席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

公園の林の中を歩いているとホーホケキョと聞こえてきた。 2007.06.05(Tue)
公園の林の中を歩いているとホーホケキョと聞こえてきた。久しぶりのウグイスの鳴き声。急に近づくと逃げてしまうのではないか。そっとそっと近づいていった。いよいよ間近に迫った。ウグイスは注目されていると思ってか、いよいよ美声を張り上げてなく。どこにいるのか?探しても見つからない。通りかかりの人も釣られて見ている。聞き惚れているのか。とうとう見つからない。あきらめて帰ろうとしたら、自転車で通りかかった人が声をかけてきた。
「見つかりましたか?」
「いやどこにいるのか分からないんです」
「そうなんですよ。ウグイスは見つからないんです。メジロやホオジロは見つかるんですがね」
声はすれども姿が見えず。美声の主はいよいよ見目も麗しいのではないか。ケヤキ、ツバキ、カシ、サクラなどの枝を見上げるのだが見つからなかった。
図書館に寄ってみた。日経の瀬戸内寂聴「奇縁まんだら」がなんとも面白い。その中に読んでみたい本があった。検索したのだがなかった。係りの人に聞いたら、少し時間がかかったが、見つかったようだ。
「それは全集の中に入っています。別の図書館にあるのですが、生憎貸し出しています。後日入りましたら、お知らせします」
この本は丸善で検索したら、もう絶版で買えば30万円もするそうだ。どうしても読みたいと思っていた。じっくり読んでみたい。なんとも待ち遠しい。
カシやマテバシイの花の真っ盛りだ。サンゴジュも咲き出した。センダンのかわいい実が風に吹かれて揺れている。開け放たれた校舎の窓からピアノに合わせて合唱が聞こえる。


御茶ノ水に用事があって出かけた。昼時でお腹がすいたので吉野家に入った。久しぶりの牛鋤鍋定食は美味かった。
第20回富士通杯世界選手権の準々決勝が行われ、8年ぶりに日本は2名が準決勝に進出した。
2007.06.04(Mon)
御茶ノ水に用事があって出かけた。昼時でお腹がすいたので吉野家に入った。久しぶりの牛鋤鍋定食は美味かった。
丸善に寄ってお目当ての本探しをしたが見つからなかった。コンピューターで検索すると、その本は品切れで、注文するとなんと30数万円もするそうだ。恐れをなして退散した。あの通りは昼時とあって混んでいた。聖橋を渡って神田明神に行った。ビデオだろうと思うが撮影している一団がいた。巫女さんも一緒に入っていた。一団は20名くらいだった。
神田明神は正式名称は「神田神社」と言うそうだ。大黒様、恵比寿様、平将門様が祭られている。平将門神輿が飾ってあった。三井物産の寄進だった。恵比寿様の石造があった。囲碁界の発展を祈念した。神田神社は江戸総鎮守。天平2年(730)に武蔵国豊島郡芝崎村(現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されたそうだ。
第20回富士通杯世界選手権の準々決勝が行われ、8年ぶりに日本は2名が準決勝に進出した。
張栩九段が崔哲瀚九段(韓国)に277手で黒番中押し勝ち、 依田紀基九段が王檄九段(中国)に186手で白番中押し勝ちだった。
朴永訓九段(韓国)が周鶴洋九段(中国)に240手で黒番半目勝ち、 李昌鎬九段(韓国)が胡耀宇八段(中国)に288手で黒番2目半勝ちだった。
準決勝の組み合わせは
張栩 九段(日本)ー 李昌鎬九段(韓国)
依田紀基九段(日本) 対 朴永訓九段(韓国)
準決勝は7月7日(土)、決勝は7月9日(月)に行われる。
棋譜を見たが日本勢の強さが目についた。今年は久しぶりで世界選手権戦で優勝が期待できるか。世界中の囲碁ファンが注目している。


津田沼囲碁クラブには「都内近郊囲碁好きの会」のグループが来ている。なんともユニークな集まりだ。楽しそうだ。
今日は早慶戦の影響で何時もより少ないかと心配していたが「都内近郊囲碁好きの会」のおかげで賑やかになった。
2007.06.03(Sun)
近隣公園に出てみた。大木になった木々の中にいると、なんともすがすがしい。グラウンドの野球の掛け声が鼓舞してくれる。フィトンチットの匂いが胸いっぱいに広がり体内に生気が充満してくる。
「緑陰に呼吸をすればまさに生命の躍動を感じる」
これが自然なのだろう。
テニスコートではテニス教室が開かれている。
4人の女性たちにコーチが指導している。
「こしてボールは体の前で打ちます。そのままフォロスルーします。これが大事なのです」
女性たちは素振りをする。なかなかいいフォームだ。見とれていてもしょうがないので、森の中を歩き回った。森の中には親子連れがいた。二人で地面を見ているところを見ると虫でもいるのだろうか。腐葉土のふかふかの上はクッションになって弾むようだ。少し続けていると汗ばんできた。子供の頃裏山に入っていろいろと発見した頃を思い出した。
田舎は今頃花ショウブが咲いているらしい。今朝NHKのニュースで放映していた。
津田沼囲碁クラブには「都内近郊囲碁好きの会」のグループが来ている。なんともユニークな集まりだ。楽しそうだ。
今日は早慶戦の影響で何時もより少ないかと心配していたが「都内近郊囲碁好きの会」のおかげで賑やかになった。


