席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

5月3日第32期棋聖戦最終予選が行われた。蘇燿国八段高尾紳路名人本因坊戦は中押で高尾さんが勝った。 2007.05.06(Sun)
5月3日第32期棋聖戦最終予選が行われた。蘇燿国八段高尾紳路名人本因坊戦は中押で高尾さんが勝った。これで高尾さんは初めて棋聖戦リーグ入りした。いよいよ充実してこれからの活躍が注目される。
低気圧が発達して日本列島を西から東に通過している。西の方からお天気が崩れて、この辺りも朝から激しい雨になっている。囲碁クラブは船橋FT会の定例会や少年少女囲碁教室、それにヒカルの碁教室、棋道教室などがあり、三役リーグ戦の対局、一般囲碁ファンの対局もあり、賑やかだった。ネット碁対局も人気が出てきて、順番待ちが出るほどだった。


薬円台小学校では少年サッカーだった。公園では野球。子供たちは元気がなによりだ。 2007.05.05(Sat)
薬円台小学校では少年サッカーだった。公園では野球。子供たちは元気がなによりだ。
薬円台高校の桐の花が咲いている。昔は女の子が生まれると、桐の木を植えた。お嫁に行く時、せめて桐の箪笥でも作って持たせたいという親心だった。この桐の花はなんとも気持ちを落ち着かせてくれる。綺麗な花だと思う。
東京のS君が見えた。小学校5年生だが塾通いをしている。受験勉強が忙しいそうだ。久しぶりで指導碁を受けていた。将来は何になりたいのだろうか。
ハマコーさんがテレビの収録から帰ってきた。びしっと決まっている。Uさんと対局していたが、やり取りが面白かった。二人とも強気で周りには見物が出ていた。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。子供たちも多かった。世界中の子供たちが囲碁を打って親善をはかってくれたら、世界は平和になるのだが。そんな世の中が来ることを願いたい。


昨日は憲法記念日だった。何百万、何千万と言う戦争犠牲者を出した大東亜戦争。再び戦争はしないと誓った平和憲法。これこそが日本が世界に誇れるものではないだろうか。
戦争は碁盤の上だけにしてもらいたいものだ。
2007.05.04(Fri)
8時半過ぎに家を出た。近くの公園にはカラスが集まっていた。ハシブトカラスがガーガーと騒がしかった。戦争中はB29の編隊が爆撃を繰り返した。グラマンに機銃掃射が射撃され防空頭巾をかぶって逃げ回った。あの忌まわしい戦争を思い出した。
イラクの人たちは今あのひどい戦争の中にあるのだろう。あの戦争は誰が何のために仕掛けたのか。責任者は誰なのだろう。
躑躅が綺麗に咲いている。初夏のような天気が続いている。少年たちが公園で野球をしている。子供たちが少なくなっているそうだが、この子供たちの将来はどうなるのだろうか。心配になってくる。
今日は「みどりの日」で、NHKで「倉本聡が北海道の富良野で緑を回復する塾」を開いているそうだが、その様子を放映していた。聞き手の森田アナウンサーも懐かしかった。
「この土地は将来の子供たちから借りているものだ」
と言っていた。人間が緑をどんどん少なくしている状態を解説していた。これから地球はどうなってしまうのだろうか。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。世界中の人たちが囲碁を打てるようになれば、世界は平和になるのではないだろうか。戦争は碁盤の上だけにしてもらいたいものだ。


♪夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る♪
津田沼囲碁クラブは今日も満員だ。連休は数珠繋ぎで遠出するより囲碁クラブが一番かもしれない。
2007.05.03(Thu)
昨日は八十八夜。♪夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る♪立春から数えて八十八日。米は確かに八十八。昔は農作業が暦と結びついていたようだ。茶摘も田植えも今が盛り。農家では猫の手も借りたい忙しさだ。農繁期には子供たちは学校を休んで農作業を手伝ったものだが、今はどうなのだろうか。学校でも田や畑を耕して実習していたものだ。忙しい農家には手伝いにも行った。
大型連休は後半に入った。お天気も上々だ。テレビの交通情報を見ていると、くだりの幹線道路はどこもかしこも数珠繋ぎだ。
最近どうも少し体重が増えたかと少し気になったので、久しぶりに歩いてみた。近隣公園はウォーキングの人たちがいた。テニスコートも何時ものように元気な声が聞こえていた。松林や土手は腐葉土が敷かれていて、ふわふわとしている。習志野台から三山へ。成田街道はまさに数珠繋ぎだ。陸上自衛隊駐屯地には装甲車がずらりと並んでいた。ジョキングをしている人たちもいた。畑にはソラマメ、ニンジン、トマト、キュウリなどが元気に育っている。二宮神社の境内は周りの林が狭くなった気がする。住宅が迫ってきている。船橋の銘木に上げられている大銀杏を見上げた。長い歴史を見下ろしてきたのだろう。お宮参りの一行が見えた。お宮参りは室町時代頃から行われる風習だそうだ。今は生後30日ごろ有名な神社にお参りするようになったそうだ。二宮の杜を出て、テレビ塔の下を通り、三田中をのぞき、済生会病院、東邦大、日大の前を通り、大久保商店街からハミングロードへ。ハミングロードはシイ、カシ、クス、サクラ、イチョウなどの大木が連なっていて、緑陰が気持ちを和ませてくれる。アジサイの花の芽が大きくなってきた。鷺沼台には畑も多い。京成電車が窪地を走っている。ヒメジオンが綺麗だ。厚手のジャンパーを着て汗を流したが、これで少しは太目が絞れただろうか。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だ。連休は数珠繋ぎで遠出するより囲碁クラブが一番かもしれない。


