席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第62期本因坊決定戦七番勝負が山場を迎えている。 2007.06.25(Mon)
第62期本因坊決定戦七番勝負が山場を迎えている。高尾本因坊が3勝1敗で迎えた第5局は新潟の万代橋近くのホテルオークラで行われている。おなじみの「新潟ブルース」はその昔カラオケで歌ったことがあるが、新潟出身の人にはとてもかなわないと思ったことがある。そこを流れる信濃川は日本最長だそうだ。新潟は風光明媚で水にも米にも恵まれて、お酒も美味しく美人も多い。そういえば環境が人を育てると言われているが、なるほどと感心させられる。
毎日新聞によると高尾本因坊が5分前に入室し、続いて挑戦者の依田紀基九段が入ったそうだ。立会いが王銘琬九段。NHK衛星放送の解説は淡路修三九段。進行は木下かおりアマ六段で笑顔が印象的だ。
右上の折衝がいつもとは少し雰囲気が違っていた。挑戦者はかなり気合が入っているようだ。封じ手白74はJ3(25の左につけ)ではないだろうか。無責任に予想してみた。明日の9時が楽しみだ。
津田沼囲碁クラブのパソコンとテレビの前は大変な騒ぎだ。
「席亭!どちら持ちですか?」「そりゃあ、黒ですよ」
しかし勝負は下駄を履くまで分からない。昔からそう言われている。


今朝の「週間碁」を見ていたら、小川誠子六段が「旬の人」に載っていた。「囲碁を知って心豊かに」と見出しがついている。 2007.06.24(Sun)
雨が降る予報だったがまだ降ってこない。芝生の花が咲いている。公園を歩いていると白い花が咲いていた。何だったかな?と眺めていたら「クチナシの花ではないですか」と通りかかった日傘のご婦人が教えてくれた。林の中は空気がすがすがしい。
グランドでは草野球の大会だ。試合前の練習が終わり、監督さんは作戦を指示していた。高校ではサッカーの試合だった。
町を歩いていると超大型のアザミが紫の見事な花を咲かせている。サボテンの花も咲いている。ノーゼンカズラが早くも咲き出した。驚いたのはヤマモモがもう熟して落ちている。小鳥たちがキーキー、キーキー、ジュジュ、ジュジュと囀りながらついばんでいる。いいご馳走なのだろう。落ちている実を突っついているが、大きくて持て余しているのは、今年生まれた雛だろうか。小さくてかわいい。
今朝の「週間碁」を見ていたら、小川誠子六段が「旬の人」に載っていた。「囲碁を知って心豊かに」と見出しがついている。小川さんは日経新聞夕刊(月)にエッセイを連載中だ。なんと世田谷の小中学校の「日本語」教科書に「忘れえぬ師の言葉」が載せられたそうだ。なんともすばらしいことだ。小川さんは日ごろ日記をつけているそうだが、それが一番の日本語の勉強になったのではないだろうか。囲碁界にはこんなすばらしい人がいる。嬉しくなってしまう。


明日は1時から「新緑囲碁大会」がある。久しぶりに大会の雰囲気を味わってみてはどうだろうか。 2007.06.23(Sat)
ギボシ、ブルースター、リモニューム・ブルーファンタジア、ププレニューム、オリエンタルリリー、テッポウユリ、スカシユリそれに豊満なセイヨウアジサイが活けてある。どれも元気一杯だ。それに鉢植えがコチョーラン、ニチニチソウ、ヤエペチュニアと咲いている。津田沼囲碁クラブは花が一杯だ。サンペデックの公園には緑が一杯だ。係りの人たちは手入れが大変だろうと思う。
今年は梅雨時なのだが水不足になりそうな気配だ。沖縄はもう梅雨明けだそうだ。
かんかん照りの中を歩いていると、むっとして熱気が湧き上がってくる。直射日光の威力は大変なものだ。木陰に入ったり水分補給をしたりしないと、とてももたない感じがする。こんな時は囲碁クラブにでも避難するのが一番かもしれない。
明日は1時から「新緑囲碁大会」がある。久しぶりに大会の雰囲気を味わってみてはどうだろうか。


久しぶりの雨だった。梅雨とは言えど夏のような天気が続いていた。カラカラ天気でアジサイもかわいそうと思っていた。この雨で少しは元気になっただろうか。 2007.06.22(Fri)
久しぶりの雨だった。梅雨とは言えど夏のような天気が続いていた。カラカラ天気でアジサイもかわいそうと思っていた。この雨で少しは元気になっただろうか。
今日は夏至。二十四節季の一つだが、1年のうちで昼が一番長く、夜が一番短い日だそうだ。これから反転していく。
政治は長期政権が続いて何でも思うようにやってきた。何でも都合のいいように出来た。これからもこのまま続いていくのだろうか。ここの所の現象を見ていると、政党も国民も金属疲労を起こしてきたのだろうか。日本はアメリカみたいに誤った舵取りをすれば修正できる体質にはまだ出来ていないようだ。まったくこの年まで何をしてきたのだろうか。悲しい。このまま埋没してしまうのだろうか。国連を初めお金はよそより多く出しているが、外交的発言力はだんだんと落ちているばかりだ。経済力も新興国に次々と追い抜かれそうだ。せめて日本の伝統的な文化である囲碁は世界に冠たる地位を維持していきたいものだ。
今日は久しぶりの涙雨だった。日本を背負って立つ若い人たちに期待したい。


