席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今朝起きるとミンミンゼミが鳴いていた。この夏一番のセミだ。
習志野の新井田さんは今度は「MOROCCO(北アフリカ)の旅」に出かけた。
2007.07.24(Tue)
今朝起きるとミンミンゼミが鳴いていた。この夏一番のセミだ。新緑に朝日が差している。キラキラと光っている。いよいよ夏になった。
真っ青な青空。ぎらぎらと照る太陽。むせ返る暑さ。燃え上がる緑。真夏の風が吹いている。若者は派手なのが好みらしい。生物学的な本能の流露なのかもしれない。常夏の国から渡ってきたような肌をむき出しにしている。海岸でもないのに活気がみなぎっている。街中を歩いていても若さにはどうも押されそうだ。女性たちは忙しそうだ。元気もいい。活力がある。プリン!プリン!とフェロモンを振りまいている。活発でお転婆。男たちはどうしても遅れをとっている。これからは女性中心の世界になるのではないか。
囲碁クラブもそうだ。女性たちはいかにも楽しそうだ。朝の囲碁教室から一日一杯囲碁三昧だ。男たちはおとなしく相手を務めている。
ここではどうしても、新井田晃さんに登場してもらわないと、収まりそうにない。習志野の新井田さんは今度は「MOROCCO(北アフリカ)の旅」に出かけた。タイトルは「サハラ砂漠と迷宮都市モロッコ幻想紀行10日間」 
いつもは世界を駆け巡るマラソンの旅で、もう数十回に及んでいる。今回はがらりと趣向を変えて、モロッコ幻想紀行となった。レポートを読むと引きずり込まれるような、まさに幻想的な紀行だ。ゆっくりと読ませてもらおうと思う。


田舎の同級生から旅行の便りが届いた。
asahi.comによると、第2期朝日アマチュア囲碁名人戦三番勝負(朝日新聞社)は挑戦者の洪(ホン)マルグンセムさんがアマ名人位を奪取した。
2007.07.23(Mon)
田舎の同級生から旅行の便りが届いた。
♪ ウサギ追いし かの山 コブナ釣りし かの川 夢は今も めぐりて 忘れがたき ふるさと♪   如何にいます 父母  つつがなしや 友がき  雨に風に つけても 思い出ずる ふるさと ♪  こころざしを はたして いつの日にか 帰らん 山は青き ふるさと 水は清き ふるさと♪
今でこそだいぶ開けたが、昔は山の中だった。田舎の道は泥んこだった。小学校1年生の時から約1里(4キロ)の道のりを通った。学校に行かないで途中でサボることも何回もあった。冬はけっこう雪が降った。雨の日はほとんどずぶ濡れだった。草履や下駄で通ったが、鼻緒が切れて裸足になった。ある時ずぶ濡れで帰ってくると、途中で山中のおばさんに会った。お孫さんをおんぶしていた。嫁いでいる娘さんを送っていくところだった。寒くて震えながら歩いていると「三佐雄さん、これ食べろや」といって大きな焼き芋をくれた。暖かくて美味かった。嬉しかったなあ、あの時は。あのおばさんを見るといつも、なんかほっとしたものだ。
故郷はもうすっかり変わってしまった。さて旅行の日程は10月になっているが、行きたいような行きたくないような、まだ何とも言えない。田舎の同級生たちは仲良くやっているようだ。
asahi.comによると、第2期朝日アマチュア囲碁名人戦三番勝負(朝日新聞社)は22日、湯河原町の「ゆがわら石亭」で2日目が行われ、挑戦者の洪(ホン)マルグンセムさんがアマ名人の尹春浩(ユン・チュンホ)さんを2勝1敗で破り新アマ名人となった。
洪さんは韓国でプロを志したが、来日して棋士をめざす子どもたちを指導している。全国大会で優勝して挑戦権を獲得した。尹さんも韓国出身。初めて導入された三番勝負は、韓国勢同士の決戦だった。


山田家に女の子が誕生した。なんともおめでたいことだ。お兄ちゃんも大喜びのようだ。これで日本の囲碁界は将来がぱっと明るくなった。そんな感じがする。
「大原文庫」の蔵書がまた一段と増えた。古書から最新刊まで、これだけの囲碁の蔵書はちょっとないかもしれない。
2007.07.22(Sun)
山田家にかわいい女の子が誕生した。なんともおめでたいことだ。お兄ちゃんも大喜びのようだ。おじいちゃん、おばあちゃんも可愛くてしょうがない。
これで日本の囲碁界は将来がぱっと明るくなった。そんな感じがする。なんと言っても囲碁の愛好家たちに将来の宝を育ててもらことが一番なのだ。近い将来には一家で囲碁大会なども催してもらえるかもしれない。その時は何か記念品でも差し上げたくなってしまうだろうと思う。
さて忙しい中を小島さんに届けてもらった本箱が完成した。完成したといっても組み立てただけなのだが、これがまた大騒ぎだった。佐藤さん、高木さん、斉藤さんの手を煩わせてやっとこすっとこ出来上がった次第である。完成しておっ立てて見ると見事なものだ。さて棚を入れて本を入れようかと思ったら、どっこいそう簡単にはいかなかった。中仕切りが頓珍漢だった。それからまたやり直しだった。まあ本箱の組み立ては大騒ぎだったが、無事に収まった。皆さんのおかげです。ありがとうございました。
「大原文庫」の蔵書がまた一段と増えた。古書から最新刊まで、これだけの囲碁の蔵書はちょっとないかもしれない。
山下功さんが「大原文庫」の本を気に入って、何冊か借りていった。「大原文庫」は津田沼囲碁クラブの人気コーナーになっている。


