席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

ヤエザクラが満開になった。豪華な感じがする。冷たい雨風にさらされている。
津田沼囲碁クラブは閉店時間まで囲碁ファンたちが碁熱心に打ち込んでいる。
2007.04.17(Tue)
ヤエザクラが満開になった。豪華な感じがする。冷たい雨風にさらされている。小鳥が突っついている。花房ごと落とされているのもある。
津田沼囲碁クラブは閉店時間まで囲碁ファンたちが碁熱心に打ち込んでいる。
平和とは何だろうか。民主主義とは何だろうか。選挙とは?暴力を取り締まっているのは誰か。暴力を許しているのは誰か。凶悪な事件があまりにも多い。残念でならない。日本はどうなってしまうのだろうか。心配でならない。
小川誠子六段が日経夕刊にエッセイを書いている。実に味わいのある文章だ。今回は中国の友達との交遊を書いていた。すばらしい国際的文化交流だと思う。囲碁が国際親善に大いに役立っている証だと思う。


皐月賞でビクトリーが勝った。
第20回富士通杯の2回戦終わった。
2007.04.16(Mon)
皐月賞でビクトリーが勝った。人気は7番目だった。キャリアーはまだ3戦目だそうだ。はたして3冠はなるのだろうか。競馬ファンの関心が高まっている。
「囲碁関西」(5月号)が届いた。コンパクトで持ち運びにぴったりだ。「支部便り」を見ているとなかなか参考になる。棋力順に分けてリーグ戦やトーナメントを行っている。このやりかたは会員たちの励みになっていると思う。
第20回富士通杯の2回戦は王 檄九段(中)、崔 哲瀚九段(韓国)、李 昌鎬九段(韓) 、張 栩九段(日)、朴 永訓九段(韓) 、周 鶴洋九段(中)、依田紀基九段(日) 、胡 耀宇八段(中)が勝ち上がった。準々決勝は6月2日(土)韓国・ソウルで行われる。
組み合わせは、 張栩九段(日) 対 崔哲瀚九段(韓)、胡耀宇八段(中) 対 李昌鎬九段(韓)、依田紀基九段(日) 対 王檄九段(中)、周鶴洋九段(中) 対 朴永訓九段(韓)
日本の棋士たちの奮起を期待したい。



第20回世界囲碁選手権・富士通杯 は1回戦が終わった。日本は仲邑信也八段、張栩九段、依田紀基九段、横田茂昭九段が勝ち上がった。
2007.04.15(Sun)
千葉工大の新校舎建築現場は活気付いている。橙色のクレーン、黄色のクレーンは超大型。そのほかに普通のクレーンが2基。みなフル回転だ。
一階はコンクリートも打ってある。更に2階3階と鉄骨が積み上がっている。やがて100メートルの高さになると言う。これが出来上がれば、隣のビルを壊してもう一棟立ち上げるそうだ。やがては高層ツインビルになる。
毎日毎日着々と進行している。
第20回世界囲碁選手権・富士通杯 は1回戦が終わった。日本は仲邑信也八段、張栩九段、依田紀基九段、横田茂昭九段が勝ち上がった。


津田沼囲碁クラブでも楽しい囲碁を打って、みんなすっかり元気になっている。日本棋院では今日から第20回富士通杯世界囲碁選手権が始まった。1回戦から激戦が繰り広げられている。。誰が優勝するか。名局を期待したい。 2007.04.14(Sat)
土曜日の朝は入田さんの「元気中継」が楽しみだ。今週は北杜市から「日本一の朝」が中継された。八ヶ岳の麓から朝一番のマイスターたちが、おいしい空気を吸いながら、元気になる指導をしていた。入田さんや参加者たちはアロマセラピー、ノルディックウオーキング、太極拳、足湯などそれぞれのマイスターたちに指導を受けていた。壮大な虹を見ながら元気一杯になっていた。
津田沼囲碁クラブでも楽しい囲碁を打って、みんなすっかり元気になっている。下を眺めると、千葉工大の建築現場では大型クレーンがまた組み立てられた。いよいよ本格的な作業が始まった。見ているだけで面白い。
日本棋院では今日から第20回富士通杯世界囲碁選手権が始まった。1回戦から激戦が繰り広げられている。誰が優勝するか。名局を期待したい。


