席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

津田沼囲碁クラブは快適な避暑地となっている。ユリ、リンドウ、トルコキキョウ、スプレーキク、テングソウ、ハーブ、ヒマワリなどなど花も一杯だ。 2007.08.12(Sun)
クサキが咲いている。今頃から咲き出して秋口にかけてひそやかに咲いている。ちょっと目立たないが、いい感じの花だ。近くの公園に群生とまではいかないが、10株くらいはあるだろうか。花に鼻を近づけると、いい香りがする。上品な感じと言った方がいいだろうか。
フヨウノハナも咲いている。淡いピンクはなんとなくはかなげないい感じの花だ。ムクゲも咲いている。オシロイバナは日中は萎んでいるが、まあいろいろな色があるみたいだ。
汗だくになって歩いていると、なんとなくすっきりとする。途中のスーパーに入ると冷房が効いていてほっとする。ペットボトルを買うのだが、これが冷たくて気持ちがいい。あっちこっちに当ててみる。
猛暑日の今日、薬円台高校ではサッカーの試合だった。この暑いのによくやるよ、と感心した。公園のグラウンドでは少年野球の練習だった。コーチのお父さんたちは大声を張り上げて、叱咤激励している。
津田沼囲碁クラブは快適な避暑地となっている。ユリ、リンドウ、トルコキキョウ、スプレーキク、テングソウ、ハーブ、ヒマワリなどなど花も一杯だ。囲碁ファンの皆さんは、終日囲碁三昧。時間のたつのを忘れている感じだ。囲碁はそれほどに面白いゲームだということだろうか。


「外は猛暑日。ここは絶好の避暑地ですよ」 2007.08.11(Sat)
猛暑日が続く。近くの公園に行くと、野球の練習だった。外野の深い所は林の陰になっていた。外野はぎらぎらと照らす太陽を避けて、深々と守っていた。内野の人たちは早くもげんなりとしていた。テニスコートではよくも跳んだり跳ねたり、この暑さの中で大丈夫なのだろうか。普段は大勢歩いていたり、遊んだりしている人たちはどこに行ったのだろうか。
薬円台公園では少年野球の練習だった。渡渉池には子供たちと保護者たちが大勢入っている。子供たちは楽しみにしているようだ。野外舞台らしき所では高校生と思われるグループが演劇の練習をしていた。この秋の演劇祭に向けて練習をしているのだろうか。薬円台高校ではセンダンの実が大きくなっていた。弓道部や剣道部が練習をしていた。
津田沼囲碁クラブに着くと、スタッフたちが怪訝そうな顔をして見ていた。拭いても拭いても汗が吹き出してきた。
「どうしたんですか?背中がびっしょりですよ」
「外は猛暑日。ここは絶好の避暑地ですよ」
確かにそうかもしれない。


流石にこの暑さだと囲碁ファンには碁会所が一番の避暑地なのかもしれない。 2007.08.10(Fri)
今日は猛暑日だった。グーグルで調べたら、一日の最高気温が、夏日は25℃以上、真夏日は30℃以上、猛暑日は35℃以上と言うそうだ。
津田沼囲碁クラブに入ってくると挨拶の後には、ほとんどの人が言っていた。
「暑い暑い」「いやあ、暑いね」「参ったね。こんなに暑くっちゃ」「汗が吹き出てきますよ」「シャワーを浴びたいねえ」
流石にこの暑さだと囲碁ファンには碁会所が一番の避暑地なのかもしれない。もうお盆の帰省ラッシュが始まっているようだ。
昨日は62年前の午前11時2分に、長崎に原爆が落とされた。その時間に合わせて全国30のお寺や教会で宗派を超えて「長崎の鐘」が鳴らされた。文筆家の鶴文乃さんが呼びかけで始まった。「長崎を最後の被爆地に」と言う願いに応えて、各地で鳴らされた。


今日は長崎原爆の日。62回目を迎えた。 2007.08.09(Thu)
昨日は立秋だった。南の方では台風7号が発生している。太平洋高気圧が張り出してきて猛暑が続く。
今日は長崎原爆の日。62回目を迎えた。田上富久市長は「平和宣言」で「被爆国のわが国においてさえも、原爆投下への誤った認識や核兵器保有の可能性が語られる」と憂慮を表明。日本政府に対して、被爆国であることを自覚し、国際社会で核兵器廃絶に向けた強いリーダーシップを発揮するよう求めた。
津田沼囲碁クラブにはこの猛暑を避けて囲碁に没頭する人たちが大勢集まった。「船よみ」のF記者が見えた。結婚ほやほやの彼女はいちだんと女っぽくなった感じだ。いろいろと冷やかしたが、真面目な彼女はこれからの家庭運転もしっかりやっていく印象を受けた。


