席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

朝のうちは雨だった。昼前に雨は上がり夕方は晴れだった。富士山がくっきりと見えた。津田沼囲碁クラブは満員だった。
第26期NECカップ囲碁トーナメント戦の決勝戦が昨日行われた。現代日本の最高峰同士の対決となった。 高尾紳路名人に対するは張栩碁聖。結果は黒番の張碁聖が195手で中押し勝ちとなった。
2007.03.11(Sun)
朝のうちは雨だった。昼前に雨は上がり夕方は晴れだった。富士山がくっきりと見えた。
千葉工大の新校舎建築現場は毎日のように変化している。作り上げる喜びが伝わってくる感じだ。今日は作業は休みだが昨日打ち込んだコンクリートが乾いてきている。少し白くなっている。昨日ミキサー車からクレーンのポンプに吸い上げて、鉄筋の中に流し込んでいたが、もう固まってしまったようだ。後はこの上に積み上げていくのだろう。コンクリートの枠を組み上げたり外したりの作業は地道だが大変そうだ。
それは大昔のことになるが、学生時代に大成建設の建築資材工場にアルバイトに行っていたことがあった。くたくたになったが、充実感のある毎日だった。一つ一つの資材が整備されていないと建物はきちんと完成しないと思い知らされていた。これから完成までどれくらいかかるのだろうか。申し訳ない気持ちもするが、外から眺めているのは毎日が楽しい。
「春に三日の晴れなし」
天気予報士が言っていた。こんな日はなんと言っても囲碁が一番なようだ。そんなわけで津田沼囲碁クラブは満員だった。
第26期NECカップ囲碁トーナメント戦の決勝戦が昨日行われた。決勝戦は奇しくもと言うべきか、又もと言うべきか、現代日本の最高峰同士の対決となった。 高尾紳路名人に対するは張栩碁聖。結果は黒番の張碁聖が195手で中押し勝ちとなった。張栩碁聖は2年ぶり2度目の優勝となった。




コブシが咲いている。シダレサクラがピンク色に染まってきた。もうそろそろなのだろうか。津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。 2007.03.10(Sat)
コブシが咲いている。シダレサクラがピンク色に染まってきた。もうそろそろなのだろうか。津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。
千葉県囲碁将棋祭りが月末に開かれる。幹事の前田先生が見えて、囲碁将棋祭りの取り組み状況を教えてくれた。今までになく盛り上がっているようだ。忙しい中をぬっての働きかけは大変なことと思う。
津田沼からも昨年は2チームが出場した。京成千葉中央駅からグリーンタワーホテルまであの広い遊歩道を通るのが楽しみだ。なにかの跡地なのだろうか。それともなにか大きなイベントのために作ったのか、今度聞いてみたいと思う。
ゆったりしたホテルでまた1日囲碁三昧に浸れるのは幸せではないだろうか。


寒い日が続いている。今日は珍しく前の管理会社の桜井さんが見えた。 2007.03.09(Fri)
寒い日が続いている。今日は週末で夜は混むかと思っていたがそれほどでもなかった。みなさん寒くて家路を急いだのだろうか。
パンダネットの対局をしていると、珍しく前のサンペデックを管理していた会社の桜井さんが見えた。
本社に栄転して4ヶ月。初めは大変なこともあったようだ。今ではだいぶ慣れて来たそうだ。都心までは1時間半くらいかかるそうだ。
「ラッシュアワーに通っていると、いろいろと刺激を受けますよ」
と笑っていた。担当部署は都心の繁華街で、津田沼とは環境もだいぶ違うようだ。
「今新宿から来たんですが、4時頃にはほとんどのテナントが満員で、5時ともなると行列が出来ますよ」
いろいろと話を伺っていて、超一流企業ともなると、これ程までに違うものかと、ため息が出てしまう。
「どうですか?こちらの様子は?」
最近の状況を話し合ったが、津田沼もいよいよ変わるのではないだろうか。津田沼囲碁クラブも順調に進めるといいと思う。


今日はお日様の当たるところは暖かだったが、日陰に入るとさすがに寒かった。
第45期十段位決定五番勝負(産経新聞社)の第1局が岩室温泉で行われた。
2007.03.08(Thu)
今日はお日様の当たるところは暖かだったが、日陰に入るとさすがに寒かった。桜の開花が早くなったそうだが、寒暖の温度差が開花に影響するとは知らなかった。開花の時計になっているのだろうか。春先は寒暖の差が大きくて、どうも体調を崩しやすい。なかなか油断できない。
高専の藤木さんが来た。高専で仲間を集めて「囲碁部」を作ったくらいだから、囲碁熱も相当なものだ。仲間たちと来たがみな成長して、少し男っぽくなった感じだ。北海道の大学に編入して勉強を続けるそうだ。これからどんな風に成長していくのだろうか。楽しみだ。
第45期十段位決定五番勝負(産経新聞社)の第1局が岩室温泉で行われた。 趙 治勲十段 に対する 挑戦者の山下敬吾棋聖が先番だったが、172手で白番の趙治勲十段が中押し勝ちになった。第2局は3月29日(木に)愛知県の西浦温泉で行われる。


