席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今月の「私の履歴書」(日経)は長島茂雄だ。運動神経は抜群で野球が何よりも好きだった。 2007.07.04(Wed)
今月の私の履歴書(日経)は長島茂雄だ。運動神経は抜群で野球が何よりも好きだった。やはりそうだったのか。お母さんはビー玉を入れたボールを、夜なべして苦労していくつも縫ってくれた。嬉しかったそうだ。
佐倉一高の野球部時代は充実していたようだ。グランドは外野が少し狭く、デカイのを打つと校舎の屋根まで飛んだとか。ホームランを打っては、校舎の屋根の瓦を何枚も壊してしまったそうだ。野球部の予算ではまかないきれなくて監督から「もうすこし調整して広い方に打ってくれ」と注文がついたとか。初めのポジションはショートだったが、身長がぐんぐん伸びてしまい、エラーをしてサードにコンバートされたそうだ。これで初めて「サード!長島」になったそうだ。
終戦を小学校低学年で迎え、戦後の復興の時代に育った代表選手・長島がこれからどんな、成長発展をとげていくのか、それこそ毎日届く日経「私の履歴書」から目が離せない。
津田沼囲碁クラブは日中こそ満員だが、夜になると少しお客さんが少なくなる。団塊の世代の人たちは、もう仕事は定時で切り上げて、少しのんびりすればいいと思うのだが、どうだろうか。今のうちに囲碁をマスターして、リタイヤー後に備えて欲しいと思う。今まで頑張って企業を支えてきたベテランの人たちの労に報いるというか、これからの生活をエンジョイしてもらうために、ぜひとも援助して欲しいと思うのだが、どうだろうか。


吉野家は最近業績もよくなっていると言われている。お客さんは味がよければ自然と集まってくると言われている。確かにその通りだと思う。
囲碁クラブも同じかもしれない。そんなことを考えながら、ゆっくりと味わった。
2007.07.03(Tue)
暑い一日だった。御茶ノ水までJR総武線の緩行で出かけた。ラッシュアワーも過ぎて、座席は空いていた。座ると涼しくて快適だ。いつの間にやらスースーと眠ってしまったようだ。もしかしたらグーグーだったかもしれない。知らぬは仏というが、こっくりさんはなんとも満ち足りた気分だった。いつもは川などを目の保養にいいなあ、と思いながら眺めているのだが。夢でも見ていたのだろうか。
ぼやっと気がついたのは錦糸町の辺りだったろうか。秋葉原で、これはいけない次は降りなければと、立ち上がった。座ったままだとまた眠ってしまったかもしれない。
「ちゃんと磨かないともう診てあげませんよ」
歯医者さんに叱られて、神妙になった。女医さんは手厳しい。予約も時々忘れてしまって、お目玉を食いながら何とか持ち堪えて、虫歯もだいぶよくなってきたようだ。
診療が終わればもうこっちのものだ。もう昼時でお腹もすいてきた。早速吉野家に行った。吉野家は最近人気が出てきて長蛇の列。超満員だ。順番待ちの約5分は長かった。牛鋤鍋定食にありついた。これがまた美味いの何の。これはいけると思う。吉野家は最近業績もよくなっていると言われている。お客さんは味がよければ自然と集まってくると言われている。確かにその通りだと思う。
囲碁クラブも同じかもしれない。そんなことを考えながら、ゆっくりと味わった。


