席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

梅雨明けの昨日、日本棋院の2Fホールで行われた第28回 文部科学大臣杯 少年少女囲碁大会は大勢の見学者が見守っていた。NHKのテレビカメラが廻っていた。 2007.08.02(Thu)
梅雨明けの昨日、日本棋院の2Fホールで行われた第28回 文部科学大臣杯 少年少女囲碁大会は大勢の見学者が見守っていた。NHKのテレビカメラが廻っていた。千葉県代表は残っていなかったので帰ってきてしまった。今日に「日本棋院」を見てみると小学生の部は谷口 徹(兵庫)が優勝、中学生の部は黒番夏 冰(京都)が優勝した。
津田沼囲碁クラブはNHK学園のオープンスクールがお休みだったが、ほぼ満員だった。秋場所が始まったからだろうか。気合が入っていると言うよりは活気があると言った方が当たっているかもしれない。サンペデックの東側にはにょっきりとおったってきたのが千葉工大の新校舎だ。クレーンが継ぎ足しでぐんぐんと伸びている。もうサンペデックの倍の高さはあるのではないだろうか。景観を誇ってきたサンペデックもすっかりと萎んでいる。幕張メッセが全然見えなくなった。あの眩いばかりのメッセの夜景が見えなくなってしまった。この夜景を楽しみにして来てくれていたお客さんも、残念がっている。レストランも大きな影響を受けていると思う。
大風雨第5号が接近してきた。宮崎県に上陸し、北上しているそうだ。被害が心配される。


今日は暑かった。南の方では台風5号が発生して北西方向にむかっているようだ。第28回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会の様子を見てみようと囲碁クラブを9時半頃出かけた。 2007.08.01(Wed)
今日は暑かった。南の方では台風5号が発生して北西方向にむかっているようだ。第28回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会の様子を見てみようと囲碁クラブを9時半頃出かけた。初めは市ヶ谷からと思っていたが、電車は何かの不都合で遅れ気味だった。飯田橋で停車時間が延びるというアナウンスがあった。ここで急遽降りてみることにした。
藤本さんが「神楽坂の御厨碁盤店に行ってみるといい。すごい碁盤があるよ」と教えてくれていたのを思い出した。歯の手術後で右の方がオカメのように腫れあがっている。なんとなくかったるい。前を行く3人姉妹と思しき女性の後を歩いた。神楽坂通りを登って行った。しかしそれらしい店はなかなか見つからない。てれんこてれんこと歩いていくと、この通りは意外と人通りが多い。商店街としては流行っているようだ。こぎれいな店や老舗と思われる店が多い。地下鉄の神楽坂を過ぎても見つからなかった。日蓮宗のお寺、天台宗のお寺、赤城神社などがある。囲碁クラブに電話して、佐藤さんに貼り付けたメモを見てもらった。「御厨碁盤店」と分かった。米屋さんで聞いてみると、「はす向かいですよ」と教えてくれた。店はすぐに分かった。サッシュの扉が閉まっていた。声をかけても誰も出てこない。更にドアーの中の方には人影が見える感じがするのだが。中に入ってしばらく碁盤を眺めさせてもらった。何百万円と言う高いのもある。将棋版もある。しかし商売になるのだろうか。最も商売にしようとは思っていないのかもしれない。なんとなく時代の流れを感じてしまった。碁盤は物流システムには乗せてもらえないのではないか。骨董品のルートの方に入ってしまったのだろうか。
飯田橋まで引き返して、外濠公園を歩いた。緑陰が涼しい。風も気持ちがいい。JRは土手の工事ををしている。首都圏100キロ内の地盤固めの基盤工事をするそうだ。落盤で列車運行に支障が出ないようにするためだそうだ。
セミの鳴き声がすさまじい。これがセミ時雨か。市ヶ谷に着くとお昼時だった。吉野家で「牛鋤鍋定食」を食べた。体調がよくないわりにはまだ食欲があった。美味い。
日本棋院に入ると知らない人ばかりだ。今日は第28回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会決勝トーナメントだった。知っているのは事業部の人たち、ライターの内藤由紀子さんくらいだ。千葉県代表は惜しくも枠抜け出来なかったようだ。
御茶ノ水で降りて歯医者に寄って診てもらった。女医さんに「だいぶ腫れているが痛くないですか?」と聞かれた。恰好つけて「大丈夫ですよ」と言って帰ってきた。
津田沼囲碁クラブは今日から「秋場所」が始まった。ヨーロッパ碁コングレスから帰った吉原先生が元気で囲碁教室の講義をしていた。ここはだいぶ活気がある。


