席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

千葉工大の新校舎が着々と積み上がっている。鉄骨もあらわにダイナミックな姿が出現している。 2007.06.15(Fri)
千葉工大の新校舎が着々と積み上がっている。鉄骨もあらわにダイナミックな姿が出現している。しばらくぶりに見る人はびっくり仰天するに違いない。この校舎は来年には完成するのではないだろうか。
サンペデックも改修工事が着々と進んでいる。レストラン棟の閉店時間後には百人を超えるも人たちが作業に入っているようだ。こちらも大家さんの説明では当初はこの秋にはメインテナントが入ると言う予定だった。ところが伸びに伸びてなんと来春になるそうだ。これは大変なことになった。それまでどうして凌いでいくか。レストランのテナントは悩んでいる。大家さんは大手の有名な不動産屋さんだから、それまでの窮状は面倒みてくれるとは思うのだが。メインテナントが入るまではなんとしても頑張りたいのだが。
今日はいい天気になった。日差しも暑くなった。津田沼囲碁クラブは避暑にはもってこいの所だ。暑くなると囲碁ファンが増えてくると思う。李先生の教室が再開して、活気が出てきた。中国でいいことがあったのかもしれない。


西の方から天気が崩れてきた。いよいよ入梅の季節になったようだ。 2007.06.14(Thu)
西の方から天気が崩れてきた。いよいよ入梅の季節に入ったようだ。この辺りも朝から降ったり止んだりで、傘が手放せない。ザクロの花が咲いている。雨に打たれて落ちているのもある。
雨の中を歩いていると傘を差した女性たちはなんとも言えずいい感じがする。津田沼囲碁クラブは女性たちが多いが、お花も色とりどりで華やかだ。昨日からブルーファンタジア、サフィーニア、ブバリアなども仲間に入って賑やかになった。
李青海七段が帰ってきた。人気者の李先生の所は相変わらず盛り上がっている。今日は10数名の生徒さんだった。遠く東京からわざわざ参加している人もいる。
中国お土産をいただいたが、土産話はまだ聞いていない。まあゆっくりと聞いてみたい。テレビアジア選手権戦は決勝戦が行われている。李世ドル九段(韓国)対 陳耀Y五段(中国)の一戦は李世ドル九段が勝ったそうだ。テレビアジア選手権は初優勝。今の世界の囲碁事情を見ると、なるほどと思う。そろそろ日本勢も出てくると思う。


朝日新聞の荒谷記者が書いている「囲碁風土記」は今度は「福岡県」だった。福岡県は大竹英雄名誉碁聖の出身県だ。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。これからは避暑にも向いているかもしれない。
2007.06.13(Wed)
朝日新聞の荒谷記者が書いている「囲碁風土記」は今度は「福岡県」だった。福岡県は大竹英雄名誉碁聖の出身県だ。トップに木谷実九段と対局する大竹英雄少年の写真が載っている。大竹さんが育った北九州市は新日鉄の城下町で、同時に囲碁の町だったそうだ。北九州支部の武久さんの所にもよったことがあるが、あの街にはそんな雰囲気があった。故加藤正夫名誉王座は福岡市の九州大学の前で九大囲碁部に鍛えられたそうだ。
第1期学生本因坊になったのは上月武志さん。上月さんはお医者さんだが、博多の天神碁会所に名札がかかっていたのを見たことがあった。あの博多の屋台には圧倒された。あれは世界アマ選手権戦が福岡で開かれた時だった。そういえばあの時は日航で帰ってきたが、日本棋院朝田静夫理事長と一緒だった。懐かしい思い出だ。
きょうはまた暑い一日だった。千葉にお見舞いに行ったが、よく調べもしないで出かけたら、生憎と違う病院だった。連絡が取れずにいたら、夕方ご子息から「おかげさまで手術が成功して助かりました」と電話が入った。ほっとした。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。これからは避暑にも向いているかもしれない。


