席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日は一段と暑くなった。サンペデック前の津田沼公園は緑が一杯だ。ツバクロがすいすいと飛んでいる。
明日は朝10時から「アマ本因坊戦津田沼地区大会」があるが、はたして何人集まるのだろうか。
2007.05.26(Sat)
今日は一段と暑くなった。サンペデック前の津田沼公園は緑が一杯だ。ツバクロがすいすいと飛んでいる。空中を浮遊する虫たちを捕まえているのだろう。まさにツバメ返しで、キッ!キッ!キッ!キッ!と鳴いている。仲間に何かのサインを送っているのだろう。見ているとこちらも元気になりそうだ。
前の管理会社のSさんが来た。相変わらず忙しいようだ。北海道から帰ったばかりだそうだ。この間は北見で雪が舞っていたそうだ。釧路ではサクラが咲いているそうだ。
「サクラはよかったですよ。日本は南から北まで長いですね」
うらやましい事を言っていた。
Mさんと三役リーグを打った。久しぶりでかろうじて勝つことが出来た。彼には何時も負かされているが、ゆったりした碁でいつの間にか形勢が悪くなっている。今日は間違ってくれたようだ。
明日は朝10時から「アマ本因坊戦津田沼地区大会」があるが、はたして何人集まるのだろうか。


日本経済新聞の夕刊に、ひとスクランブルと言うコーナーがある。そこに関西棋院の宮本直毅九段が登場している。 2007.05.25(Fri)
日本経済新聞の夕刊に、ひとスクランブルと言うコーナーがある。そこに関西棋院の宮本直毅九段が登場している。「囲碁の至福」というテーマで語っている。昨日で3回目だが、日中国交回復前から中国との親善を重ねてきているそうだ。訪中回数は100回を数えているとは、大変なことだと思う。昨年には藤沢秀行名誉棋聖と一緒に中国囲碁交流功労賞を受賞している。日本棋院から関西棋院が独立した時、中心になったのが橋本宇太郎元本因坊。広島に原爆が落とされた時、岩本薫と橋本宇太郎が本因坊挑戦手合を行っている。師匠の名勝負に胸が高鳴ったと語っている。
千葉工大が休講になった。今はやっている「はしか」の影響だそうだ。6月初めに予定されていた「文化祭」も延期になったそうだ。文化祭実行委員会のメンバーが来て、事情を説明していった。非常に残念がっていた。皆さんは初めてのことで、戸惑ったようだ。後日に開催出来る時は是非とも見学に行ってみたい。
今日は一日中雨だった。この雨でアジサイも色づいてくるのだろう。津田沼囲碁クラブでは三役リーグの手合を打つ棋士たちの、手合い時計を押す音がリズミカルに聞こえる。


津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。昨日の「第62期本因坊戦七番勝負第2局」が話題になっていた。 2007.05.24(Thu)
暑い一日だった。ドクダミの花が咲きだした。サクランボの実が落ちている。これは食べる気にはならないが、サクラの実が紫色に色づいて落ちている。子供の頃は拾ってきて絞ってインクの代わりにしたものだ。落ちたサクランボは踏み潰されているのもある。
公園を歩いていると宇野さんに会った。
「自転車でどこに行くんですか」
「これから畑ですよ。この先の方にあるんです。囲碁は打ちたくてしょうがないんですが、用事があって残念ながら囲碁クラブには日曜日位しか行けません」
薬円台公園ではゲートボールの大会みたいだった。幼稚園だか小学生だか位の子供たちが約100人くらい集まって体操をしていた。先生は5人くらい。お母さんと思われる人たちが10人くらいだった。シラカシの花が咲き始めた。センダンは今が盛りのようだ。薄紫の花が風に揺れている。
笠川さんに会った。自転車に乗っていた。
「いやあ、どうも残念ながら少し足を痛めて行けないんですよ。早く行きたいんですが、皆さんによろしく」
サンペデックのヤマボウシが咲いている。こちらも今が盛りのようだ。アジサイも咲き出して色づき始めている。いよいよ初夏の気配がしてきた。気温も内陸では30度にもなっているようだ。
津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。昨日の「第62期本因坊戦七番勝負第2局」が話題になっていた。
「じっとネットで見ていたが、夕食も食べないでじっと目が離せなかったから疲れました。激しい戦いでしたね」
篠原先生もじっと見ていたそうだ。これも力が入った名局だった。


