席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

気持ちのいい五月晴れだった。津田沼囲碁クラブにはなんとアジサイの鉢植えが現れた。 2007.05.16(Wed)
気持ちのいい五月晴れだった。津田沼囲碁クラブにはなんとアジサイの鉢植えが現れた。前原の佐藤さんが持ってきてくれたそうだ。もう青く色づいてきている。
「珍しいね。園芸種だから早いのかね」
談話用のテーブルに乗っているが、なかなか評判がいいようだ。
コンペートウのような花はカルミア。カンパニュラにブプレウム。アストロメリアにスターチス。鉢植えはコチョウランが咲いている。名前を忘れてしまったが、他にもいろいろとある。
水曜囲碁教室のAさんがコミック・ガンボを持ってきてくれた。これがなんと無料で配られているそうだ。さっと読んでみたがこれは若い人たちにはうけるかもしれない。
今日は松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日だそうだ。
「月日は百代の過客にして、行きかう年も又旅人なり。舟の上に生涯をうかべ馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして、旅を栖とす。・・・」
読むと新鮮なものを感じる。味わいがある。
 「 行く春や 鳥啼き魚の 目は泪  松尾芭蕉」


今日はまたさわやかな風が吹いていた。初夏とは言うものの風は涼しく心地よかった。千葉工大の緑が波打っている。
津田沼囲碁クラブは午前中に初段突破教室があるが、講師の堀江先生の話を聞いていると、分かりやすい。生徒さんも増えている。
2007.05.15(Tue)
今日はまたさわやかな風が吹いていた。初夏とは言うものの風は涼しく心地よかった。千葉工大の緑が波打っている。ダイナミックに揺れている。ここの樹木も相当な年月を経て学生たちをじっと見つめてきたのだろう。いろいろな出来事もあったのだろう。
千葉工大の卒業生には学生チャンピオンになった人もいる。聞くところによると春の関東学生囲碁リーグ大会では、5人のところに3人で出場して、2部残留をきめたそうだから相当なものだ。
今建築中の新校舎が完成すれば更に多くの学生が集まってくるのだろう。JR津田沼のまん前にあって便利だし、特色あるコースを設けている。
大学もいまは少子化の影響を受けて、地方では定員割れも出ているようだ。生き残りの策を考えてきている。企業などと提携したり、地域に貢献したり知恵を出している。
校門の前の通りは立派になったマロニエの並木だ。グローブのような大きな葉を揺らしている。人の往来にも活気がある。
津田沼囲碁クラブは午前中に初段突破教室があるが、講師の堀江先生の話を聞いていると、分かりやすい。生徒さんも増えている。


薬円台高校ではマテバシイやシイ。それに栴檀が咲き出した。センダンは薄い紫の花。気をつけてみないと見過ごしてしまう。ふと、何かが聞こえてきた。
♪この大空に翼を広げ 飛んで行きたいよ♪
津田沼囲碁クラブは今日も満員だ。管理事務所で作ってくれた新しくポスターが雰囲気を盛り上げている。「三役リーグ」「アマ本因坊戦」「囲碁入門」賑やかでいいかもしれない。
2007.05.14(Mon)
気持ちがいい天気だった。この時期が一番樹木の勢いが強い時期なのだろう。そよそよと気持ちのいい風を送ってくれる。この芳香はなんとも言えない自然の贈り物だ。
近隣公園はフィトンチットが豊かで元気が出てくる。広いグランドでは年配の人たちが約30人くらいでグランドゴルフをしている。テニスコートはほとんどが中年のご婦人たちだが、ミスショットをするとキャーキャーと嬉しそうな悲鳴?をだしている。
ふかふかの腐葉土の上を歩いていると、ムクドリが飛んできた。じっと見ていると何かを美味そうに啄ばんでいる。
サクラの林ではゲートボール大会だ。コースがいくつも作られていて、何人かのグループになっって廻っている。こちらも楽しそうだ。薬円台公園でもゲートボールだった。こちらも何十人もいた。これだけ楽しそうに体を動かしていれば健康にもいいだろうと思う。
藤の花もまだ残っているが、実になりかけているのもある。今は小さな実だがそのうち大きく立派になる。シイの花がいい匂いを放っている。楠木も線香花火みたいに咲いている。近づいてみると芳香を放っている。
薬円台高校ではマテバシイやシイ。それに栴檀が咲き出した。センダンは薄い紫の花。気をつけてみないと見過ごしてしまう。ふと、何かが聞こえてきた。
♪この大空に翼を広げ 飛んで行きたいよ♪
耳を澄ませば聞こえてくる。風に乗って混声合唱が聞こえてくる。見上げると弓道場の向こうからだ。おそらく2階辺りだろうか。音楽の発表会の練習だろうか。なかなかにいいものだ。道路わきにいつまでも突っ立っていると変に思われるかもしれない。
ポピーが綺麗に咲いている。カモジグサ、ヒメジオンなどなど名前が分からない草たちが花を咲かせている。タンポポはもう綿毛になって、大空に飛び立ち始めている。
駅近くの公園では公園族たちが子供たちを連れて遊んでいる。公園デビューしてみんな楽しそうだ。
「いくつ?」
「2つだよ!もうすぐ3つになるの」
ヒヨドリがピーヨピーヨと飛んでいる。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だ。管理事務所で作ってくれた新しくポスターが雰囲気を盛り上げている。
「三役リーグ」「アマ本因坊戦」「囲碁入門」
賑やかでいいかもしれない。