朝から快晴。さんさんと降り注ぐ太陽。暑さのせいか少し頭が変になったようだ。直射日光でやられたのだろうか。 2007.06.12(Tue)
朝から快晴。さんさんと降り注ぐ太陽。暑さのせいか少し頭が変になったようだ。直射日光でやられたのだろうか。
近くの公園の中は緑陰匂うが如しで爽快な気分だった。テニスやゲートボールを楽しむ人たちの嬌声が聞こえる。プレーの邪魔にならないように迂回しながら歩いているとフィトンチットが美味しい。雨上がりの土も軟らかでクッションがいい。やはり人も緑の中に入ると元気が出てくる。東屋で寝転んでいる人も入る。誰にも干渉されなくてのんきで気持ちがいいだろう。
図書館によって頼んでいた本を借りようとしたが、オープンは9時半だった。開館前にもう何人も並んでいた。図書館にはまた元気の出るオーラがあるのかもしれない。
途中の公園で借りた本を読んでみた。木漏れ日の下で本を見たのは、まあ久しぶりだ。公園デビューの小さい子供連れのお母さんたちが何組かいた。ベンチに座っていると、クスノキの花はもう終わっているが、その花を支えていた支えがぱらぱらと降ってくる。あたり一面に散らばっている。
薬円台の生協に初めて入ったが、お茶を買った。丁度良い水分補給になったようだ。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。お天気でお出かけモードに入ったのだろうか。第19回テレビ囲碁アジア選手権戦が進行している。今日はどうなったのだろうか。


習志野文化ホールでは習志野高校の映画鑑賞会だった。開演前には生徒さんたちがホール前の広場にびっしりと一杯集まっていた。 2007.06.11(Mon)
今日はいい天気かと思っていたらにわか雨があった。不安定な天気が続いている。御茶ノ水で降られて400円の傘を買った。駅には雨をやり過す人たちが溜まっていた。予想していなかった雨には戸惑ってしまう。
丁度昼時で吉野家によって腹ごしらえをした。牛丼はけっこう人気がある。ここは出来上がりも速くて値段も手ごろだから、ちょいと利用する人が多いのだろう。駅のホームの向こう側の土手にはキョウチクトウが早くも咲き出した。なんと気が早いのだろう。神田川は少し濁って流れている。雨が降るとすぐに濁るのは流石に江戸の神田川だ。
雨上がりの隅田川、荒川、江戸川それに真間川も勢いがある。濁りもある。水量が増えているが水不足の足しになっているのだろうか。水源の方は溜まってきているのだろうか。津田沼サンペデック前のアジサイが元気になった。アジサイは雨が降ると元気になる。現金なものだ。眺めてみるといろいろな種類のアジサイがある。ちょっとしたアジサイ公園の雰囲気だ。広場には水溜りも出来ている。
習志野文化ホールでは習志野高校の映画鑑賞会だった。開演前には生徒さんたちがホール前の広場にびっしりと一杯集まっていた。そこを通るのに「すみません、通してください」と掻き分けて通った。若い人たちは元気でいいなあ、と思った。
津田沼囲碁クラブには大橋さんの奥さんが娘さんと一緒に見えた。お孫さんは外国に行っているそうだが、そこの碁会所に入って碁を打ったとか。「囲碁は楽しいみたいですよ」と教えてくれた。


津田沼囲碁クラブは流石にこの大雨では二の足を踏んで出足が悪いのではと思われた。ところが少年少女囲碁教室の出席者は約50名、ヒカルの碁教室は10数名だった。子供たちはやる気十分なようだ。先生も張り切っている。 2007.06.10(Sun)
今朝の予報では、「お天気は不安定で時雨れて雷も鳴るだろう」と言っていたが、今日もまたたいした降りにはならないだろう、と高を括っていたら、大変なことになってしまった。
こんな降り方をジャージャー降りと言うのかザーザー降りと言うのか、風も出て吹きかけてくる。雷も鳴っている。ドン!ピカピカ!ピカピカ!の方は音はしないが、稲妻は目に強烈な衝撃を与える。玄関から出ようとしてもなかなか出られない。
久しぶりの降り方だった。これで田畑も草木も潤ったことだろう。この辺りではいいお湿りだった。
津田沼囲碁クラブは流石にこの大雨では二の足を踏んで出足が悪いのではと思われた。ところが少年少女囲碁教室の出席者は約50名、ヒカルの碁教室は10数名だった。子供たちはやる気十分なようだ。先生も張り切っている。
午後からは雨も小降りになり次第に雨も上がって青空ものぞいてきた。あの降り方には、良く言えば今までの物足りなさを一気に挽回するような感じだった。お天気と何とやらは気まぐれなものよ!と昔から言われているが、なるほどと思う。
ネット対局は何時も引っ張りだこで空いていないが、珍しく空いたので対局してみた。相手はアメリカの方だった。初めの方には勝ったが、二人目は繋がっていると思ったら、切れてしまって、あえなく中押し負けだった。女性スタッフたちに言うと、
「よくあることですよ」
と軽くかわされてしまった。
川上先生がヤマアジサイを持ってきて飾ってくれた。白くて珍しい。斉藤さんちのカシワバアジサイとガクアジサイと普通のアジサイも咲いている。