今日もいい天気になった。暑くもなく寒くもなく丁度いい気候になった。栗の花が香っているが、虫たちが群がっているのだろう。 2007.06.02(Sat)
今日もいい天気になった。暑くもなく寒くもなく丁度いい気候になった。栗の花が香っているが、虫たちが群がっているのだろう。おそらく受粉のお手伝いをしているのだろう。畑にはほうれん草や葱、それに大根や玉蜀黍が育ってきた。この辺りはほうれん草の産地になっているそうだ。しかし畑もだいぶ少なくなっている。日本の農政のようにやせ細ってきている。重んじられない農業が見放されて後継者も少なくなっているそうだ。昔は日本の飢えを凌ぐのに役立った畑の跡にはどんどんとマンションが建っている。何か寂しい気持ちがする。日本は瑞穂の国と言われていた。農耕民族の誉れが引き継がれてきた。しかし今はどうか?今は水無月だが稲田には満々と水が湛えられているだろうか。農家の人たちは元気にしているだろうか。瑞穂の国・日本はどこに行くのだろうか。
津田沼囲碁クラブは囲碁ファンで一杯だ。三役リーグに新しい人が入った。
「ご無沙汰しました。ちょっと体調を崩して休んでいました」
松戸のHさんが久しぶりで現れた。緒戦は白星だった。ご機嫌だった。
勝てばご機嫌になるのは人情だろうか。私も2局打ったがいい勝負だった。局後の検討が面白かった。


朝のうちは雨だった。少し涼しい感じだった。昼頃から雨も上がり青空がのぞいてきた。さわやかな風も吹いてきた。新緑を渡る風は気持ちがいい。午後からはすかっと晴れて一面に青空になった。サンペデック前はツバメが飛び交いいかにも気持ちよさそうだ。 2007.06.01(Fri)
朝のうちは雨だった。少し涼しい感じだった。昼頃から雨も上がり青空がのぞいてきた。さわやかな風も吹いてきた。新緑を渡る風は気持ちがいい。午後からはすかっと晴れて一面に青空になった。サンペデック前はツバメが飛び交いいかにも気持ちよさそうだ。ネズミモチの花が咲き出した。もう梅雨が近いのだろう。アジサイの花は白、黄色、ピンク、薄紫、薄い青、青などまさに色とりどり。いろいろな種類のアジサイがあるものだ。クスの花やマテバシイも咲いている。ヤマボウシはなにとはなしに品があるような。草むらにはヒメジオンやクローバー。カモジグサも尖がっている。小鳥たちも囀っている。
「どうしたの?こんなに多くて」
津田沼囲碁クラブは囲碁教室もあってほぼ満員。ハマコーさんも打っている。この間までお医者さんだったMさんも楽しそうだ。
「囲碁はいいもんだね」
この間入院したと聞いていたKさんも来た。
「いやあどうも、いろいろとご心配かけました」
久しぶりで囲碁対局が出来てうれしそうだった。


第28回世界アマチュア囲碁選手権戦が行われ、中国の単子騰選手(13歳)が優勝した。2位は韓国のドンハウー選手(20歳)3位は日本の森洋喜選手(32歳)だった。 2007.05.31(Thu)
第28回世界アマチュア囲碁選手権戦が行われ、中国の単子騰選手(13歳)が優勝した。2位は韓国のドンハウー選手(20歳)3位は日本の森洋喜選手(32歳)だった。日本の森選手は韓国に敗れ、韓国の選手は中国に敗れた。5月28日から31日まで68選手が参加した。世界選手権大会優勝は中国が16回。日本が8回。韓国が3回。香港が1回。
津田沼囲碁クラブでは入門囲碁教室が行われた。午前中が6名、午後が5名だった。世界選手権戦で日本が活躍するためにも囲碁の普及が先ず第一歩ではないだろうか。神田先生や桜庭先生が熱心に教えていた。
NHK学園のオープンスクールも同時に開かれている。山下千文先生が講師で木曜日に行われている。教室の様子が見えるのだが、明るくて皆さんが楽しんでいるようだ。囲碁教室はやはり楽しい雰囲気がいいのかもしれない。


降ったり止んだりで津田沼公園のツバメたちには丁度良いお湿りだったのかもしれない。勢い良く飛び回っている。地面すれすれに滑空している。 2007.05.30(Wed)
降ったり止んだりで津田沼公園のツバメたちには丁度良いお湿りだったのかもしれない。勢い良く飛び回っている。地面すれすれに滑空している。キッーキッーキッーと奇妙な鳴き声は何のサインだろうか。アジサイが色づいてきている。そろそろ梅雨が近づいているのだろうか。
千葉工大の建築現場は又大型クレーンが1基増えた。初めに柱を建てて次に屋根を揚げていくが、別のクレーンで見事な呼吸で組み立てていく。見ていると飽きない。
もう全体の骨組みも一気に進んでいる感じだ。休講で学生たちが休みの間にピッチを上げているのだろうか。
さて日本棋院の役員態勢が変わっているようだ。大竹英雄名誉碁聖が副理事長になった。これから日本棋院の運営がどうなるのか、囲碁ファンとしても気になるところだ。
津田沼囲碁クラブは今日も無料の「入門教室」と「初級教室」があった。川上先生と小野寺先生が担当した。先生も生徒さんも一生懸命で、内容は良かったようだ。明日も午前中が「入門」午後が「初級」と続いている。最終日はどうなるか楽しみだ。