第62期本因坊戦七番勝負第2局は韓国の済州新羅ホテルで行われている。NHK衛星テレビでは山田規三生九段の解説、万波佳奈四段の聞き手で放映された。最後はコウ争いで手に汗握る戦いになったが、放映時間がなくなってしまった。津田沼囲碁クラブはテレビの前は黒山だった。床に直に座っての見物も多かった。
第2局は黒番の依田さんが1目半勝った。たしか対局前のインタービューで依田さんは「最善の手を打って、後は天に任せたい」と言っていたと思うが、さすがにいい心がけだ。
2007.05.23(Wed)
第62期本因坊戦七番勝負第2局は韓国の済州新羅ホテルで行われている。NHK衛星テレビでは山田規三生九段の解説、万波佳奈四段の聞き手で放映された。最後はコウ争いで手に汗握る戦いになったが、放映時間がなくなってしまった。最後はどうなるか世界の囲碁ファンが見守っていたのに、残念だった。NHKもこの辺を視聴者のために改善してほしいと思う。毎日新聞イントラネットを見ていたが、日本棋院のホームページからは、分かりずらかった。主催者の毎日新聞には簡単に分かり易く、アクセスが出来るようにするのがどうして出来ないのだろうか。仕方なしにGOOGLEで検索したが、一体どうなっているのだろうか。非常に残念だ。
昨日今日と挑戦手合いは迫力があった。両大局者の技と気迫がすばらしい。1手1手に感嘆するばかりだった。なかなか予測できない次の1手ばかりだが、封じ手は当てることが出来た。これだけで胸をなでおろして喜んでしまった。
高尾本因坊と依田九段はどちらも好感度抜群だ。どうか最後まで納得のいく名局を打ってもらいたい。津田沼囲碁クラブはテレビの前は黒山だった。床に直に座っての見物も多かった。
第2局は黒番の依田さんが1目半勝った。たしか対局前のインタービューで依田さんは「最善の手を打って、後は天に任せたい」と言っていたと思うが、さすがにいい心がけだ。たしか第6局は銚子の犬吠崎だったとおもうが、是非とも見に行きたい。
安藤武雄七段の愛弟子・依田紀基九段の広沢虎造は一度是非とも聞かせてもらいたいと思う。
♪旅行けば〜あ、駿河の国に〜茶の香り〜、名代なるかな東海道〜、名所古跡の多いところ〜♪虎造節とは何とも懐かしい。よ〜!そこのお二人さん!いい碁を打っておくんなせ〜
何しろ二人のファンは多いんですから。期待していますよ。


さていよいよ第62期本因坊戦挑戦手合七番勝負の第2局が始まった。会場は韓国の済州島だ。BSテレビの山田さん、聞き手の万波さん、若手コンビは自然で実に美味いと思った。 2007.05.22(Tue)
今日もいい天気だった。家の方に光ファイバーを入れるかどうか、なかなか簡単には決まらないようだ。近いうちに結論が出るらしい。古いマンションだと工事が大変なようだ。プロ野球交流戦が始まった。これはプロ野球を少し面白くしていると思う。ペナントレースがだれた頃活性化のためにやるのがいいと思う。前半と後半に分けるのも面白い気がする。
大相撲は朝青龍が負けて面白くなってきた。座布団が土俵にいくつも投げられたが、喜んでの振る舞いなんか、不満の表現だったのか、いったいどちらなのだろうか。
津田沼囲碁クラブは囲碁教室があるからだろうか朝から満員だった。日中はこれだけ集まれば対局相手は見つかるし、お互いに十分楽しめるだろうと思う。囲碁ファンはいつまでも右脳を活性化して長生きしてもらいたいと思う。
さていよいよ第62期本因坊戦挑戦手合七番勝負の第2局が始まった。会場は韓国の済州島だ。BSテレビの山田さん、聞き手の万波さん、若手コンビは自然で実に美味いと思った。シチョウアタリから激戦模様になった。封じ手はどこか?
これからの展開が面白そうだ。おそらく64の頭にハネか。
明日は一日目が離せない。