昨日の東京新聞に『囲碁から学んで』という囲み記事が載っていた。時の人の梅沢由香里女流棋聖のことが書いてある。東邦大理学部客員教授になった梅沢由香里女流棋聖。習志野キャンパスで初講義が行われたそうだ。
2007.05.13(Sun)
昨日の東京新聞に『囲碁から学んで』という囲み記事が載っていた。時の人になっている梅沢由香里女流棋聖のことが書いてある。東邦大理学部客員教授になった梅沢由香里女流棋聖。習志野キャンパスで初講義が行われたそうだ。
なんと100人も集まったとは大変な人気だ。理学部客員教授には4月に就任している。プロ棋士の大学客員教授就任は初めてではないだろうか。この間東邦大学習志野キャンパスの前を通ったが、そこには理学部と薬学部がある。キャンパスは広々としている。この中で梅沢教授が講義をするんだな、と思いながら通った。
以前に津田沼囲碁クラブの少年少女囲碁教室に来ていたMさんがこの大学の理学部に通っている。彼は朝日アマ名人戦の地区代表になり県大会に出場している。そのMさんが梅沢客員教授の講義をサポートする聞き手を務めたそうだ。なんとも嬉しいことではないか。
梅沢教授は「囲碁にはいろいろなエッセンスが詰まっている。ここから何かをつかんでほしい」と講義したそうだ。
聞くところによると、後期には市民にも開放してほしいという、要望も出ているようだ。一般市民に講座を開放してほしいと思う。一世を風靡した「ヒカルの碁」の監修としても梅沢由香里女流棋聖は大活躍だった。囲碁が大学の講座に組み込まれるまでになったとは、囲碁ファンの一人としても大変嬉しいことだ。


昨日の第62期本因坊決定七番勝負の第1局には感激した。これぞ世紀の名局!という感じだ。 2007.05.12(Sat)
昨日の第62期本因坊決定七番勝負の第1局には感激した。これぞ世紀の名局!という感じだ。かねてから依田さんはプロ中のプロと思っていた。安藤武雄七段門下で若いときから日本の囲碁界を背負って立つと嘱望されていた。津田沼でも評判がいい。その依田さんに四つに組んで堂々と勝った高尾さん。まさに厚い碁だった。高尾さんの半目勝ちとは最後の最後まで判らなかった。この1勝は大きいと思う。
朝のうちは曇っていたが徐々に雲が切れて青空が広がってきた。今日は「ふなばし囲碁協会」の総会があった。会場は高根台公民館だった。新京成で北習志野、高根木戸、高根公団と2駅だったが、メタボリック症候群の注意報が出ているので、運動のために歩いてみることにした。昔からこの地域は知っているところだが、街の様子はだいぶ変わってきている。昔の見慣れたお店もなんとなく寂しくなっているところもある。新しいお店は次々に出てきている。並木道や公園の木は丸々と大きくなっている。
昔植林が盛んな頃は、樹木は30年も経てば一区切りとして切り倒され材木にされた。後には新しい苗木が植えられた。代替わりだ。
時間に間に合うようにと少し急いでいたから、汗は出てくるし息苦しくなるしで、自分の年令を感じてしまった。鹿を追う者山を見ずと言うが、ゆっくり見ている余裕はない。
この辺りは習志野原に出来た新興住宅地だからか緑が多い。何千戸という公団住宅をはじめ住宅が続いている。団地が出来たころは「陸の孤島」と言われて、住環境は大変だったそうだ。住民パワーが強かった。
この辺りを昔はジョキングしたものだった。自治会主催のお祭りの時、マラソン大会に出場したことがあった。なんとも懐かしいところだ。
開会時間には間に合ったが、席に着いてからが大変だった。後から後から汗が吹き出てきた。議事は山下会長が議長になり進行した。年度報告と新年度計画が承認された。懇親会では昨日の第62期本因坊決定七番勝負の第1局が話題の中心だった。
「高尾さん、よくやったね!」
「銚子の対局は見に行かなくっちゃね!」


