席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

台風4号が大暴れしている。九州を中心に被害が出ている。この辺も大雨になっている。 2007.07.14(Sat)
台風4号が大暴れしている。九州を中心に被害が出ている。この辺も大雨になっている。第89回全国高校野球大会の地方大会が始まり、千葉県でも昨日2日目に入った。今日は生憎の雨で順延になっている。ベトナムで行われているサッカーのアジアカップ第1次予選は対UAE戦が行われ、オシム日本が3−1で勝ち組のトップに躍り出た。1次リーグ最終戦対ベトナム戦の後21日からの決勝トーナメントに進む。
電車の中から畑を見るとオクラの花が咲いている。あのネバネバが体にいいそうだ。
津田沼囲碁クラブは、さすがにこの天気ではあまり来ないのではと思っていたら、意外と多かった。中には行事が中止になって来た人もいた。
「台風のおかげで連休になってしまったよ」
喫茶コーナーにはデンファレ、アルストロメリア、トルコキキョウ、ルリタマアザミ、リモニュームスーパーレディー、アスパラ、スプレーギクなどが飾ってあっていい雰囲気をかもし出している。


第32期名人戦挑戦者決定リーグ戦は5勝1敗でトップの張栩碁聖が小林覚九段に半目勝ちで、成績を6勝1敗となった。 2007.07.13(Fri)
うっとうしい天気が続いている。梅雨前線が本州南岸に停滞していて、台風4号が接近してきている。おかげで明日予定していた碁旅行は中止となってしまった。残念だ。お天気は気まぐれだからどうしようもない。
アメリカ大リーグのオールスターゲームはサンフランシスコで行われたが、イチローがMVPに輝いた。なんともすばらしいことではないか。良くやってくれたと思わず涙が出るほど嬉しくなってしまう。
これとは関係ないが、イラクではブッシュとその尻馬に乗った援護者たちのおかげで、どれだけの人たちが犠牲になり泣かされたことか。考えると悲しくなる。軍事大国は言いがかりをつけては、力にものを言わせて、こんな酷いことをする。いい加減に誤りを認めたらどうか。
さて囲碁界ではまた新しい話題が浮上してきた。第32期名人戦挑戦者決定リーグ戦は5勝1敗でトップの張栩碁聖が小林覚九段に半目勝ちで、成績を6勝1敗となった。 2敗で追っていた坂井秀至七段は三村智保九段と対戦して半目負けとなった。 これで最終局を待たずに張碁聖がリーグ優勝し、高尾紳路名人への挑戦権を獲得した。


横綱の大原さんが毎日新聞の「What's new」を見せてくれた。 2007.07.12(Thu)
横綱の大原さんが毎日新聞の「What's new」を見せてくれた。「再建へ正念場の日本棋院」とタイトルがついている。タイトルとは言っても表題と言う意味だ。先刻ご存知のようにあの「高尾紳路本因坊3連覇なる」の本因坊は本因坊戦のトップ(選手権者)と言う意味だが、囲碁界で使う時はほとんどがタイトルホルダーのタイトルだ。毎日新聞の囲碁担当記者の金沢盛栄さんが日本棋院岡部弘理事長にインタビューして書いている。
流石に良く取材している。
「一時累計赤字15億円」「幹部が相次いで死去」「公益法人改革がカギ」と経過を追って書いている。岡部理事長は「子供らへの普及しっかりと」と語っている。酒井猛理事、小林光一副理事長が退任して、大竹英雄名誉碁聖が副理事長に就任している。


午後7時津田沼サンペデックの上には虹がかかっている。 2007.07.11(Wed)
午後7時津田沼サンペデックの上には虹がかかっている。幕張メッセは靄がかかりけぶっている。外は小雨も降っている。今が梅雨本番の感じだ。
山梨県の北杜市からお便りが届いた。あちらの空もどんよりと曇って富士山も見えないそうだ。北杜市では生涯学習をしていてる。盛りだくさんだ。「囲碁」も入っていた。ほっとした。なんともう一つ「ほくと囲碁体験こども教室」もあった。小淵沢センターと長坂支所で行われる。流石に「北杜市囲碁美術館」があるだけに取り組みもしっかりしている。生涯学習のコースはなんと多いことか。驚いている。八ヶ岳の麓だけに「八ヶ岳森の体験」「北杜の山城をめぐる」「ほくとの戦国時代」「親子登山教室」「歴史研修」「八ヶ岳講座」ETC興味深そうな講座が多い。
八ヶ岳にかかる虹はそれはそれは言い表せないほど壮大なスケールだそうだ。虹は天空を渡る夢の架け橋。これがまた一瞬にして消えてしまうのはなんとも惜しい気がする。虹は人生のようなはかない夢なのではないだろうか。