津田沼囲碁クラブでは囲碁の入門教室と初級教室があった。午前の入門には9名、午後の初級には4名が参加した。明日と明後日、又同じ教室があるが、どれだけ参加してくれるか楽しみだ。 2007.05.29(Tue)
お天気もぐずついて少し寒くなった。黄砂も飛んできているようだ。洗濯物を取り込むときはよく叩かないといけないようだ。
このところ少し鼻の辺りがむずむずしたり、くしゃみをしたりしているが、何が原因なのだろうか。
周りを歩いていると、まさに歳月を感じる。昔は細かった街路樹が丸々と太くなっている。公園の木も見違えるようにでかくなっている。生き残っているものもだんだんと年代物になってしまうのだろう。
高根台に行ってこの辺りも変わったなあ、と眺めていたらブラシノキがあった。この間テレビで紹介していたが、実物を見るのは初めてだった。花はまさに赤いブラシのようだ。どこか南国の雰囲気を持っている。
新京成に乗ったら赤ちゃんが乳母車に乗っていた。お母さんは隣の椅子に座ってこっくりこっくりしている。赤ちゃんはくりくりしてかわいい子だった。時々こちらを見てはお人形さんのような大きな目でにこっとしていた。「変なおじさんだなあ」と思っていたのかもしれない。
津田沼囲碁クラブでは囲碁の入門教室と初級教室があった。午前の入門には9名、午後の初級には4名が参加した。明日と明後日、又同じ教室があるが、どれだけ参加してくれるか楽しみだ。


昨日とは変わって少し涼しくなった。千葉工大が「はしか休講」になっている。
今日から第28回世界アマチュア囲碁選手権戦が始まった。
2007.05.28(Mon)
昨日とは変わって少し涼しくなった。千葉工大が「はしか休講」になっている。なんとなく寂しい気がしてくる。新緑の季節に元気な学生が闊歩していないとはなんとも不思議な光景だ。
Nさんの情報だと、「明治大学もやっと休講になりました」そうだ。なんとなく喜んでいる雰囲気を感じてしまうが、本心はどうなのだろうか。「折角の休みだから一杯遊ぼうかなあ」と言ってはいる。
千葉工大では約30人、明治では10数人と聞いてはいるが、学校では集団感染を心配しているようだ。初めは校門の前の掲示に見入る学生が多かったが、今日はほとんど見かけなかった。一方では新校舎がニヨッキニヨッキと伸びている。サンペデックからは間もなくメッセの灯が見えなくなってしまう。折角の景観を遮られてしまうが、いったいどこに不満をぶつけたらいいのだろう。
まあそれはそれとして、延期になった「学園祭」が早い時期に開催されることを願いたい。このあいだ「延期のお詫び」に来た学生たちの心配そうな顔が気になる。一つ元気を出して成功させてもらいたい。
今日から第28回世界アマチュア囲碁選手権戦が始まった。 世界68の国と地域の代表が集っている。31日まで市ヶ谷の日本棋院会館で行われている。はたして世界一はどこになるのか興味深い。


今日もいい天気かと思ったら、何か靄がかかっているような空色だ。もしかしたら黄砂なのかもしれない。 2007.05.27(Sun)
今日もいい天気かと思ったら、何か靄がかかっているような空色だ。もしかしたら黄砂なのかもしれない。こればっかりはあまりありがたくない。
ツゲの花が咲いている。小さくてかわいい。昔はこの木で櫛を作ったそうだが、今はどうなのだろうか。エゴノキの花が咲いている。エゴノキは建築材や器具・玩具などの材料に使われるそうだ。実の皮は有毒でえごい味がするそうだ。
津田沼囲碁クラブには今はもう飛び回り始めたあの蛍が休むところと言う意味だろうか、子供の頃はホタルブクロと言ったが、なぜかカンパニュラという名の花が活けてある。これもいろいろな色があるみたいだ。蛍も好きな色のところに泊まれるからいいかもしれない。
ユリ、バラ、スターチスなども活けてあり華やかだ。喫茶コーナーは言うなれば憩いの場所だ。囲碁三昧の合間にちょっと休む所。なんとリモニューム・スーパーレディーと言うのもある。さしずめ今日の日本ダービーを制した女傑・ウオッカみたいなものだろうか。最近はどうもスーパーレディーが活躍しているように思えるのだがどうだろうか。
さて今日は第53回全日本アマチュア本因坊決定戦の津田沼地区大会があった。大激戦だった。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.