津田沼囲碁クラブはお祭りのようだった。何しろ!なのだ。今をときめく高尾紳路名人・本因坊ご夫妻が現れたのだ。
2007.07.02(Mon)
津田沼囲碁クラブはお祭りのようだった。何しろ!なのだ。今をときめく高尾紳路名人・本因坊ご夫妻が現れたのだ。
それは大変な出来事だった。梅雨空を吹き飛ばしてしまうようなそんな勢いがある。今日は朝から船橋東部公民館で全国少年少女大会の千葉県大会が行われた。ここに後輩たちの激励と指導にご夫妻で参加した。夕方までそれは大変だった。しかもボランタリー。多分やったーと言う気持ちのいい汗を流してから、津田沼囲碁クラブに足を伸ばしてくれた。お二人ともいい笑顔だった。ふくよかで笑みを湛えて囲碁の王者夫妻と言う感じだ。
山下功少年少女囲碁連盟会長の案内で囲碁クラブに入って来た。するとどうだろう。満座の囲碁ファンから拍手!拍手!歓声まで聞こえるではないか。熱狂的な歓迎を受けた。それもそうだろう。津田沼とは深い縁で結ばれているのだから。
にわか作りの会場に落ち着くと席亭の音頭で乾杯をした。
「高尾紳路本因坊の三連覇を祝して乾杯!」
みんな自分のことのように喜んでいた。ハマコーさんからもお祝いをいただいた。少年少女大会の役員さんたちがぞくぞくと詰め掛けてきた。会場は超満員となってしまった。椅子席を増やしてもまだまだ足りない。ついに後方には人垣と言うか人塀というかが出来てしまった。自称カメラマンは狭い中をちょろちょろと動き回って、パチリパチリとやっていた。
花束贈呈は祷真理子元アマ女流本因坊。解説は最終局と決まった。山下会長と高尾本因坊の呼吸も合っていた。質問も続出したが、高尾善卿さんの質問がなかなかで一番良かった。名解説に津田沼の囲碁ファンは、すばらしいサービスにうっとりとして、まるで陶酔しきっているようだった。
第6局が銚子の犬吠崎は暁鶏館で予定されていて、そこで乾杯しようと期待していた向きには、さぞかし残念だったろうとは思うが、この津田沼での歓喜振りを見れば、満足して諒解してくれたものと思える。後は次の名人戦をしっかりと勝ち抜いてもらいたい。そして、もう一つビッグタイトルが欲しい。こちらも頑張ってもらいたい。
嵐のような拍手に送り出されて高尾名人・本因坊ご夫妻は帰られた。


オシロイバナが咲きだした。 2007.07.02(Mon)
オシロイバナが咲きだした。秋になると良く見かけるがこんなに早く咲くとは。
昨日は少年少女囲碁大会があった。だいぶ盛況だったようだ。
「おかげさまで小学生の東京代表になりました」
東京の佐野君から電話がかかってきた。去年は津田沼塾では先生方に指導碁を受けていた。棋道教室では李先生にみっちり仕込んでもらっていた。今年は勉強の方にも力を入れていると聞いていた。
「今年はあまり碁の勉強はしていなかったんですが、代表になれて嬉しいです。先生方にもよろしくお伝えください。ありがとうございました」
碁熱心の佐野君のことは、津田沼では知る人ぞ知る、という感じだったが。今年になってぱたりと来なくなって心配していたが、この間ひょっこり現れた。大会が近いからということだったと思う。よほど嬉しくて電話をしてくれたのだと思う。
千葉県大会の小学生の部では、この間新緑囲碁大会のチャンピオン戦で見事に優勝した高尾純哉君が、優勝して代表になった。高尾君もこの間の対戦相手を見ると、いずれも三役クラスのそうそうたるメンバーだった。確かに急速に力をつけている。
全国少年少女囲碁大会が楽しみになってきた。
第32期碁聖戦五番勝負が始まった。張栩碁聖に挑戦するのは横田茂昭九段。横田九段は関西棋院所属だ。張栩碁聖は16連勝中と目下絶好調だ。第1局は張栩碁聖が白番1目半勝ちだった。こちらも目が離せない。この際棋譜を並べて1目でも半目でも強くなろうと思う。鍛えないと衰えてしまう。