今朝のNHKは吉野のさくら。
ところで津田沼囲碁クラブの佐藤さんから聞いたのだが、こちらの佐倉は大変だったそうだ。
2007.04.13(Fri)
NHKの西堀アナのサクラ・レポートはなかなかいい。今朝は奈良の吉野山だった。如意輪堂からの眺めがすばらしい。吉野山のサクラは修験者たちが植え育てたそうだ。金峰山寺は見渡す限りさくら、さくら。この世の春かと思うような花盛りだ。一目千本と言われる。下千本、中千本、上千本、奥千本。およそ3万本のさくらが春を奏でている。
ところで津田沼囲碁クラブの佐藤さんから聞いたのだが、こちらの佐倉は大変だったそうだ。今朝やはりNHKで「佐倉のチュウリップ祭り」のことが放映された。印旛沼を背景にオランダ風の風車が廻っている。市民の育てたチュウリップ。なんと112種類48万本のチューリップが見頃を迎えている。
佐藤さんは「行ってみましょうか」と友達と気軽に車で出かけたそうだ。ところがどっこい、成田街道はチュウリップ見の人たちで大変な渋滞だったそうだ。2時間ほど待ったが動かないので帰ってきてしまったそうだ。電車で出かけたKさんは「よかったよ。オランダに行ったような気分になったよ」と喜んでいた。


今朝もNHKで奈良の佛隆寺の千年サクラが映し出されていた。見事なまでに咲いている。長年静かに世相を眺めてきたのだろう。明日は吉野の千本桜だそうだ。 2007.04.12(Thu)
今朝もNHKで奈良の佛隆寺の千年サクラが映し出されていた。見事なまでに咲いている。長年静かに世相を眺めてきたのだろう。明日は吉野の千本桜だそうだ。
哲学者の梅原猛さんが、東京新聞に「思うままに」を寄稿していた。万葉集で日本人に最も尊ばれたのは梅だそうだ。古今和歌集では桜が梅を圧倒したそうだ。梅から桜への変化は仏教の無常観の影響だろうが、日本人の哲学を大きく変えてしまった、と言っている。花見は平安時代に始まったが、今のような集団花見は江戸時代に発達したそうだ。近代の日本は桜の花のようなもので、乱痴気騒ぎしていたが、1945年にあっけなく散ってしまった。花が衰えてもますます花に酔っているように見えると言っている。
津田沼囲碁クラブは超満員だった。囲碁に酔っているようにも見えるが、なかなかいい光景だ。


プロ野球が面白い。大リーグもいよいよ面白くなってきた。 2007.04.11(Wed)
プロ野球が面白い。大リーグもいよいよ面白くなってきた。イチロー対松坂の対戦はあるのか。岩村が頑張っている。日本もセントラルは中日、パシフィックは西武が強い。そう言っても、下位球団が強くなっているので、ペナントレースは面白くなりそうだ。プレーオフにどこが引っかかるか、落ちこぼれるのはどこか、今年は期待出来そうだ。希望枠がなくなったが、なにか変な疑惑が残ってしまった。純粋に希望枠ではなく、下工作がされていたとは、がっかりした。野球界も政界のようになってしまったら、庶民は何に夢を託したらいいのだろう。それこそ夢も希望もなくなってしまう。
日本の政府もブッシュ・アメリカにべったりでなく、世界に独立国としてちゃんとものを言えるようになってほしいと思う。劇場政治で引っ掻き回した前首相の轍を踏まないで、世界平和に貢献できるように、なってもらいたい。
NHKで京都の平野神社のサクラの様子を伝えていた。日本のサクラはまったくすばらしい。心に沁みるような美しさだ。これぞ日本の誇りではないだろうか。日本に生まれてよかったと思う。サクラの後にはもうハナミズキが咲き出した。
空も海も野も山も美しい地球に戻すにはどうしたらいいのだろうか。爆弾で壊している人たちの気持ちが理解できない。
津田沼囲碁クラブは連日満員。すばらしい囲碁を楽しむ人たち。この人たちは囲碁を打っている今が幸せなのではないだろうか。