朝日新聞によると、全日本女流アマチュア囲碁選手権大会で優勝した石井茜さんが関西棋院の棋士としてプロ入りすることが決まったそうだ。おめでたい。 2007.07.21(Sat)
梅雨空が広がっている。千葉工大の新築校舎がニョキニョキと伸びている。サンペデックのレストラン棟は、景観を売りにしてきたのだが、絶好の景観も台無しになってしまった。どうやらもはや売りに耐えられなくなってしまった。この景観を楽しみにして来てくれていた人たちには全く残念と言うより他にない。
朝日新聞によると、全日本女流アマチュア囲碁選手権大会で優勝した石井茜さんが関西棋院の棋士としてプロ入りすることが決まったそうだ。おめでたい。プロ棋士との検定手合で合格したそうだ。これで関西棋院はますます株が上がると思う。塩川正十郎理事長の音頭よろしく盛り上がる関西棋院。囲碁界の将来を見通す目がいいと思う。気勢の上がる関西棋院に期待したい。


久しぶりで星野さんが見えた。お友達の塩田を連れてきたのは、もう6年くらい前になるだろうか。彼は約20年前には李さんを連れてきた。 2007.07.20(Fri)
久しぶりで星野さんが見えた。お友達の塩田を連れてきたのは、もう6年くらい前になるだろうか。彼は約20年前には李さんを連れてきた。会社の囲碁部でプロの先生を呼んで研究会をしていたそうだ。毎回まあそうそうたるメンバーを呼んでいたそうだ。そのうちの一人が李さんだった。
今日たまたま李さんの総合囲碁教室と入段囲碁教室があって、二人は顔合わせをすることが出来た。
「ええ!あの一番前にいるあの太った人が李さんですか?」
まるで別人を見るようだった。無理もない話だ。会っているのは20年も前のことだから。
「いあやあ、久しぶりですね」「元気でやっていますね」
後で分かったのだが、彼の会社の同僚が2人もいた。
「鼈谷さんもそうだが、石田さんもそうですよ」「桜庭さんとは九州で一緒でした」「天神の碁会所で」
「どうですか?一丁やりますか」
懐かしい面々が4人揃ったところで、さてどんなことをするのだろうか。後で聞いてみようと思う。


日本もアマ名人戦では韓国同士の決勝戦になってしまった。なんとも残念と言った方が当たっているのかもしれない。韓国の強さにはプロもアマも脱帽と言ったところだろうか。
近年の囲碁事情を見ていると日本の囲碁界は危急存亡の秋に立たされているのではないだろうか。この際日本棋院と関西棋院ががっちりと手を組んだらどうだろうか。
2007.07.19(Thu)
今日は32期碁聖戦五番勝負第2局が熊本市のホテル日航熊本で行われている。届いたばかりの「囲碁関西」(8月号)は挑戦者の 横田茂昭九段(関西棋院)の活躍ぶりを伝えている。新人王戦でも瀬戸大樹六段が準決勝に残っている。関西棋院の活躍が目に付いてきた。塩川正十郎理事長の下にがっちりと纏まっている感じがする。あの飄々として姿勢が棋士たちの士気を高めているのかもしれない。
日本もアマ名人戦では韓国同士の決勝戦になってしまった。なんとも残念と言った方が当たっているのかもしれない。韓国の強さにはプロもアマも脱帽と言ったところだろうか。近年の囲碁事情を見ていると日本の囲碁界は危急存亡の秋に立たされるのではないだろうか。この際日本棋院と関西棋院ががっちりと手を組んだらどうだろうか。経経済界では有効な企業合併が新しい世界的な流れになってきているようだ。歴史的に見ればもう経緯が云々と言っている時代ではなくなってきている。日本の囲碁ファンは勿論のこと、世界の囲碁ファンは日本に非能率的な世界的にも自慢できない二つの棋院があることを快く思っていない。すっきりと潔く発展的に統一合併すべきではないか。
今こそ決断の時ではないだろうか。この日本囲碁界の危機をチャンスに切り替える時がいまだと思うが皆さんのご意見はいかがですか。
さて今日はいい天気だった。津田沼囲碁クラブは、朝からNHKオープンスクール、基礎囲碁教室、有段者囲碁教室、対局会、中級囲碁教室、上級囲碁教室と目白押しだった。一般の対局者も多かった。隣の千葉工大の新校舎がみるみる伸び上がっているが、これに負けないように頑張って行きたいと思う。