船橋東部公民館では少年少女囲碁大会が行われている。お天気にも恵まれて盛り上がった。プロの人たちも応援に駆けつけた。本因坊三連覇の高尾紳路名人本因坊も子供たちを励ました。この中から次の日本囲碁界を背負う人たちが育ってくるのだろう。期待は膨らむばかりだ。 2007.07.01(Sun)
朝のうちは曇り空だったが、午後からは青空も見えてきた。今日から7月。今年はもう半年ある。なんとなく忙しなくなりそうだ。
船橋東部公民館では少年少女囲碁大会が行われている。お天気にも恵まれて盛り上がった。プロの人たちも応援に駆けつけた。本因坊三連覇の高尾紳路名人本因坊も子供たちを励ました。この中から次の日本囲碁界を背負う人たちが育ってくるのだろう。期待は膨らむばかりだ。
今朝は長屋の階段掃除だった。一月一回なのだがお喋りをしながら水洗いをする。今日は階段のアイドル的存在の3歳の坊やがお父さんと出てきた。
「おはよう!」と元気がいい。階段を歩いている時もこの元気な声が聞こえてくる。
ジャブジャブとホースで水をまいたり、箒ではいたりなかなか上手くなってきた。この子供たちが大人になる頃は日本はどうなっているのだろうか。日本は独り立ち出来るのだろうか。


露に濡れた花を眺めながら、早起きして読んだ新聞のことを考えたり、歩きながらだと何かと整理できる感じがする。この辺が朝の散歩の一番の効用かもしれない。
明日は千葉県の少年少女の囲碁大会がある。楽しみだ。
2007.06.30(Sat)
アベリアが咲いている。この花を見ると、もう梅雨に入ったんだ、と思う。あまり目立たないで公園や団地の片隅にかわいい白い花をつけている。
今朝も早く起きて公園に行くと、元気のいいどちらかというと中高齢者の人たちが、歩いていた。私も端っこの樹木の生い茂る土手の方を歩いてみた。腐葉土が厚く敷かれていてクッションのようになって、跳ね上がる感じだ。良く見るとキノコも生えている。名前は分からないいろいろなのがある。中には食べられるのもあるかもしれないが、なんとなく気持ちが悪い。この腐葉土が撒かれてから樹木は元気になっている。どうやら公園の植生にいい影響を与えているようだ。
おばさんたちは三三五五。ぺちゃくちゃとお喋りしながら、歩き回るのが好きなようだ。
会釈をすると元気良く「おはようございます」と挨拶してくる。黙っているのが恥ずかしくなる感じだ。知らん振りと言うか、無視すると言うか、そんな人もいる。そのうちラジオの音が大きくなって、「皆さんおはようございます。ラジオ体操の時間が来ました」となって、ボリュームが上がり、ラジオ体操が始まる。「それでは先ず元気にラジオ体操の歌から」とアナウンサーの声。
こちらは照れくさくて、だんだんと遠ざかる。朝の公園は雨上がりのせいもあって、気持ちがいい。フィトンチットも溢れているのだろう。
露に濡れた花を眺めながら、早起きして読んだ新聞のことを考えたり、歩きながらだと何かと整理できる感じがする。この辺が朝の散歩の一番の効用かもしれない。
明日は千葉県の少年少女の囲碁大会がある。楽しみだ。


夕方から少しお湿りがあった。これで少しは息をついただろうか。 2007.06.29(Fri)
夕方から少しお湿りがあった。これで少しは息をついただろうか。途中電車から見えるノーゼンカズラ、カンナ、ヒルガオ、キョウチクトウなどは元気だが、畑のナスビ、キュウリ、カボチャ、ネギ、サツマイモ、エダマメ、ニンジンなどはそれこそもう少ししみじみと降ってもらいたいのではないだろうか。
鈴木さんがユリの花とアジサイを持ってきてくれた。畑で作っているのだろうか。なかなかの枝振りで、喫茶コーナーを彩っている。
「ずいぶん背が伸びてきましたね」
「サンペデックからはもうすぐ幕張メッセが見えなくなるよ」
「何階になるんですか」
「25階とか。高さは100メートルにはなるらしいよ」
千葉工大の新校舎がぐんぐんと伸びてきた。クレーが何基もあってフル回転している。鉄骨組みあがってきてがっちりとっしている。地震が来てもびくともしない感じだ。
3連覇を達成した高尾紳路本因坊が忙しい中を今度の日曜日に千葉県少年少女囲碁連盟の大会に駆けつけるそうだ。千葉県が生んだ高尾名人・本因坊。子供たちを大いに励ましてくれるだろう。
津田沼囲碁クラブにも寄ってくれるそうだ。みんなが喜ぶ姿が目に見えるようだ。