本因坊直筆の「本因坊秀紳」が掲げられ、「号は『秀紳』です」と紹介された。師匠の藤沢秀行が命名したそうだ。 2007.08.01(Wed)
どうやら梅雨が明けたそうだ。毎日新聞によると昨日、第62期本因坊就位式が銀行倶楽部で行われた。約300名が参加して祝福した。石川島播磨のOB小林勝男さんも参加した。「よかったよ。いやあ、大したもんだね」と感心していた。
岡部弘日本棋院理事長から允許状が渡された。三連覇の感激はまた一入だった。賞金目録と記念品のパソコン目録が贈られた。これを機会に号をつけることが予告されていた。本因坊直筆の「本因坊秀紳」が掲げられ、「号は『秀紳』です」と紹介された。師匠の藤沢秀行が命名したそうだ。高尾本因坊は挨拶の中で「『秀』は本因坊家ゆかりの字であり、師匠からも一字もらったと思っています。歴代の本因坊に少しでも近づけるよう勉強し、強くなりたい」と抱負を語ったそうだ。
昨日は歯の手術で本因坊就位式に参加出来なくて残念だった。


今銀行倶楽部で「本因坊就位式」が行われている。ここでは三連覇した高尾本因坊の「号」が披露されるそうだ。出席出来なくて残念だ。 2007.07.31(Tue)
今銀行協会で「本因坊就位式」が行われている。ここでは三連覇した高尾本因坊の「号」が披露されるそうだ。出席出来なくて残念だ。
今日から第28回全国少年少女囲碁大会が始まった。明日の決勝大会に残ったのは誰だろうか。東京代表の佐野飛鳥君から連絡が入った。
大阪代表と対戦して2目半の惜敗だったそうだ。後の人には勝ったが残念ながら枠抜けが出来なかったそうだ。また次の大会で頑張ってもらいたい。明日は見学に行ってみたいと思う。
今日で7月が終わる。8月はあの灼熱の太陽が照りつけるのだろうか。


産経新聞によると、第4回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦全国大会が日本棋院で行われた。小学校は新宿区立市谷小学校が、中学校は浅野中学校がそれぞれ優勝した。 2007.07.30(Mon)
産経新聞によると、第4回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦全国大会が日本棋院で行われた。小学校は新宿区立市谷小学校が、中学校は浅野中学校がそれぞれ優勝した。日本の囲碁界を担う若い人たちがぐんぐんと成長している。明日は個人戦が行われる。
本因坊3連覇した高尾紳路本因坊の就位式が7月31日に銀行協会で行われるが、その席上で高尾本因坊の「号」が発表されるそうだ。
津田沼囲碁クラブは第5週とあって、囲碁入門教室があった。加藤講師が教えてくれた。明日は祷講師が担当する。通常の囲碁教室はなかった。
朝から歯医者に行っていたが、痛めつけられて帰ってくると、いつもよりゆったりとしたスペースになっていた。喫茶コーナーには木下さんや高木さんそれに佐藤さんが持ってきてくれた花々が賑やかに活けてある。トルコキキョウ、リアトリス、シダ、ユリ、スプレーカーネーション、アスター、ミニヒマワリ、カヤなどそれは癒し系の花々だ。



第31回文部科学大臣杯全国高校選手権戦の団体戦で新宿山吹高が優勝した。その主将が西村一駿さんだ。 2007.07.29(Sun)
新時代到来!週間碁(8.6)の見出しが躍っている。何といい写真も載っているではないか。
第31回文部科学大臣杯全国高校選手権戦の団体戦で新宿山吹高が優勝した。その主将が西村一駿さんだ。感想で「仲間を信頼して打てた」と言っている。チームワークの勝利と言えるだろうか。西村さんは子供の頃から津田沼囲碁クラブに来ていた。見る見る腕を上げている。大会で優勝したり、津田沼囲碁道場でも優勝して、横綱を張っている。もちろん津田沼代表にもなっている。
これからまた精進していく、羽ばたいていくのだろう。将来が楽しみだ。
明後日からは少年少女の全国大会が繰り広げられる、これも日本の囲碁界の将来を占う大事な試金石になるものと思う。若者たちに期待したい。