津田沼囲碁クラブはこの天気でも大勢が詰め掛けてくれた。一日囲碁三昧で楽しそうだった。 2007.06.09(Sat)
今日も雨が降る予報だったが、まだ降っていないようだ。空は曇っているからそのうち降り出すかもしれない。アジサイが雨をほしがっている。
李青海七段が今中国へ行っているが、代わりに講師に来ている村上さんは、院生の経験者で、何でも依田紀基九段や小松英樹九段と同期だそうだ。
「この間日本棋院で依田さんに会ったが、オーラを感じましたね」
同期の棋士が活躍しているのは気持ちがいいようだ。依田九段は富士通杯世界選手権戦や本因坊戦挑戦手合で活躍している。剣持七段、岡田八段、玉城段、小長井八段、平野五段などとも同期でいろいろと思い出を話してくれた。院生当時は日本棋院が高輪にあった頃だそうだ。当時の院生は各界で活躍しているそうだ。
村上さんはいま都内での囲碁教室で講師をしているが、囲碁普及に尽くしたいといっていた。これからも津田沼に足を運んでもらって、指導をお願いしたいと思っている。
津田沼囲碁クラブはこの天気でも大勢が詰め掛けてくれた。一日囲碁三昧で楽しそうだった。


今日はにわか雨があった。もう少し降ってほしかった。これではからからに乾いた畑にはお湿りになっただろうか。津田沼サンペデック前のアジサイはほぼ満開になったが、折角咲いたのに勢いがない。 2007.06.08(Fri)
今日はにわか雨があった。もう少し降ってほしかった。これではからからに乾いた畑にはお湿りになっただろうか。津田沼サンペデック前のアジサイはほぼ満開になったが、折角咲いたのに勢いがない。お湿りが少なくて可哀相な感じだ。首都圏の水がめと言われる利根川上流の8つのダムが15年間で最低の貯水量になってしまったそうだ。今年は早くも水不足が心配されている。
津田沼サンペデックは大家さんが変わり、メインテナントが決まってのグランドオープンはこの秋と言われていた。それまでは何とか持ち堪えようとレストラン棟のテナントも頑張っている。しかしグランドオープンは大家さんの都合で更に来春まで伸びてしまった。設備などの更新は進んでいるようだ。しかしまだどこがテナントに入るのか分からない。
ここまで来たら来年のグランドオープンを期待するしかないのだが、1つ1つと撤退するテナントを見ていると寂しくなるばかりだ。
隣の千葉工大の新校舎建築は見る見るうちにせり上がってきている。大型クレーンがフル回転。むき出しの鉄板や鉄柱が力強い。これだけがっちり組み上げればどんな地震にもびくともしないで強いだろうと思う。
津田沼サンペデックもびくともしないがっちりした、営業の土台を作れたらいいと思う。大家さんは一流の大手不動産会社だから援助はしてくれると思うが、津田沼囲碁クラブもなんとか生き残りをかけて、持ち堪えられるように頑張りたいと思う。