「これですよ。なんでもハンカチを下げたように見えるそうです。あまり目立たない木でしょう」
なるほどよく見てみると、確かに白い花が咲いていた。
2007.05.02(Wed)
朝のうち雨が降っていた。天気予報では雨のち曇りだった。今日は不安定な天気か、と思っていた。出かける時傘を持ってきた。
薬円台で話題になっているハンカチノキを一目見てみようと探したが、なかなか見つからなかった。駅の広場を反対側に出てみると、ちょうど笠川さん夫妻に会った。ハンカチノキの話をすると「それなら向こう側にありますよ」と教えてくれた。親切に一緒に行ってくれた。
「これですよ。なんでもハンカチを下げたように見えるそうです。あまり目立たない木でしょう」
なるほどよく見てみると、確かに白い花が咲いていた。言われてみるとハンカチのようにも見える。下に「ハンカチノキ」の名盤があった。説明が書いてあった。せっかくだから記念写真を撮った。
昨日薬円台のHさんが「新聞に載ってました」と切抜きを見せてくれた。この近辺では話題になっている。
昼近くからは雨もすっかり上がって、青空がのぞいてきた。午後からは気温も上がって靄が出てきた。気持ちのいい天気になった。サンペデックの周りは緑がいっぱいあるから、散歩にも快適だ。速足で歩くと少し汗ばんでくる。太目予防には持って来いだ。
津田沼囲碁クラブは超満員だった。連休で休みの人が多いのだろうか。


第62期本因坊決定戦七番勝負が5月10日から始まる。第6局は銚子の曉鶏館で行われる。犬吠崎での「陸と海との闘い」を直にこの目で見たいものだ。 2007.05.01(Tue)
第62期本因坊決定戦七番勝負が5月10日から始まる。高尾紳路本因坊は05年の七番勝負で当時の本因坊・張栩を破った。タイトルを奪取した時、会場はたしか秩父の鄙びた旅館だった。解説の会場は畳敷きだったように思う。今の河野臨天元が解説だったが、分かりやすかった。「高尾紳路優勢!」の声を聞いて西武線に乗って帰ってきた。
昨年は山田規三生九段の挑戦を受けて、これを退け初防衛した。いよいよ充実して勢いにのり、張栩名人から名人位も奪ってしまった。名人本因坊の二冠位獲得者は史上6人目。心技体の充実振りを現している。田岡敬一氏の薫陶を受けて、藤沢秀行棋聖門下。タイトル獲得数は9。76年の10月生まれ。
挑戦するのは依田紀基九段。依田紀基九段は昨年、張栩に碁聖位を奪われて、目下無冠だ。安藤武夫七段門下で十段、碁聖、名人、NHK杯、などタイトル獲得数は35。66年の2月生まれ。
藤沢秀行研究会では一緒に修行した仲だ。現代日本の最高峰の対局と言えると思う。世界の囲碁ファンが期待する名局が生まれると思う。後世に「21世紀の名局」と言われるすばらしい作品が創造されるに違いない。
第6局は銚子の曉鶏館で行われる。この辺りには是非とも見学に行ってみたい。犬吠崎での「陸と海との闘い」を直にこの目で見たいものだ。