昨日の朝日新聞夕刊に「囲碁風土記」兵庫県が載っている。もうすでに千葉県、福岡県が載っている。 2007.07.18(Wed)
昨日の朝日新聞夕刊に「囲碁風土記」兵庫県が載っている。もうすでに千葉県、福岡県が載っている。先ず若手を育成して送り出した久保松勝喜代八段のことが載っている。明治から戦前の昭和にかけて、神戸と大阪で碁会所を開き、木谷実九段、橋本宇太郎九段、前田陳爾九段などを育てたそうだ。荒谷一成記者は良く調べている。見出しも「多士済々磨き送り出す」となっている。最近活躍が目立っている関西棋院の基礎を作った人たちのことも書いている。アマ碁界でも活躍するハレー彗星といわれる西村修など、次世代を育てる気風があるという。日本の囲碁界はこの辺が大事な役割を担っていくのだろう。大いに期待したい。
さて同じ夕刊に「トップ棋士の勝率」が載っている。1千局以上の第1位は依田紀基九段で、次いで小林覚九段、山城宏九段、小松英樹九段、小県真樹九段と続く。一千局未満では、井山裕太七段、高尾紳路名人・本因坊、山下敬吾棋聖、河野臨天元、張栩碁聖なども7割台を維持しているそうだ。
さて津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。三役リーグはいよいよ最後の追い込みに入った。何局か付き合ったが相手は気合が入っている。残念ながら押されてしまった。


昨日は早く出てきたが間もなくぐらりと来た。しばらくの間めまいがしているようだった。早速、テレビ!テレビ!と大騒ぎになった。テレビではすでに新潟県上中越沖地震を報じていた。 2007.07.17(Tue)
昨日は早く出てきたが間もなくぐらりと来た。しばらくの間めまいがしているようだった。早速、テレビ!テレビ!と大騒ぎになった。テレビではすでに新潟県上中越沖地震を報じていた。囲碁教室の方ではなんとも騒いでいなかった。??と思った。それだけ集中していたのだろうか。なんとも不思議な感じがした。
この辺の震度は3だったが、もっと揺れた感じがした。相当近いのではと思った。分からないとはそれだけ恐怖に駆られるのだろうか。
テレビや新聞によると震源地に近い所では震度6強の所もあった。関東甲信越から東北地方までもの広い範囲で地震が観測された。多くの犠牲者が出ている。死者も出ている。負傷者も大勢出ている。現地の人たちは多くの家屋が倒壊し、道路や鉄道もずたずたに壊されて、不安な一夜を過ごされたようだ。余震も続いている。一日も早い復旧が出来るよう祈りたい。
参議院選挙もあるが国は最大の救援をしてもらいたい。こんな時にこそ即決で決めてもらいたい。地震列島の日本は原発の危険性が心配されてきたが、現実の問題になった。今までの日本の政治は何だったのだろう。まったく情けない。
サッカーのアジアカップは1次リーグの最終戦はベトナムに快勝した。トーナメントの第一戦は強豪オーストラリアと当たる。


千葉工大の第12回文化の祭典が賑やかだった。 2007.07.16(Mon)
台風一過の快晴は朝早くだった。真っ青な青空は久しぶりだった。涼しくてさわやかな感じだった。徐々に雲も出てきた。所々に青空がのぞいていた。
千葉工大の第12回文化の祭典が賑やかだった。若者たちが大勢集まっていた。サンペデックからも音響が聞こえた。夕方のぞいて見たが少し静かになっていた。
?聞いてみると、本部受付の学生が説明してくれた。
「演奏を一時中断しなければならなくなって、そうするとどうしてもお客さんは引いてしまったようです」
山本さんも関心があったらしく、会場を廻っていた。中から新校舎の建築現場を見たが、それはそれは圧倒されそうだった。2008年9月には完成して、供用開始となるようだ。
囲碁クラブは祝日とあって、満員盛況だった。


台風4号が猛威をふるった。こちらも大変だった。 2007.07.15(Sun)
台風4号が猛威をふるった。こちらも大変だった。少年少女囲碁教室の連絡で朝早くからから先生方にはお骨折りをいただいた。直撃ではなかったがこちらの方も風雨が強く、夕方になっても吹き返しが続いている。
津田沼囲碁クラブは流石にこの台風で出足は遅かった。お昼頃までは閑古鳥が鳴くような静けさだった。8時半には出てきていたので、時間が有り余って退屈しのぎに、NET対局をした。勝ちも勝ったり7連勝だった。最も棋力が低いのでこんなこともあるのだろう。ところが午後からは疲れも出て眠くもなっていたのだろうか、連敗に継ぐ連敗だった。
これではいけないと気合を入れ直して、小学生千葉県名人と三役リーグを打った。途中まではまだいけるかと思っていたが、大石を召し取られて、中押し負けだった。三役リーグは今日は3連敗だった。今期の最終日は20日なので残す所後わずかとなった。もう一踏ん張りしなければならない。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.