第62期本因坊戦挑戦手合七番勝負の第2局が明日始まる。なんと韓国の済州島で行われるそうだ。すばらしいリゾートだそうだ。どうしてだろうか。名局が生まれる予感がする。大いに期待したい。 2007.05.21(Mon)
第62期本因坊戦挑戦手合七番勝負の第2局が明日始まる。なんと韓国の済州島で行われるそうだ。すばらしいリゾートだそうだ。どうしてだろうか。名局が生まれる予感がする。大いに期待したい。
第1局の時、依田紀基九段が、ご存知「森の石松」を一席披露したそうだ。依田さんは広沢虎造にはまっていて、ヘッドホーンで聞いているそうだ。週間碁の記者はよく見ている。
「もし囲碁コンピューターに負けることがあったら、棋士を廃業しなければならないと思うの。その時は浪曲師になろうと思うの。食っていけないけれどね」
そしてのどを披露してくれたそうだ。「よー!名調子!」と声がかかったかもしれない。疲れ気味の高尾本因坊にも大うけだったそうだが、それは誰が聞いても受けるに違いない。
その昔うちの親父が風呂の中で唸っていた。昔は五右衛門風呂だったが、かまどの方で薪をたきながら聞かされた。かなりひどい音程だったが、自分では名調子と思っているから世話はない。気分も乗っていたことだろう。「清水次郎長伝」「国定忠治」など。盛りだくさんだった。唸り方が少し足りねえな、と思っていると「おい!もっとくべろ!」と怒鳴られたものだ。
ご存知、広沢虎造の十八番「石松三十石舟」の一節はNHK・JOAKラジオで聞いたものだ。「江戸っ子だってね、寿司食いねぇ」あの名調子はもう一度聞いてみたい。これが依田九段だったら尚いいかもしれない。
さて津田沼囲碁クラブには強豪が続々登場している。今たけなわの「三役リーグ」にKさんやNさんが加わった。
囲碁教室も生徒さんが増えてきた。口コミで広がっているようだ。
「これから囲碁がどんどん楽しくなるねえ」
「本因坊戦もあるしね」
今日もいい天気だった。


昨日の荒れ模様から一転して五月晴れとなった。今は草木が繁茂して天地に充満している。
津田沼囲碁道場は三役リーグ(5月〜7月)の最中だ。
第62期本因坊決定七番勝負第2局が5月22日、23日に韓国の済州島は「済州新羅ホテル」で行われる。
2007.05.20(Sun)
昨日の荒れ模様から一転して五月晴れとなった。今は草木が繁茂して天地に充満している。良くわが世の春と言うが、自然界は春が1年のうちで一番の盛りなのだろう。小鳥たちの囀りにも勢いがある。繁殖期を迎えての自然な発露なのだろう。それにしても自然は徐々に損なわれて生態系も変わっていくのだろう。これに耐えて生き残れるかどうか。
田舎に行けば田んぼでは賑やかだ。
♪カエルの歌が聞こえてくるよ ケロ ケロ ケロ ケロ クァックァックァッ♪
カエルにもいろいろあるが、ゴゴゴーん ゴゴゴーん ゴゴゴーん ゴゴゴーんと鳴くのもいる。カエルがカエルの上に乗っているのを見かけるが何をしているのだろうか。ぬるぬるとしたゼリー状の玉が数珠球の様にぎっしりとかたまっているのは、カエルの卵だ。
ツバメもすいすいと飛んでいる。軒下にかけた巣に田んぼで捕ったせっせと餌を運んでくる。ツバメのダイビングは見事だ。飛んでいる虫を捕まえるそうだ。ツバメは人里に営巣するのはカラスなどの外敵から身を守るためらしい。
津田沼囲碁道場は三役リーグ(5月〜7月)の最中だ。点数制手合いの間にする互先の対局は、新鮮な感じがするのだろうか好評だ。
第62期本因坊決定七番勝負第2局が5月22日、23日に韓国の済州島は「済州新羅ホテル」で行われる。第1局は高尾本因坊が辛くも半目勝った。次も激戦が予想される。この一戦、囲碁ファンは見逃せない。


今日はすっきりと五月晴れとはいかないようだ。
今日は夕方一天にわかにかき曇り、雷鳴が轟いて稲妻が走った。激しい雨になった。津田沼囲碁クラブは満員だったが、皆さん帰りは濡れなかっただろうか。
2007.05.19(Sat)
今日はすっきりと五月晴れとはいかないようだ。お天気になったり雲も出たり、時々ぱらぱらと降ってきたり。植物は今が一番の盛りなのではないか。
薬円台高校に寄って見た。園芸の自習畑は、ピーマン、ナス、トマト、ソラマメ、枝豆などが植えてあった。ビニールハウスも多い。
丁度嘱託の先生がいて、いろいろと教えてくれた。薬円台高校は1学年に普通科が7クラスと園芸科が1クラスあるそうだ。1年生では畑の作物のことも実習するそうだ。ただ3年間ずっと続けるわけではないそうだ。卒業までにはバイオなど近代農法も勉強するので時間が足りないようだ。生徒たちは卒業後は農業大学や千葉大の園芸学部に進学し更に勉強を続けるそうだ。農家の後継者もいるという。日本の食料自給率が40%で年々下がっている。農政をどうするか、これは大変大事な国民的な問題だと思う。
今日は夕方一天にわかにかき曇り、雷鳴が轟いて稲妻が走った。激しい雨になった。津田沼囲碁クラブは満員だったが、皆さん帰りは濡れなかっただろうか。
船橋三田会の例会があったが、常連のほかに「横浜の囲碁サロン有心」席亭が来てくれた。いろいろと話を聞かせてくれた。「目から鱗」と言うが、囲碁界の事情を教えてもらい、ありがたかった。