第89回全国高等学校野球選手権大会が開幕した。開会式に続いて、今日は3試合が行われた。 2007.08.08(Wed)
今朝9時に新津田沼で山本明さんを見かけた。
「山本さん!どうしたんですか。こんなに早く、出勤ですか?」
「いやあ、甲子園ですよ。今日は市船が出るから応援ですよ。第3試合だから、まだ間に合うんですよ」
「では頑張ってきてください」
津田沼から東京に出て、新幹線だろうか。それとも羽田から飛行機だろうか。もしかしたらJALで行くのかもしれない。
第89回全国高等学校野球選手権大会が開幕した。開会式に続いて、今日は3試合が行われた。第1試合は佐賀北が福井商業に勝った。第2試合は興南が岡山理大付に勝った。待望の市船は第3試合だった。相手は栃木の文星大付だった。好試合を期待していたのだが5−0で文星大付が勝った。市船は文星大付のエースを打てなかった。残念無念と言うよりない。応援に駆けつけた山本さんや応援の人たち、期待して見守っていた千葉県の野球ファンはがっくりと力を落としたことだろう。
津田沼囲碁クラブのテレビの前は熱心に高校野球の実況を見ていたが、みなガックリとうな垂れていた。鈴木さんが持ってきてくれた大きなヒマワリが「もっと大きな気持ちになって」と見ている。
野球は運を引き寄せる実力がないと勝てないと言われている。まさにその通りになった。囲碁とよく似ていると思った。早くも高校野球は秋の大会が今日から始まったそうだ。選抜に向けて、さあ!頑張ろうぜ!


いよいよ夏の甲子園では高校野球が始まる。千葉県は市立船橋がどこまでやるか、期待している。あの蔦が蔓延ってクマゼミが唸っているスタンドの外壁は今や甲子園のシンボルとなってしまった。 2007.08.07(Tue)
いよいよ夏の甲子園では高校野球が始まる。千葉県は市立船橋がどこまでやるか、期待している。あの蔦が蔓延ってクマゼミが唸っているスタンドの外壁は今や甲子園のシンボルとなってしまった。
今年もさまざまなドラマが展開されるのだろう。各地の予選で不運にもふるい落とされた球児たち、そのマネージャーたち、チヤーガールたち、おっと!応援団の皆さんは、いまや次の希望に向けて備えていることだろう。3年の皆さんはどうしているのだろう。切り替えて進学か、就職か、あるいはテスト入団か、誰もが青春の悩みを抱えている。まあしっかりと悩んで答えを見つけて欲しいと思う。
ただ心配なのは呪わしい戦争を知らない皆さんが、その危険性を感じなくなることだと思う。広島や長崎の原子爆弾はその危険性を知りながら投下されたこと。今でも根拠もない戦争を仕掛けて、イラクで大量殺戮が続いている。犠牲がどれほど悲惨なものか、十分に調べて勉強してもらいたい。日本は人類初めての被爆国となったが、その被害状況を世界に知らせることが一番大事だと思う。歴史を見ればよく分かるように、うまいことを言って騙して戦争に持っていく人たちがいるが、犠牲になるのはいつも一般市民。しっかりと監視していこう。この夏は歴史の勉強をするのもいいかもしれない。
まあなんと言っても「囲碁をして世界の平和の貢献する」のもいいのではないか。勉強の合間に津田沼囲碁クラブでの一局はおすすめだ。