毎日暑い日が続いている。千葉工大のキャンパスを見下ろしていると、気持ちが安らぐのはなぜだろうか。 2007.06.21(Thu)
毎日暑い日が続いている。千葉工大のキャンパスを見下ろしていると、気持ちが安らぐのはなぜだろうか。マロニエ通りの向こうが緑の杜になっている。イチョウ、サクラ、ケヤキ、シイ、サンゴジュ、キンモクセイ、カラタチ、ツバキ、マテバシイなどなど数えればきりがない。樹齢も相当なものだ。その間に点在する建物が千葉工大の校舎だ。北口の校門がなんでも鉄道連隊の当時のものだそうだ。この学校も相当古くて校舎も年代ものから新しいものまでいろいろだ。構内の並木道も広くて樹木も生い茂り緑陰を楽しむことが出来る。池もあり周りにはベンチが置いてある。学生たちの憩いの場所になっている。
校庭があった。そこで学生たちがサッカーや野球をしていたのだが、今はもう跡形もない。そこには鉄筋と鉄柱が張り巡らされている。これが近い将来100メートルを超える超高層ツインビルになる。今その建築真っ最中だ。出来上がると、このサンペデックからはメッセの景観がまるで見えなくなる。
津田沼囲碁クラブは今日も囲碁ファンで一杯だった。囲碁教室もNHKオープンスクール、有段者教室、基礎教室、中級教室、上級教室と盛りだくさんだった。


第62期本因坊戦挑戦手合七番勝負は、高尾本因坊が3勝1敗とした。次の1局が注目される。 2007.06.20(Wed)
今日もカラカラの空梅雨だ。タチアオイがぐんと伸びて元気がいい。カタバミも草むらで元気に花を咲かせている。ドクダミも元気だ。
しかし畑のナスビやキュウリ、カボチャやトマトは心なしかしんなりしている。稲も今は水がほしいところだ。水無月とは植物たちが水を欲しがる月と言う意味だそうだが、自然の神様はいったい何を考えているのだろうか。自然を大事にしないというか、どちらかというと壊している人間を叱っているのだろうか。
本因坊戦第4局が終わって一夜明けたが、津田沼囲碁クラブでの話題は本因坊戦で持ちきりだ。
「よかったですね」
「高尾さん強いですね」
「依田さん、どうしたんですかね」
「夜中にテレビを見ていましたよ」
「これで決まりですかね」
「進行の祷さんの故郷は奄美大島なんですね」
「武宮さんは琉球王朝の末裔だそうですね。なんでも一般の人には負けるなよ、と言われているそうだ。お墓は沖永良部島にあるそうですね」
「心配だよ。次の新潟で終わってしまうかもしれないよ。第6局の犬吠崎までもつだろうか。暁鶏館で乾杯することになっているんだがね」
「しかしなんだね。挑戦手合いの合間に一般手合いもあるんでしょう。過密スケジュールだね」
応援団長の小林さんは?「よしよし」とにんまり。
第62期本因坊戦挑戦手合七番勝負は、高尾本因坊が3勝1敗とした。次の1局が注目される。
第5局は6月25(月)、26日(火)に 新潟市「ホテルオークラ新潟」で行われる。



 


第62期本因坊戦挑戦手合第4局は2日目を迎えた。昨日の封じ手の予想は残念ながら外れてしまった。両対局者とも着手が速くて気持ちがいい。
白番高尾本因坊が5目半勝ち、これで通算3勝1敗となった。
2007.06.19(Tue)
今日も真夏のような天気だった。今年は空梅雨なのだろうか。
津田沼囲碁クラブにはユリの花が届いた。斉藤さんのお嬢さんからの贈り物だ。今が旬の筍も一緒にいただいた。なんでも茨城の方に嫁いだそうだが、何かと気を遣っていただいている。
第62期本因坊戦挑戦手合第4局は2日目を迎えた。昨日の封じ手の予想は残念ながら外れてしまった。両対局者とも着手が速くて気持ちがいい。NHK衛星テレビでは桑原陽子五段の司会進行で、武宮正樹九段が解説した。立会人の林海峰名誉天元は昨夜の様子を話していた。依田挑戦者は「ご存知広沢虎造」を披露したそうだ。「あれだけうたえるのはたいしたもんだね」と感心していた。
毎日新聞によると、白84が控え室を驚かせたそうだ。「これは自信の一着では」と言う声も出たそうだ。高尾本因坊が勝てば、この一手が話題になるのだろう。
NET中継のパソコンの前は入れ替わり立ち代りで賑やかだ。
「テレビ中継は何時からだい?」「国民不在の国会はもういいよ。信用できないよ」「囲碁中継にしてくれよ」
いろいろと囲碁ファンも手厳しく見ているようだ。
白番高尾本因坊が5目半勝ち、これで通算3勝1敗となった。本因坊防衛にあと1勝、王手をかけた。