今日は千葉工大の建築現場が動いている。正体現ると言う雰囲気だ。がっちりした鉄骨の体躯が出現した。 2007.04.30(Mon)
今日は千葉工大の建築現場が動いている。正体現ると言う雰囲気だ。がっちりした鉄骨の体躯が出現した。ぐんぐんとクレーンが動いている。コンクリート枠もどんどんと積み上がっている。あちらでもこちらでも動いている人たち。こうなったらこちらのサンペデックが追い抜かれるのは間もなくだろう。
サンペデックの緑が鮮やかだ。階段を上ってくると少し汗ばんできた。気温も25度にもなるそうだから、まさに春暑しという感じだ。街にはこいのぼりが立っている。勢いよく泳いでいるこいのぼり。その昔田舎では大きな柱を立てて何匹も泳がせていた。最近では川を跨いでワイヤーでこいのぼりを泳がせている。中には何100匹、何千匹と派手に泳がせているようだ。とにかく新緑のいい季節になった。
昨日KYさんが見えた。3歳になったばかりだ。おばあちゃんと一緒だった。囲碁に興味があるかと思って、一緒にネット対局をしてみたら、図形的な感覚が豊かだと思った。将来が楽しみだ。


津田沼囲碁クラブからはお月様がすっきりと見えている。なかなかいい顔をしている。丁度千葉工大の新校舎建築現場の上に浮かんでいる。夜になるとクレーンの二つの赤い点滅灯がぴかっ!ぴかっ!と点いて、キリンさんのように見える。 2007.04.29(Sun)
連休初日は快晴だった。今朝は少し早く出てきて少し整理をしようと思ったのだが、なかなか思うようにはいかなかった。
久しぶりでサンペデックの前の管理会社のSさんが見えた。今は本社勤務になって、忙しいようだ。担当する地域が広くなって飛行機も利用しているそうだ。
「日程はびっしりと詰まっているよ」
この大型連休も全然空きなしだそうで、大変なようだ。
津田沼囲碁クラブからはお月様がすっきりと見えている。なかなかいい顔をしている。丁度千葉工大の新校舎建築現場の上に浮かんでいる。夜になるとクレーンの二つの赤い点滅灯がぴかっ!ぴかっ!と点いて、キリンさんのように見える。その上からお月様は静かに見下ろしている。面白いものがあるなあ、と感心しているかもしれない。
囲碁クラブのお客さんの数は、何時もの日曜日位だった。明日はどうだろうか?この連休の間、どんな風になるのだろうか。


躑躅が咲いている。藤も咲いている。街を歩くと新緑の息吹が気持ちがいい。 2007.04.28(Sat)
躑躅が咲いている。藤も咲いている。街を歩くと新緑の息吹が気持ちがいい。船橋の市役所の前の通りにはクスノキの並木がある。いま若葉が光っている。ちょっとクスノキを紹介する札が下がっていた。
クスノキは東南アジアの温暖な地帯に生える常緑樹だそうだ。丁度今頃が新しい葉が生えてきて、古い葉が落ちる落葉の季節なのだそうだ。これが成長のための新陳代謝なのだろうか。
NPO法人囲碁文化継承の会の総会があった。皆さんが囲碁普及事業を熱心に進めている姿が見えてきた。ボランティアで幼稚園、小学校、中学校、高校に着々と進めている様子が報告がされた。身近にも協力する会員が増えている。皆さんの努力に頭が下がる思いだ。
津田沼囲碁クラブに帰ってくると、熱心な囲碁ファンで一杯だった。ハマコーさんも春場所の対局を打っていた。夕方には雷が鳴って雨が降ってきた。雨降って地固まると言われるが、日本の囲碁界もしっかりと発展してほしいと思う。


今日は珍しいチューリップをいただいた。なんでもNさんが丹精して育てたそうだ。
喫茶コーナーは賑やかになっている。
ネット対局コーナーは希望者が増えて、こちらも賑やかになっている。
2007.04.27(Fri)
北習志野のヤエザクラが風にひらひらと散っている。まるでピンクの雪のように積もっている。なかなかの景観だ。
今日は珍しいチューリップをいただいた。なんでもNさんが丹精して育てたそうだ。喫茶コーナーは賑やかになっている。
ネット対局コーナーは希望者が増えて、こちらも賑やかになっている。順番待ちが出ている。Fさんはジムでウオーキングのエクササイズをしてから囲碁クラブに来ているそうだ。1時間ほどびっしりと歩いて汗をかいているそうだ。これが彼の健康の秘訣らしい。少し見習ってみたいと思う。
そのFさんが「あれ!誰かネット対局しているな」と少し落胆している様子だった。何しろ希望者が増えて、競争が激しくなっている。私も何局か打ったが、間が適当に空くので成績も上がってきた。
さて明日はどうなるのだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.