あの原爆投下時に広島で本因坊戦が行われた。第3期本因坊戦の第2局が再会された。橋本昭宇本因坊に対する挑戦者は岩本薫七段だった。 2007.08.06(Mon)
今日は62回目の原爆の日。人類史上初めての原爆が投下されたのが62年前の今日だった。アメリカの非戦闘員殺戮は、東京大空襲などの各地の空襲、沖縄戦を見ても明らかだ。原子力爆弾が人類に重大な危険をもたらすことを知りながら、美しいと言われるこの日本を奈落の底に突き落としたのは、人類に対する最大の罪ではないだろうか。アメリカはこの過ちを認めないのだろうか。ベトナムやカンボジヤそれに今も続いているイラクの戦争を見ても、力による封殺がいかに危険なことかを示している。
あの原爆投下時に広島で本因坊戦が行われた。第3期本因坊戦の第2局が再会された。橋本昭宇本因坊に対する挑戦者は岩本薫七段だった。岩本薫七段の回想録は「2日目までの手順を並べ終わり盤に向かっているときに、いきなりピカッと光った。それから間もなくドカンと地を震わすような音がした。聞いたこともない凄みのある音だった。同時に爆風が来て、窓ガラスが粉々になった。障子とか襖は倒れ、固いドアがねじ切れた。」(中山典之著「昭和囲碁風雲録」より)という異常事態だった。
空襲で赤坂溜池にあった日本棋院が全焼。立会人の瀬越憲作八段は五日市に疎開中だった。日本棋院広島支部の協力で第1局は広島支部長宅で打たれたが、市内は空襲で危険なため、第2局は瀬越さんが疎開していた五日市で打たれた。対局場は広島市街より10キロほどの五日市の吉見園という中国石炭の寮。広島支部では支部長以下関係者全員が亡くなったそうだ。
広島市長の平和宣言には心打たれた。核保有国の軍縮は進んでいない。人類史上初めての被爆国・日本が核のもたらす悲惨さをアメリカを初め、世界に訴えなければならない。日本政府は先ず広島・長崎の原爆の過ちをアメリカに認めさせなければならない責任があるのではないだろうか。



週間碁(8月13・20日号)を見ていたら、民主党の小沢一郎代表が、依田九段と4子局で対戦して、勝ったそうだ。ANAインターコンチネンタルホテルの囲碁サロン・Rancaでの公開指導碁。 2007.08.05(Sun)
週間碁(8月13・20日号)を見ていたら、民主党の小沢一郎代表が、依田九段と4子局で対戦して、勝ったそうだ。ANAインターコンチネンタルホテルの囲碁サロン・Rancaでの公開指導碁。棋譜を見ると本格派で筋もいいようだ。依田九段は本因坊、小沢一郎は総理大臣を目指すと言う約束を交わしているそうだ。今の政局を見ると、どちらの方が早いか?小沢代表はなかなか囲碁を打つ機会がないそうだが、根っからの囲碁好きだそうだから、囲碁の普及にはいい助っ人になってくれると思う。日本棋院も考えどころかも知れない。
さて津田沼囲碁クラブの「秋場所」は人気があるようで、バチャン!バチャン!と時計のリズミカルな音が聞こえている。ハマコーさんも見えると先ずはバチャン!バチャン!の秋場所を打っている。


サンペデックの広場では「いきいき津田沼夏祭り」が開かれている。 2007.08.04(Sat)
サンペデックの広場では「いきいき津田沼夏祭り」が開かれている。盛り沢山の出しもので賑やかだ。今日は太鼓やトリッパー、ジャグリングパホーマンス、フラダンスなどなど。明日も舞台の催しや佐倉太鼓、吹奏楽、ジャズ演奏、フラダンスと予定されている。
津田沼囲碁クラブも囲碁教室に新しい講師が入って、生徒さんの人気もあるようだ。秋場所は大変な人気で、まもなく定員に達しようとしている。
東部公民館ではJCNの囲碁大会があり、100数十名が参加したそうだ。こちらも年々人気が出てきている。
うだるような暑い日が続いている。夏休みでいろいろな体験をしてみたいが、熱中症や脱水症には十分気をつけたい。避暑には身近な所で囲碁三昧が適しているのではないだろうか。


第31回全国高校総合文化祭島根大会が開かれた。男子個人戦は全国から46名が参加した。第1位は都立新宿山吹高校3年生の西村一駿さんが優勝した。 2007.08.03(Fri)
台風5号の影響で朝から暑かった。津田沼囲碁クラブは満員だった。李青海先生の教室は13名だった。どんどんと人気が出てきている。
白江治彦先生の教室も満員だった。いろいろと話を聞かせてもらった。丁度ハマコーさんも来ていて、楽しいひと時となった。二人が一緒だとまったく面白い。
若手のホープたちが来ている。一人は「囲碁」のプロアマ戦に出場した大熊悠人さん、もう一人は、この間高校囲碁選手権の団体戦で優勝した新宿山吹高校の西村さん。囲碁の検討会をしている。
「昨日も優勝しました」と言われてすこし慌てた。
第31回全国高校総合文化祭島根大会が開かれた。男子個人戦は全国から46名が参加した。第1位は都立新宿山吹高校3年生の西村一駿さんが優勝した。2位は県立西宮香風高校の藤田健志さん。3位は三重県立津高校の闇雲翼さんだった。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.