ここのところ梅雨空が続いている。なんとなくスカッとしないと思っていたら、船橋よみうりのF記者が来た。途端に雰囲気が明るくなってしまった。 2007.07.10(Tue)
ここのところ梅雨空が続いている。なんとなくスカッとしないと思っていたら、船橋よみうりのF記者が来た。途端に雰囲気が明るくなってしまった。F記者は敏腕記者と言われている。編集長も出来がいいんですよ、と自慢している。
四方山話になって、流石に良く取材していると感心した。このサンペデックのテナントのことや津田沼界隈の開発など、心配してくれている。取材のネットも出来ているようだ。更に広いネットワークに発展するような気がする。
「久しぶりで囲碁クラブに寄ってみました。何かいいニュースはありますか」
何かいいネタを見つけたのか、メモを取っていた。記者は足で書くと言われているが、まさにその通りを実践している。


祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり  (平家物語) 2007.07.09(Mon)
今日は船橋の鶴岡さんからピンク色の珊瑚ガクをいただいた。量感があり豪華な感じがする花だ。ブッドレアの方はいい香りがする。調べてもらったら和名はフジウツギと言うそうだ。
津田沼囲碁クラブにはいろいろな花が集まっている。グラジオラス、デルフィニューム、アスパラガス、サンダーソニア、スプレーギク、トルコキキョウ、それに豊満なアジサイ。そのほかにも鉢植えがいく鉢かある。
この花の雰囲気が囲碁ファンを引き付けるのだろうか。今日も満員だった。
朝日新聞で「宿神」という小説が連載されている。夢枕獏さんが書いている。これがなかなか面白い。佐藤義清(出家して西行法師)や平清盛などが出てくる。初めはそれほどでなかったが、だんだんと面白くなってきた。朝刊が来ると先ず最初にこの連載を読んでいる。謎のような人生を送った西行法師がいきいきと描かれている。当時の朝廷や貴族それに仏教宗派の権力闘争は劇的だったようだ。
  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり  (平家物語)
一大権勢をほしいままにした平清盛と同い年の西行法師。不朽の歌人・西行は勅撰和歌集「新古今和歌集」に100首近く、自身の和歌集「山家集」には1570首が載っている。西行は散文は残していないと言われている。どちらも波乱万丈の人生を送った。はたしてどちらが幸せだったか?それは誰にも分からない。
一局の碁を打つ時、そこには激しいドラマが繰り広げられているのではないだろうか。囲碁はこれだから止められない。


「桐一葉落ちて天下の秋を知る」 2007.07.08(Sun)
公園を歩いていると太鼓の音が聞こえてくる。お祭りなのだろうか。ムクドリの一団が何やらご馳走をついばんでいる。この季節には腐葉土の上には虫やらキノコやらいろいろと繁殖しているのだろう。近づくとジュジュジュジュと鳴きながら飛び立った。変わりにカラスが飛び降りた。太鼓の稽古は松林の中の東屋の側でやられていた。一団は大人から子供まで40人くらいか。どこの団体だろう。
町を歩いていると、もう百日紅の花が咲いている。珍しく紫だ。近く売りに出されるらしい公務員宿舎は頑丈に針金の塀が張り巡らされている。国の借金は800数十兆円だそうだが、返済の目途はとても立たないようだ。少しでも穴埋めしようと遊休資産を切り売りするそうだ。ここもその対象になっているようだ。日本の政治は長年の長期安定政権で、しっかりと信頼出来るかと思っていたが、すっかり裏切られていたことが分かった。これをよしとして選んできた自分たちが情けない。なんとも遣り切れない気持ちだ。
針金の塀にはヤブガラシが繁茂している。思ったより可愛い綺麗な花を咲かせている。構内は中は草ぼうぼうだ。
エノコログサが咲いている。キリの実が大きくなった。落ちているのは桐の葉。
「桐一葉落ちて天下の秋を知る」
どなたの句かは知らないが、感じが出ている。
津田沼囲碁クラブは日曜日とあって囲碁ファンが普段よりは少し少なかったようだ。世界選手権戦などを見ても日本の囲碁界は、少し秋の気配が感じられるが、もう一踏ん張り頑張って、立ち直ってもらいたい。
これからの日本はいろいろな面で、お追従べったりでなく、独立した立場で成長発展して、しっかりと独自の良心的な意見が言える国になってもらいたい。若い世代に一縷の望みを託したい。