第62期本因坊戦七番勝負第4局が始まった。福島市の摺上亭。毎日新聞は金沢盛栄記者が伝えている。 2007.06.18(Mon)
第62期本因坊戦七番勝負第4局が始まった。福島市の摺上亭。毎日新聞は金沢盛栄記者が伝えている。
立会いは林海峰名誉天元。どっしりと落ち着いていて、さすがに名棋会会長だ。テレビでは桑原陽子五段が進行係だ。解説は武宮正樹九段。加藤充志八段も出てくる。なかなかの名コンビだと思う。祷陽子が桑原陽子になったが、二世誕生となると桑原姓はいいかもしれない。陽子ちゃんはちっとも変わらない。雰囲気もいいしなにしろかわいい。誰にも好かれる天性をもっているなあ、と感心している。
挑戦者の依田九段の先番、高尾本因坊の白番だが、進行は速い。途中で次の一手は?と考えて、当たっていたりすると嬉しいものだ。
「次の一手はどこか?」
「Fの10、じゃないか」などと言って、当てっこするのも面白いと思う。
さて、高尾本因坊の封じ手はどこか?
おそらく、F−10ではないだろうか。それこそ当たったらおなぐさみだ。
船橋の細田さんから、申し込みがあった。
「銚子の犬吠崎は暁鶏館での、第6局には一緒に行こうね」
第六局は7月13日に始まるが、楽しみだ。


今日はつくば市と船橋市の親善囲碁大会があった。今回は10回目で、つくば市で行われた。関東平野を一望する筑波山の雄姿はいつ見ても心を静かにしてくれる。
〜筑波峰の 峰より落つる 男女川(みなのがわ) 恋ぞつもりて 淵となりぬる〜陽成院
2007.06.17(Sun)
タチアオイが咲いている。丈も伸びて立派な花になっている。アジサイの方はこの天気で少し元気がなくなっている。梅雨に入ってはいるが、雨の方はまだまだのようだ。降水量が少ないと水がめの方が心配になる。
囲碁関西(7月号)が届いた。今月号のトップニュースは関西棋院のホープ・横田茂昭九段が河野臨天元を破って、第32期碁聖戦の挑戦者になったことだった。張栩碁聖に挑戦手合五番勝負を挑む。7月2日(月)から始まる。この快挙!関西棋院からの挑戦は第14期の今村俊也九段以来だそうだ。関西棋院は次々にスターが出現している。これではますます元気になることだろう。
今日はつくば市と船橋市の親善囲碁大会があった。今回は10回目で、つくば市で行われた。地元のつくば市が勝ったそうだ。関東平野を一望する筑波山の雄姿はいつ見ても心を静かにしてくれる。
〜筑波峰の 峰より落つる 男女川(みなのがわ) 恋ぞつもりて 淵となりぬる〜陽成院
なんともロマンチックな歌だ。
皆さん、新緑の筑波峰はいかがでしたか。日ごろの疲れも癒されたのではないでしょうか。


習志野文化ホール前の芝生にはかわいいネジバナが咲いている。ピンク色の可憐な花だ。今が丁度見頃のようだ。
今夜は習志野文化ホールで「津田沼高校定期演奏会」がある。楽しみだ。
2007.06.16(Sat)
快晴。まるで梅雨明け?
入梅とは聞いていたが、これは一体どうしたことだろうか。千葉県の夷隅川や養老川では水温が低くて、アユが「冷水病」にかかって、アユ漁の釣果は思わしくないそうだ。しかし多摩川の方は豊魚だそうだから、自然はなんとも分かりにくい。
近隣の公園を歩いていたらムクドリの大群に出会った。昼日中に出くわすのは珍しい。木の枝の上やら地面の上でジーギャーギューなどと奇妙な鳴き声をあげて戯れている。木々は今が盛りで花をつけているものが多いが、昼間から集まって何をしているのだろう。こちらは緑陰を楽しんで歩き回った。少し歩くと汗ばんでくる。
薬円台公園では少年野球。薬円台高校では野球の試合。弓道部は道場の草むしりだ。なんと40名もいるではないか。暑い日差しの中で汗をかきかきご苦労さんだ。
センダンの実がふくらんできた。濃い緑の葉の中にうす青の実が見える。風に揺れている。
国有財産が切り売りされるそうだ。そんなことが関係しているのか、薬円台の公務員住宅が厳重に囲われている。ここも有効活用の対象になっているのだろう。暑い日差しを受けながら作業する人たちがいた。
サンペデックからの眺望が変わってきた。幕張メッセが見えなくなってきた。千葉工大のツインビル建築が競り上がってきている。習志野文化ホール前の芝生にはかわいいネジバナが咲いている。ピンク色の可憐な花だ。今が丁度見頃のようだ。
今夜は習志野文化ホールで「津田沼高校定期演奏会」がある。楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.