淡い桃色はネムノキの花だ。囲碁はビジネスに疲れた人にも心を癒してくれるゲームだ。この世界一面白いゲームを楽しむ合間に、ちょいとこの緑を眺めるのもまた乙なのではないだろうか。 2007.06.28(Thu)
今日も暑かった。サンペデックのアジサイが少し寂しそうだ。もう少し雨が欲しいようだ。
芝刈りも進んでいる。稲を刈った後のような匂いがする。芝と稲は同じ仲間なのかもしれない。
植栽の手入れも進んでいる。剪定は梯子をかけてプロとはいえ危険な目に会うこともあるのだろう。この蒸し風呂のような暑い中で大変だ。どうぞ怪我をしないように気をつけてやってもらいたい。
ここにはいろいろな種類の樹木が育っている。聞いた所によると、前の管理会社の副所長さんが庭園の植栽に詳しかったそうだ。その方の構想が今に生きているようだ。なんでもそうだが専門家はありがたいと思う。
淡い桃色はネムノキの花だ。まるで夢のような、虹みたいな花が風に揺れている。子供の頃はネブタと言った。葉をしごくと眠ったようにしんなりした。今の子供たちはそんな遊びはしないのだろうか。
サンペデックは緑が豊かで目の保養にはもちろんだが、心のリフレッシュにも丁度ぴったりではないだろうか。囲碁はビジネスに疲れた人にも心を癒してくれるゲームだ。この世界一面白いゲームを楽しむ合間に、ちょいとこの緑を眺めるのもまた乙なのではないだろうか。


昨夜は船橋の細田さんが見えた。
「今解説会から帰ったんだが、一緒に乾杯したくて帰ってきたんだ。銚子の第6局には行けなくて残念だが、高尾さんが防衛したんだから嬉しいね」
2007.06.27(Wed)
第62期本因坊決定戦は高尾紳路本因坊が依田紀基挑戦者を4−1で破り防衛した。一夜明けた今日は津田沼囲碁クラブは大変だった。
「おめでとう。ほんとによかったね」
「高尾さんは強いね。今度は名局が多いね」
「碁が厚い。踊らないね」
「出来れば5連覇はしてもらいたいね」
「祝賀会はやるんだろうね」
それはそれは大変な騒ぎだった。
「依田さんは敗れたが強いね。依田さんには世界戦で頑張ってもらいたいね」
「依田さんは過密スケジュールで疲れているんではないかい」
昨夜は船橋の細田さんが見えた。
「今解説会から帰ったんだが、一緒に乾杯したくて帰ってきたんだ。銚子の第6局には行けなくて残念だが、高尾さんが防衛したんだから嬉しいね」
「この次のタイトル戦では見に行こうよ」


とうとうやりました。第62期本因坊決定七番勝負の第5局は高尾紳路本因坊が2目半勝った。これで高尾本因坊は通算4勝1敗となり、本因坊を防衛した。これで3連覇となった。高尾さん、おめでとう。 2007.06.26(Tue)
とうとうやりました。第62期本因坊決定七番勝負の第5局は高尾紳路本因坊が2目半勝った。これで高尾本因坊は通算4勝1敗となり、本因坊を防衛した。これで3連覇となった。高尾さん、おめでとう。
津田沼囲碁クラブでは朝から見物の人たちが集まっていた。テレビの前やパソコンの前はテレビ放映が終わっても、パソコンの前に現れては聞いていく。
「今どうなっている?」
「どっちがいいのかね」
これを聞いた応援団長の小林さんは答えていた。
「決まってるじゃないか。高尾さんだよ」
夕方はNHK衛星放送が4時からの放映だった。これはなかなかよかった。囲碁クラブでは解説を買って出る人が続出した。どの解説者も黒の優勢を強調していた。
「わずかに黒番がいいね」
「依田さん困っているよ」
6時に放映が終わったが、テレビ解説の淡路修三九段が「高尾さんの勝ちは動かないですね」と言うと、皆嬉しそうだった。
ネットで見ていると「2目半勝ち」と出た。早速知らせると「やったね!」「3連覇だね」「棋聖もとってもらいたいね」それはそれは大騒ぎだった。嬉し涙を流している人もいた。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.