今日は風が少し強かったが、春らしい天気だった。ソメイヨシノの七分散りもなかなか風情がある。ヤエザクラも咲き出して、まさに春爛漫となっている。津田沼囲碁クラブは囲碁教室の女性たちが多くて賑やかだった。ゆっくりと楽しんでいた。 2007.04.10(Tue)
習志野の新井田さんが東京マラソンに続いて、スペインのバロセロナマラソンに参加した。そのレポートをいただいた。スペインは3回目だそうだ。日本人ただ一人の参加だったとは勇気が要ったのではないだろうか。彼は残すところ数カ国の海外マラソンにも参加する決意を持っている。昨年は実に6回フルマラソンを完走したそうだ。この熱意にはただただ頭が下がるばかりだ。
バロセロナマラソンも無事完走して次のチュウリッヒマラソンに参加するそうだ。毎日10キロのロードをこなして鍛えている。
「健康づくりは何と言っても血行です」
と教えてくれた。私も時間が許す限り少しでも多く歩いて鍛えていきたいと思う。はたしてどこまで出来るか。
今日は風が少し強かったが、春らしい天気だった。ソメイヨシノの七分散りもなかなか風情がある。ヤエザクラも咲き出して、まさに春爛漫となっている。津田沼囲碁クラブは囲碁教室の女性たちが多くて賑やかだった。みなさんゆっくりと楽しんでいた。


第62期本因坊挑戦七番勝負は5月10日、和歌山県白浜温泉で開幕する。 2007.04.09(Mon)
昨日の地方選挙は知事や県議の選出だった。一夜明ければ曇り空。はたして期待通りになったのだろうか。長年政治を見ているが、一朝一夕には変わらないのではないだろうか。
千葉工大の建築現場がだいぶ様子が変わってきた。大型クレーンが入って、機材がどんどん運び込まれている。コンクリート枠も入って、これからどんどん積み上がっていくのだろう。キャンパスの植栽も若葉が噴き出してきている。フレッシュマンも入り春の息吹を感じる千葉工大。近いうちに学園祭があるようだ。元気のいい学生たちが協賛の広告を取りに来ていた。
4月8日、本因坊挑戦者決定プレーオフが日本棋院で行われた。黒番の依田紀基九段が蘇耀国八段に中押し勝ちした。依田九段は3期ぶり2度目の挑戦となる。
高尾紳路本因坊に対する第62期本因坊挑戦七番勝負は5月10日、和歌山県白浜温泉で開幕する。世紀の名局が期待出来そうだ。


第2回朝日アマ名人戦の地区大会が行われた。津田沼地区には27名が参加した。地区代表3名は誰になるのか。朝10時から始まった。
代表3名は若手ぞろいになった。これからの活躍が楽しみだ。
2007.04.08(Sun)
第2回朝日アマ名人戦の地区大会が行われた。津田沼地区には27名が参加した。地区代表3名は誰になるのか。朝10時から始まった。
日中はお天気もよく満開のサクラはすいっと葉を伸ばしてきている。自然の定めとはいえ、はらはらと散るサクラはもののあわれを感じさせる。
津田沼囲碁クラブは少年少女囲碁教室で午前も午後も活気があった。「千葉県の囲碁界は大丈夫だね」と言う人がいた。誰かと見れば九州からこちらに越してきたUさんだった。
大会の運営はKさんにお願いした。最後の代表決定戦の棋譜は何時も難儀しているのだが、今日はスムースに出来た。若い人たちに直接入力してもらったから。これは大助かりだった。
代表3名は若手ぞろいになった。これからの活躍が楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.