今墨田の花火が上がっている。絢爛豪華。デズニーランドの花火は時々見ているが、今日はまた派手に上がっている。同じ方角に見える。この花火のように人生は一瞬だが、精一杯活きると言う示唆を与えてくれているような気がする。すっきりと納涼気分!明日は津田沼囲碁クラブの納涼囲碁大会だ。 2007.07.28(Sat)
いよいよ真夏日、熱帯夜に入った。夏本番だがまだ梅雨は明けないのだろうか。明日は戦後政治の審判が下る日だ。いつまでもぐじゅぐじゅしていないでスカッとしたい。剣道で言えばメン!を一本奪ってみたいものだ。アメリカがイラク政策の失敗ですっかり力が弱ってしまったが、経済も同じですっかりドル安になって、日本も引きずり込まれている。中心が新興国やユーロに移っている。日本はそれらの国からも信頼が得られるようになることが、将来の日本の国際的な地位を確立することになると思う。いつまでも拘らないで広く世界を見るときが来たのではないだろうか。民主主義の先進国と言われるアメリカ国民を見ればよく分かる。今までの日本はおかしかったのではないか。誤りは誤りですっきりと直す国民の体制を見習う時が来たと思う。
昔の仲間から便りが届いた。なんでももう20年近くなると思うが、船橋市西安市親善囲碁交流を西安で行った時のビデオを見たそうだ。そこに映っていたそうだ。町会の囲碁クラブで中浜さんから見せてもらったそうだ。中浜さんはあの時張り切っていた。今も元気で囲碁を打っているそうだ。便りの文章もなかなか上手いと感心した。
今墨田の花火が上がっている。絢爛豪華。デズニーランドの花火は時々見ているが、今日はまた派手に上がっている。同じ方角に見える。この花火のように人生は一瞬だが、精一杯活きると言う示唆を与えてくれているような気がする。すっきりと納涼気分!明日は津田沼囲碁クラブの納涼囲碁大会だ。


夏休みに入って一段と暑くなったようだ。セミの鳴き声も一段と元気になった。しかし子供たちはどこに行ったのだろうか。 2007.07.27(Fri)
夏休みに入って一段と暑くなったようだ。セミの鳴き声も一段と元気になった。しかし子供たちはどこに行ったのだろうか。
第31回 文部科学大臣杯 全国高校囲碁選手権大会が24、25、26と日本棋院で行われた。団体戦と個人戦が行われ、団体戦は男子が新宿山吹高校、女子が熊本高校が優勝した。個人は男子が田中 伸幸さん(福岡中間高)、女子は藤田 光彩絵さん(東京十文字高)が優勝した。総合学習で津田沼囲碁クラブに来た実籾高は女子の団体戦に千葉県代表として出場した。女子の個人戦では少年少女囲碁教室の時から来ている石岡まどか さん(千葉女子高)が千葉県代表で出場した。いずれも惜敗だった。また来年力をつけて頑張ってもらいたい。


高校野球の千葉県大会が大詰めを迎えている。優勝候補が次々と敗れている。 2007.07.26(Thu)
高校野球の千葉県大会が大詰めを迎えている。優勝候補が次々と敗れている。まさに勝負は終わってみないと分からないと言われているが、まったくその通りだ。アジア杯サッカー大会も昨日はずっと見ていたが、レベルが年々上がっている感じがする。来年の北京は厳しい気がする。
津田沼囲碁クラブはマツムシソウ、千日紅、ナデシコ、アスター、トルコキキョウ、シダ、ソリダコ、スプレーカーネーション、リアトリスなどか活けてある。船橋の佐藤さんが持ってきてくれた。これがなんともいい雰囲気をかもし出している。囲碁教室は朝から満員だった。夏休みに入って、皆さんは日程が詰まっているようだが、囲碁ばかりは休んでいられないようだ。
千葉工大の新校舎がニョキニョキと伸びてきた。もはや眺望が売りのサンペデックも、少し値打ちが下がってきたようだ。眺望が売りのテナントは、正直言って困っている。何とかならないものだろうか。


洪清泉(ホンマルグンセン)さんは第2回朝日アマ名人戦全国大会で優勝し、アマ名人の尹春浩(ユン・チュンホ)さんとの挑戦手合い2勝1敗として、新アマ名人となった。
「週間碁」(7.30)の「旬の人」の登場している。
2007.07.25(Wed)
洪清泉(ホンマルグンセン)さんは第2回朝日アマ名人戦全国大会で優勝し、アマ名人の尹春浩(ユン・チュンホ)さんとの挑戦手合い2勝1敗として、新アマ名人となった。
「週間碁」(7.30)の「旬の人」の登場している。トップに「夢追い人」と出ている。まあなんともすごい人だ。すばらしい人だと思った。この人は本当に囲碁の申し子ではないだろうか。後年にはおそらく伝説の人になるにちがいない。
Rさんが
「しばらく来られなくなります」
と挨拶してきた。聞いてみると、なんと洪清泉さんの道場に通うそうだ。
Rさんはラッキーだったと思う。こんなすばらしい師匠に弟子入りできるとは。しっかり勉強して、是非ともプロになってもらいたい。
洪さんが生まれる前から、お父さんは碁の本を用意していたそうだ。そしてスパルタ教育。名前の洪清泉の「清」は呉清源先生の「清」をいただいたそうだ。平成の囲碁伝道師ではないだろうか。日本囲碁界の救世主になるのではないか。どうぞ日本の囲碁を世界の囲碁に引き上げてもらいたい。
千葉の千葉さんが見えた。日本棋院で行われている全国高校囲碁選手権大会を見てきたそうだ。
「全国のレベルは高いね。千葉は負けたみたいだ」
近い将来千葉もレベルが上がると思う。期待したい。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.