昨夜から風が強かった。嵐のようだった。バッタン、バッタン、ビュウ、ビュウと大騒ぎだった。強風にもぎ取られた若木の枝や葉が落ちていた。路を歩いていてもなにか飛んでくるのではないかとびくびくものだった。
和歌山の白浜で行われていた第62期本因坊決定七番勝負の第1局は大接戦の末、黒番高尾本因坊が半目勝ちとなった。このシリーズは最高のメンバーで、最後まで楽しめそうだ。名局をありがとう。
2007.05.11(Fri)
昨夜から風が強かった。嵐のようだった。バッタン、バッタン、ビュウ、ビュウと大騒ぎだった。強風にもぎ取られた若木の枝や葉が落ちていた。路を歩いていてもなにか飛んでくるのではないかとびくびくものだった。東西線が強風のために止まったり、総武線や武蔵野線も遅れが出ていた。作物にも被害が出ているのではないだろうか。
頭ぼさぼさで9時過ぎに出てくると、サンペデックの懸垂幕はばたばたと引き千切れんばかりに鳴っていた。支払いにあちこち歩いたがどうしてこんなに風当たりが強いのだろうか。
津田沼南口の特定郵便局は郵政民営化で、これからどうなるのか聞いてみると、まだどうなるか分からないそうだ。なくなると不便になってしまうが、地域の人たちはどう思っているのだろうか。
千葉工大の新校舎がにょっきりと突き出してきた。今のところ上から見下ろしているが、クレーンやコンクリートミキサー車などがぐんぐん動いている。間を男たちが動いている。よく見るとけっこう大勢いるものだ。キャンパスの樹木の緑が鮮やかに光っている。学生たちも元気がいい。
和歌山の白浜で行われていた第62期本因坊決定七番勝負の第1局は大接戦の末、黒番高尾本因坊が半目勝ちとなった。途中では依田優勢とも言われていたが、わずかに半目勝ちとはなんとも嬉しいではないか。負けた依田九段の強さが伝わってきた。まさに記念すべき名局となった。毎日ネットで見ていたが、武宮陽光五段の解説もよかった。NHK衛星テレビの放映が2時間だったが、これもよかった。解説の倉橋九段や井山七段も分かりやすかった。聞き手の林さんもよかった。
2局も斬新な名局を期待したい。このシリーズは最高のメンバーで、最後まで楽しめそうだ。名局をありがとう。


毎日新聞主催の本因坊戦は歴史もある名棋戦だ。
今日から第62期本因坊決定七番勝負が始まった。高尾紳路本因坊に挑戦するのは依田紀基九段。高尾本因坊3連覇なるか。依田九段が初の本因坊位に就くか。世界の囲碁ファンが注目している。
2007.05.10(Thu)
毎日新聞主催の本因坊戦は歴史もある名棋戦だ。初代は算砂本因坊。信長、秀吉、家康の囲碁指南をしたといわれている日海和尚。寂光寺の塔頭の一つ・本因坊の住職をしていた。初めは本因坊は世襲だった。最後の世襲本因坊・二十一世本因坊秀哉名人が、棋界随一の実力者が名乗るべきものであると、日本棋院に本因坊の名跡を譲り渡した。名跡譲渡後の第1期本因坊は関山利一六段がなった。
今日から第62期本因坊決定七番勝負が始まった。高尾紳路本因坊に挑戦するのは依田紀基九段。第1局が和歌山県白浜町のコガノイベイホテルで行われている。9手目はあっと驚く斬新な1手だった。妙手と言うべきかもしれない。そして17手目はため息の出るほどのすばらしい1手だった。おそらく歴史に残る新感覚の名局となるだろう。
高尾本因坊3連覇なるか。依田九段が初の本因坊位に就くか。世界の囲碁ファンが注目している。