昨日は啓蟄だった。冬ごもりの虫が地中から這い出してくる頃と言う意味だそうだ。
明日から第45期十段位決定五番勝負(産経新聞社)が始まる。面白くなりそうだ。
2007.03.07(Wed)
昨日は啓蟄だった。冬ごもりの虫が地中から這い出してくる頃と言う意味だそうだ。
暖冬でだいぶ早く季節が進んでいるようだ。桜の開花予想も大幅に早まるとか。はやい話が地球に異変が起きているということだろうか。
そうは言っても冬型に逆戻りして朝晩は風が冷たい。うがいでもして風邪を引かないように気をつけたい。
今春場所の真っ最中だが、だいぶ盛り上がってきた。横綱の西村さんがこの間日本棋院で行われたジャンボ大会で「囲碁」の新鋭プロ対アマ強豪打ち込み12番勝負を提供している「ケンコーポ」チームのメンバーで出場したそうだ。強豪チームがひしめいている中で、見事優勝してしまったそうだ。彼も相当期待されているようだ。今場所では番付が横綱筆頭になっている。
「私は14将でしたから」と謙遜していたが、このチームを初めずらり並んだどのチームも、全国に名を轟かせているメンバーばかりが揃っている。これからの活躍が楽しみだ。
明日から第45期十段位決定五番勝負(産経新聞社)が始まる。第1局は岩室温泉で行われる。
趙 治勲十段 に 挑戦するのは今絶好調の 山下敬吾棋聖。
昨年と同じ顔合わせとなった。面白くなりそうだ。


津田沼囲碁クラブの花園にはカスミソウ、デンファレ、ストック、キンギョソウ、アストロメリア、フリージャ、ユリ、カーネーションなどが賑やかに香っている。
「ここは囲碁を打つ雰囲気が最高だね」
どなたかが言っていた。
2007.03.06(Tue)
囲碁(4月号)が届いた。巻末の「読者と編集室」に小野寺さんの投書が載っていた。
「載っていましたよ」
と言うと、「見つけられましたか」と経緯を教えてくれた。
「あの方はどなたですか」と聞くと、「昨年の囲碁年鑑に載っている人です」と教えてくれた。その人の名はUさん。団地本因坊戦でも活躍した。K大のキャプテンをしていたと言うから、大変な強豪だ。私もその人の名を聞いていた。だいぶ昔のことになるが、高根台団地の囲碁クラブが団体戦でも強かった時代があった。その時のキャプテンがUさんだった。
編集室は「チャンス!ぜひ対局を。」とコメントしていた。まったくその通りだと思う。
今日は全国的には冬型に戻ると言われていたが、日中は暖かくて気持ちがよかった。津田沼囲碁クラブの花園にはカスミソウ、デンファレ、ストック、キンギョソウ、アストロメリア、フリージャ、ユリ、カーネーションなどが賑やかに香っている。
「ここは囲碁を打つ雰囲気が最高だね」
どなたかが言っていた。


今日は大荒れの天気だった。午前中は曇りだった。荒れ出したのは午後からだった。咲き出したコブシも無残に散っている。 2007.03.05(Mon)
今日は大荒れの天気だった。午前中は曇りだった。荒れ出したのは午後からだった。咲き出したコブシも無残に散っている。
お茶の水まで出掛けたが何とか雨に会わずに帰れるかと思っていたら雨風ともに強くなってきた。せっかく来たのだからと、久しぶりに吉野家の牛鋤鍋定食を食べた。お昼も大分過ぎていたからだろうか、お客はそれほど混んでいなかった。
「少し時間をいただきます」
と店員さんが言っていたが、思ったよりははやく出来てきた。吉野屋の店員さんは皆若い。元気もいい。御茶ノ水にはレストランなどの食事の店が多い。それぞれ特徴を出して競っている。これだけ多いと不味いと思った店には行かなくなるのだろう。それだけに厳しい経営を強いられているのだろう。
急いで津田沼に帰って来たが、銀行の振込み時間は過ぎていた。引出し額には限度があり、支払いに困ってしまった。さあたいへん。
なんとか駆け回って間に合った。
津田沼囲碁クラブはこの天気なのに満員に近かった。何と言ってもお客さんの雰囲気がいいのだろうと思う。パソコンのネット対局は藤本さんが打っていた。家でもネット対局は出来るが、何と言ってもお友達と声を出し、目を見て表情も見ながら、刺激的な会話を交わせる囲碁クラブが一番なのではないだろうか。家で一人ネット対局は寂しいのではないだろうか。
「今日は調子が悪くてね。なんと4連敗ですわ」
「もう少しやります」
と言って、4連勝してしまった。この人はここぞと言う時やる人だと思った。
私も格下で一丁挑戦してみた。勝ってやろうという気持ちが強くて、負け越してしまった。なんとも情けない話だ。