梅雨前線が北上してあいにくの曇り空だ。今日は七夕祭り。
♪笹の葉はさらさら軒端に揺れる♪
織姫と彦星が天の川で会うのだろうか。
2007.07.07(Sat)
梅雨前線が北上してあいにくの曇り空だ。今日は七夕祭り。
♪笹の葉はさらさら軒端に揺れる♪
織姫と彦星が天の川で会うのだろうか。
アガパンサスが咲いている。畑ではナス、キュウリ、トマト、カボチャなどが元気がいい。いよいよ本格的な梅雨になってお湿りが効いてきたようだ。
派手に咲いているのでなにかと思って近寄ってみると、青桐だった。公園は気持ちがいい。空気が美味しい。歩いていると薬円台の山本さんに会った。
「いああ、しばらく。元気ですか?」
「元気そうで何よりですね」
図書館に寄った。読書に浸っている人たちが多い。調べものをするにも丁度いいかもしれない。子供たちにも勉強するのには丁度いいかもしれない。
もうムクゲが咲いている。少し早い気もするが自然の季節はもうそこまで進んでいるのだろうか。
第20回富士通杯世界選手権戦は今日準決勝が行われた。張栩九段対李昌鎬九段は黒番李九段が中押し勝ち、 依田紀基九段対朴永訓九段 は白番朴九段が半目勝ちとなった。 決勝戦は7月9日(月)10時から李九段 対 朴九段の韓国同士の対決になった。 3位決定戦は張九段対 依田九段となった。日本勢は残念ながら決勝戦に進めなかった。
津田沼囲碁クラブははっきりしないお天気のせいか、満員とまではいかなかった。


新井田さんが第2回プーケット国際マラソンに行ってきた。そのレポートをいただいたが、なかなかの冒険だったようだ。 2007.07.06(Fri)
暑い!蒸し暑い。今日あたりは生ビールが美味いと思う。ぐいっと一杯。喉ごしの味は格別だ。エダマメをつまんでみる。まろやかな味わいにほっとする。
新井田さんが第2回プーケット国際マラソンに行ってきた。そのレポートをいただいた。なかなかの冒険だったそうだ。プーケットはタイ最南端のリゾート地。ちょうど雨期にあたり湿気とスコールで、天候は激しく変わる。南国特有の気象だそうだ。今回は仲間たちと出かけた。世界各地から2500人が参加し、規模としては小さい方だったそうだ。
レース中に2回もスコールがあり、象に進路をふさがれたり、コースを見失っては引き返したり再確認したりたいへんだったようだ。一時は脱力状態になってしまい、立ち止まっては走り、立ち止まっては走りを繰り返したそうだ。40キロを過ぎてからは最後の力を振り絞りフィニッシュラインを踏んだ。ゴールではふらふらで気がついてみると、首に完走メダルと年代別第3位のカードが下がっていた、と振り返っている。仲間との打ち上げパーティーのお酒は美味しかったそうだ。
今日その彼が囲碁教室に来た。
「また自信が出てきました。75歳までは走りますよ」
明日を信じてチャレンジする気持ちが大事だそうだ。毎日のトレーニングの積み重ねが明日の夢を生み出してくれる。明るい笑顔が印象的だ。


津田沼囲碁クラブから一日中千葉工大の新校舎建築現場を見下ろしていた。間もなく見えなくなる幕張メッセをクレーンの間から、ちらっちらっと見ながら。 2007.07.05(Thu)
今日は暑くなると言われていたが、朝のうちは涼しい風が吹いていた。日中は出かけなかったのでどうだったのだろうか。
津田沼囲碁クラブから一日中千葉工大の新校舎建築現場を見下ろしていた。間もなく見えなくなる幕張メッセをクレーンの間から、ちらっちらっと見ながら。レストラン棟からは幕張メッセが見えるのが一つの売りだったのだが、非常に残念だ。一般に景観が損なわれると値打ちが下がると言われているが、大家さんはどう見ているのだろうか。
「囲碁」(8月号)が届いた。囲碁にはKEN Fighting SeriesU第2次新鋭プロ対アマ強豪打ち込み12番勝負が載っている。今月号には千葉県出身の村上晶英初段対谷口洋平アマの対局が載っている。どちらも津田沼に来て対局していたが、最近は忙しいようであまり来られなくなった。大激戦で黒番の谷口さんが勝った。
このシリーズ、2月には冨士田明彦初段対和田幸樹アマはどちらも千葉県在住。7月号には大熊悠人アマが登場している。
「囲碁」は読みやすくて、昔から読者層が厚いと言われている。この評判の囲碁雑誌はこの間まで千葉大出身のIさんが編集に携わっていた。彼は津田沼囲碁クラブでは囲碁教室の講師もしていた。碁熱心で生徒さんにも評判だった。最近なんとなく分かってきたような気がするのだが。「熱心なのには敵わない」と思う。若い人たちには、運が悪いときもあるが、少々のことにはへこたれないで、希望を持って頑張ってもらいたい。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.