鈴木さんがキンギョソウの花をたくさん持ってきてくれた。
「畑から取ってきたところだ」
明日から第62期本因坊決定七番勝負が始まる。高尾対依田。いい勝負を期待したい。
2007.05.09(Wed)
鈴木さんがキンギョソウの花をたくさん持ってきてくれた。
「畑から取ってきたところだ」
まるでランチュウのような豪勢な感じがする。まさに採れたてだから、元気のいいこと。昔は人を指導するお仕事をしていたようだが、今はリタイヤして悠々自適のようだ。もっぱら囲碁に精を出しているようだ。時々畑に出て耕しているようだ。もしかしたら逆かもしれない。
囲碁の楽しみ方はいろいろあるようだが、鈴木さんは人見知りしないで、誰とでも打ってくれる。打ち碁を見ていると、しっかりしていて囲碁の勉強もしている感じがする。
どうも誰かの棋譜を並べているのではないか。どなたかが言っていたが、一番の勉強法は、プロの棋譜を並べることではないだろうか。
そういえば私もその昔、「石の姿は梶原武雄」なんて思っていたから、打ち碁集を並べたものだ。その頃が一番強かったかもしれない。
今もう8時半を過ぎるが、棋譜を熱心に並べている人がいる。この人はおそらく頭角を現してくるのではないだろうか。一生懸命やってもらいたい。また楽しみが増えた。
明日から第62期本因坊決定七番勝負が始まる。高尾対依田。いい勝負を期待したい。


シイの花が咲いている。なんとも芳しい香だ。クスの花も咲いている。立夏も過ぎるとさすがに夏めいて来る。
5月20日に日本棋院で夏樹静子杯グリーン碁石大会が開かれるそうだ。
2007.05.08(Tue)
シイの花が咲いている。なんとも芳しい香だ。クスの花も咲いている。立夏も過ぎるとさすがに夏めいて来る。
♪卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて 忍音もらす 夏は来ぬ♪
早くも半袖の女性たちが颯爽と歩いている。新緑に映えていかにもすがすがしい。津田沼囲碁クラブはどういうわけか知らないが、女性たちが多くなっているようだ。そのせいだろうか、雰囲気が明るい。
千葉工大の新校舎建築現場が活気付いている。あの大型クレーンの動きが目立つ。学生たちがいきいきと歩いている。彼らもきっと新校舎が出来上がるのが待ち遠しいのだろう。
5月20日に日本棋院でグリーン碁石大会が開かれるそうだ。日経夕刊に小川誠子六段の随筆が載っている。実にいい感じで、私が言うのも変かもしれないが、やはり人柄がでているなあ、と思っている。愛読者も多いのではないだろうか。そこに夏樹静子のグリーン碁石のことが書かれていた。一度行って見たいと思う。


千葉の倉橋さんがお花を持ってきてくれた。チョコレートコスモス、ミヤコワスレ、コバンソウなど、かわいい花ばかりだ。
ところで津田沼囲碁クラブのホームページのアクセス数が、ついに88888を超えた。いやあ、これはまったく、皆様のおかげです。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
2007.05.07(Mon)
千葉の倉橋さんがお花を持ってきてくれた。チョコレートコスモス、ミヤコワスレ、コバンソウなど、かわいい花ばかりだ。中でも面白いと思ったのは、小判そっくりだからこそコバンソウというのだろうが、これがなかなか思い出せなかった。コガネソウではないかと言うと、「それでもいいんじゃないの」と言う人もいた。
津田沼囲碁クラブは連休明けで満員状態だった。皆さんは家庭サービスで忙しかったのだろうか。開放されたと言うと、語弊があるかもしれないが、同好の趣味の仲間と丁々発止と切り結んでのスリルはまたなんとも言えず、たまらない満足感があるものだ。対局後の検討戦が面白い。中には対局中から解説に入って楽しんでいる連中もいる。
まあ楽しみ方はさまざまだ。いろいろな仲間が集まる津田沼囲碁クラブではいろいろな楽しみ方があるようだ。
鎌ヶ谷の石井さんが「孟宗竹の煮っころばし」を持ってきてくれた。「田舎の友達が送ってくれたの」と言っていたが、こればなかなかの美味だった。
夜になって、「もう真竹が出るのではないか」と言う話が出た。「いやあれは淡竹と言うのでないか」などとたけのこ談義になった。
ところで津田沼囲碁クラブのホームページのアクセス数が、ついに88888を超えた。いやあ、これはまったく、皆様のおかげです。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.