新聞によると将棋ソフトの世界選手権戦が行われたそうだ。昨年のチャンピオン・Bonanzaが3月に行われた渡辺明竜王と接戦を演じて注目された。
津田沼囲碁クラブは快晴のお天気のせいか、超満員だった。ハマコーさんも一生懸命対局していた。
2007.05.18(Fri)
新聞によると将棋ソフトの世界選手権戦が行われたそうだ。昨年のチャンピオン・Bonanzaが3月に行われた渡辺明竜王と接戦を演じて注目された。今年の第17回世界コンピューター将棋選手権戦は大接戦だったそうだ。話題のBonanzaは第4位だった。40ソフトが参加して1次予選、2次予選、決勝と激戦を制したのは、昨年2位のYssだった。エキジビジョンに加藤幸男アマ名人と対局した。途中きわどいところもあったようだが、アマ名人が勝ちきった。「年々恐怖を感じている」と感想をはなしたそうだ。
週間碁によると、第62期本因坊戦七番勝負(毎日新聞)の第1戦の時、挑戦者の依田紀基九段が「渡辺竜王が将棋ソフト・Bonanzaに苦戦したでしょう。囲碁はまだ大丈夫だというけれど、もしコンピューターに負けることがあったら・・・」と話している。もし囲碁が負けたらどうなるか。大変興味深い。
コンピューターも人間的なミスをするそうだから、面白いと思った。まあ人間が知恵を絞って作り上げたソフトだから、なるほどなあと思う。ほっとするような気もする。
津田沼囲碁クラブも快晴のお天気のせいか、超満員だった。ハマコーさんも一生懸命対局していた。席亭の碁を見て「席亭は勝っちゃ駄目だよ。勝ったらお客さんが来なくなっちゃうよ」と厳しいことを言っていた。大勢していたがみんな大笑いだった。


関西棋院から津田沼囲碁クラブに「囲碁関西」が届いた。表紙には立派なアジサイが描いてある。日本南画院の月居和子さんが描いたものだ。なんとも味わいがある。
第1回全国高校囲碁選抜大会が大阪で行われた。塩川正十郎理事長が挨拶している。いい絵になっている。
2007.05.17(Thu)
朝方はだいぶ激しく降ったようだ。出鼻をくじかれて家を出たのは11時頃だったろうか。もうほとんど雨は止んでいた。雨上がりは気持ちがいい。空気が美味い。
折角だからと公園に寄ってみた。けっこう広い公園だが会った人は少なかった。みずみずしいとはこのことを言うのではないか。樹木の肌が濡れている。風が吹くと水滴が落ちてくる。又雨が降ってきたのかと思うくらいだ。何よりもこの芳香!今が一番樹木の盛りだと思うが、ナラの木、クヌギの木、サクラの木、エゴノキ、ケヤキの木、イヌシデの木、カエデの木、松の木、クスノキ、シイの木などなど、名前の分からないもろもろの木が言い知れぬ気を発散している。分泌していると言うのだろうか。これはホルモンなのだろうか。自然の中での大事な役割をするシステムなのだろうか。
ところどころぬかるんで、泥の中に入ってしまいそうだ。水たまりも出来ている。まあ樹木たちにとっては恵みの雨なのだろう。
気持ち良くなって歩き回った。カラスの勘三郎もカーカーと啼いている。小鳥たちも嬉しくて囀っている。もしかしたら彼らは繁殖の時なのだろうか。
関西棋院から津田沼囲碁クラブに「囲碁関西」が届いた。表紙には立派なアジサイが描いてある。日本南画院の月居和子さんが描いたものだ。なんとも味わいがある。第1回全国高校囲碁選抜大会が大阪で行われた。塩川正十郎理事長が挨拶している。いい絵になっている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.