日中は初夏のような天気だった。グランドでは習志野台小学校野球連盟第23回小学生大会が開かれていた。
津田沼囲碁クラブに着くと入江さんが「囲碁未来」のグラビヤにバッチリと載っていて、大騒ぎだった。
2007.03.04(Sun)
日中は初夏のような天気だった。近くの公園に寄ると梅の花はもう散り始めていた。サクラの散りかたとは大分違う。気をつけてみないと見過ごしてしまう。その昔「ウメチル」を味わった時の感傷が一瞬よみがえった。
グランドでは習志野台小学校野球連盟第23回小学生大会が開かれていた。大勢の野球少年たちが集まっていた。皆元気いっぱいだ。応援の家族たちからは黄色い声も飛び出して、それはそれは賑やかそのものだ。プレーは小学生とは思えないほどうまい。
これくらいの子供の時分には田舎の畑や田圃で真っ黒になって遊んだものだ。ズックの手縫いのグローブや素手で手作りのボールを拾い、丸太ん棒のバットを振り回して一心不乱に走り回ったものだ。
畑の持ち主に見つかると「何やってんだこのガギら!」と怒鳴られた。懐かしい思い出も遠い昔のことになった。
「今回は卒業する6年生の大会なんです」
流石にプレーも上手い。後輩たちの応援も元気がいい。松坂やイチロー、松井や井川などのようなスタープレイヤーになりたい子もいるのだろう。今はやりたいと言う意志があり能力が見つけられれば、活躍できるチャンスは格段に広がっている。
どなたかが言った「天は自ら助くるものを助く」という金言は当たっていると思う。この世の中その意志がしっかりしてれば、命も才能も助けられ見出されるのではないだろうか。
公園には桃の花も咲いていた。桃の節句と言うが、確かに季節感をよく言い表している。ここの公園に限らず通った公園にはどこも親子連れが多かった。
薬円台公民館では子供祭りだった。ちょっと覗いてみようかと思ったが、大分混んでいるようなので、やめにした。入れば入江さん親子がいたかもしれないと思いながら、通り過ぎた。
中村屋の前を通ったら「これをお持ちいなさい」と言われて、美味しそうなチーズケーキを持ち帰った。津田沼囲碁クラブに着くと入江さんが「囲碁未来」のグラビヤにバッチリと載っていて、大騒ぎだった。


皆さんお疲れ様です。これからは囲碁で英気を養いましょう。人生はこれからですよ。 2007.03.03(Sat)
♪灯りをつけましょ、ボンボリに。お花をあげましょ桃の花。今日は楽しいひな祭り♪
あわただしい昨今の風潮からするととても考えられないのだが、この歌を聴くと久しぶりにのんびりした風情が感じられる。
ボンボリに灯をともして囲碁でも1局打ってみたいものだ。
津田沼囲碁クラブは終日、パチリンコ、パチリンコと囲碁を楽しむ心地よい響きがしていた。団塊の世代も増えてきたようだ。今までビジネスで社会に貢献してきた人たちも、これからはのんびりと囲碁でも楽しんでもらいたい。科学の発達で生産性が大幅に向上しているが、余暇を生産性とは無縁の世界で過ごしてもらいたいものだ。ゆったりと癒して生命力を復活させてもらいたい。
皆さんお疲れ様です。これからは囲碁で英気を養いましょう。人生はこれからですよ。


明日は早くもひな祭り。今年は記録的な暖冬だったそうだ。おかげで津田沼囲碁クラブは連日のように囲碁日和となっている。 2007.03.02(Fri)
明日は早くもひな祭り。今年は記録的な暖冬だったそうだ。おかげで津田沼囲碁クラブは連日のように囲碁日和となっている。それにしても異常気象は世界的な災害をもたらすのではないだろうか。すべては人間のなせる業とは残念の極みだ。一番賢そうで一番の悪なのだろう。
日本棋院から第36回大倉喜七郎賞と第44回秀哉賞、それに第40回棋道賞の授与式の案内が来た。平成18年昇段者免状授与式と平成19年度新入段者免状授与式も同時に行われる。
いずれもそうそうたるメンバーが名を連ねている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.