寒気団が張り出してきてお天気が不安定と聞いたが、期待した雨はまだ降っていないようだ。色づいたアジサイがかわいそうだ。第62期本因坊決定戦七番勝負第3局高尾本因坊が中押しで勝った。 2007.06.07(Thu)
寒気団が来ていてお天気が不安定と聞いたが、期待した雨はまだ降っていないようだ。色づいたアジサイがかわいそうだ。アジサイはなんと言っても雨にしっとりと濡れているのが似合う。風が強かったので雨雲も飛ばされてしまったのだろうか。
今日は朝早く出てきて先ずテレビをつけ、パソコンをつけた。なんと言っても封じ手は?どうか。教室の人たちも早かった。やはりお目当ては第62期本因坊決定戦七番勝負第3局だ。昨日の予想が見事に当たっていた。誰も褒めてくれないので拍子抜けしてしまった。
「いつもの高尾さんとは違う感じだね」
「依田さんも勝手が違うのではないか」
がっちりと地所を稼いでいる。碁でも今は不動産ブームではないが地所がものを言うようだ。「四隅取られて碁を打つな」と言われているが、碁盤の四隅は東京では銀座丸の内、六本木赤坂、原宿渋谷、新宿四谷、品川お台場と言ったところに当たるのだろうか。田舎の過疎地ではなく、東京のど真ん中にがっちりと構えた地所だから、これは大変な値打ちがある。高尾本因坊ががっちりと勝ったのはこの作戦が成功したのだろうか。
依田紀基九段は目下絶好調でこのままずるずる決まるとは思えない。必ず巻き返してくるだろう。
今日は少し早く4時38分に終局だった。テレビの青葉かおり四段は結婚ほやほやとあって、ほんのりとした色気がなんともいい感じだ。国際舞台も踏んでいるだけに視聴者の心理をよく捉えている。雰囲気がいい。石田芳夫九段はさすがに解説の第一人者だ。なにしろ解り易い。
さて次は第4局。福島の一戦になる。願わくばこの一戦、力と力のぶつかり合い、激烈な捻り合いを期待したい。国際戦で見られるようなくんずほぐれつの戦いを見てみたい。
そしてこれをきっかけにして、国際舞台での活躍を期待したい。
高尾本因坊が第3局を中押しで勝った。
第6局の銚子は犬吠崎・曉鶏館の戦いには是非とも見学に参上したい。


世界中の囲碁ファンが注目している第62期本因坊決定戦七番勝負が、なんとこの甘い香りの「花フェスタ記念公園」で行われている。 2007.06.06(Wed)
♪バラが咲いた バラが咲いた真赤なバラが♪と言う歌が流行ったのはいつ頃だったろうか。甘いバラの香りのような歌だった。世界中の囲碁ファンが注目している第62期本因坊決定戦七番勝負が、なんとこの甘い香りの「花フェスタ記念公園」で行われている。
高尾紳路本因坊に挑戦する依田紀基九段。主催紙の毎日新聞によると、担当記者の報告が実に美味いと思った。流石はプロだ。前日のバラ園見学や会場下見の様子がよく分かる。公園は平成7年に開かれた「花フェスタ'95ぎふ」の会場で再整備されて平成8に「花フェスタ記念公園」オープンした。7千種、6万1千株の「世界一のバラ園」だそうだ。前夜祭も盛り上がったそうだ。対局者は「いい会場です。いい対局をしたい」と挨拶したそうだ。
NHKテレビを見ていたら、関係者には依田さんの浪曲の一節サービスもあったそうだ。なんとも羨ましい。いつか是非とも聞かせてもらいものだ。
さて世界の囲碁ファンの期待する「第62期本因坊決定戦七番勝負第3局」は高尾本因坊の先番で午前9時に開始された。津田沼囲碁クラブも朝の9時にオープン。テレビとネットで放映が始まった。石田芳夫九段の名解説がまた解り易い。夕方はテレビの前は黒山となった。椅子が足りずに床に座り込むファンもいた。
「今度の本因坊戦はほんとに迫力があって面白いね」
「また名局になるぞ」
1手1手に目が離せない。世界中が固唾を呑んで見守っている。
津田沼囲碁クラブは、麗しき女性たちが多いせいもあってか、
「ここは花園では?」
と言う人もいる。人によって見方は違うようだ。まあ「花フェスタ公園」ほどではないが、見回すとユリ、スーパーレディー、スターチス、ヒマワリ、ププレニューム、カーネーション、八重ドクダミ、何種類かのバラ、ペパーミント、ホタルブクロ、ジギタリス、ペチュニア、コチョーラン、ニチニチソウ、柏葉アジサイ、普通のアジサイ、カンパニュラなど切花やら鉢植えやら賑やかだ。
さて高尾本因坊の封じ手はどこか?53の横に伸びるのではないか。当りはしないと思うのだが明日が楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.