席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

怠け心も、高校野球も、やはり囲碁の魅力には勝てなかったようだ。 2007.08.22(Wed)
「囲碁教室もこの暑さではお休みの人が多いのではないか?」
そんな心配があったが、どうしてどうして皆さん元気だった。
「こんな暑さにには、へこたれていられないわ」
怠け心も、高校野球も、やはり囲碁の魅力には勝てなかったようだ。
今日は運命の最終日だった。甲子園球場では阪神を死のロードに追い出して第89回全国高校野球選手権大会が行われている。決勝戦は佐賀北(佐賀)が5−4で広陵(広島)を逆転して破った。2度目の出場で全国制覇。初優勝となった。佐賀勢の優勝は1994年の佐賀商以来。公立校の日本一は96年の松山商(愛媛)以来。まさに劇的なドラマだった。今年は接戦が多かった。同じ地区同士の対戦も多かった。どこが強いというよりはどこが運が良かったか、という印象だ。秋季大会は来年の選抜を目指して始まっている。結果も欲しいだろうが経過も大事なのではないか。
あれはいつだったかろうか。藤沢秀行名誉棋聖が言っていた。
「一生懸命に努力すれば結果は自ずからついてくる」
野球もこれで行きましょう。球児の皆さんも頑張ってください。


「あれ!見たことのある人だ」
それは日曜日だったかと思う。知っている人がテレビに出ていた。
2007.08.21(Tue)
「あれ!見たことのある人だ」
それは日曜日だったかと思う。知っている人がテレビに出ていた。気をつけて見ていると、それは長岡高専の尾上篤生教授だった。中越沖地震で地盤の液状化現象が起きているそうだ。その対処法を説明していた。尾上篤生さんは高専で地盤工学 の研究をしている。地盤の液状化について警鐘を鳴らしている。柏崎原発では事故が起きており、安全性がいつ確認されるのか、注目されている。
尾上篤生さんは前に津田沼囲碁クラブに来て囲碁を打っていた。当時は何か学者タイプだなあ、くらいに思っていた。囲碁もかなり強く、有段者だ。
緊急を要する課題に取り組んでいる、科学者だとは少しも感じ取れなかった。最先端の研究で社会に貢献している尾上さんには頭が下がる。どうか時々は囲碁でも打って息抜きしてもらいたい。尾上さんの健闘と健康を祈ります。


連日の猛暑日。夜鳴くセミが話題になっている。
千葉工大の新校舎が見上げるばかりになった。
2007.08.20(Mon)
連日の猛暑日。夜鳴くセミが話題になっている。なんでも夜中に25℃だと鳴くようだ。街灯も明るいと昼と勘違いするようだ。ホーシツクツクも鳴きだした。こんなに暑いとセミも戸惑っているかもしれない。ヒグラシの鳴き声を聞いたと言う情報もあるが、あの鳴き声はしみじみと響いてくる。
千葉工大の新校舎が見上げるばかりになった。圧倒される感じだ。がっちりとして大抵の地震が来ても、びくともしない鉄骨の塊だ。鉄骨を載せた大型トラックが何台もマロニエ通りに並んでいる。大型クレーンがすいすいと持ち上げてどんどんと組んでいる。作業する人たちも炎天下で大変だろうと思う。
サンペデックからの景観はすっかり損ねられてしまった。メッセも千葉方面も千葉工大の陰になってしまい見えない。この景観を楽しみにして来ていたレストラン街のお客さんもがっかりしていることだろう。


津田沼囲碁クラブは子供囲碁教室が賑やかだった。楽しそうに打っている子供たちを見ると嬉しくなってしまう。 2007.08.19(Sun)
百日紅が咲いている。家の繁盛や厄除けになるとして、門の脇に植えられているようだ。原産地の中国では宮廷の庭に植えられていたそうだ。縁起がよいとされている。サルスベリと言うのは肌がつるつるとして猿も滑り落ちそうだと言う意味らしい。
今日もまた暑さがぶり返している。公園の中を歩くとぼこぼこと穴が空いている。そこらじゅうにセミの抜け殻がある。これだけセミが鳴いているのだろうか。夜中に暑くて目が覚めるとセミが鳴いている。30℃近くあるのだから熱帯夜と言うのだろうか。これではセミも鳴かずにいられないのだろう。
薬円台高校では弓道部が練習をしていた。これは日本の伝統的な文化の一つで、暑い中でこそ鍛えられるのだろうと、しばらく眺めさせてもらった。
津田沼囲碁クラブは子供囲碁教室が賑やかだった。楽しそうに打っている子供たちを見ると嬉しくなってしまう。これからどんどん成長していく子供たちが羨ましい。親御さんたちも表情が明るい。


久しぶりで涼しくなったようだ。
囲碁関西(9月号)が届いた。第55期王座戦はいよいよ挑戦者決定の決勝戦に入る。
2007.08.18(Sat)
久しぶりで涼しくなったようだ。歩いていると汗ばんではくるが昨日までとはだいぶ違う。町を歩いていると庭先にキキョウが見えた。秋の七草の一つだが、もう咲き始めた。見ていると少し秋の気配がしてきたような感じがする。残暑に強いキョウチクトウは元気一杯だ。
公園や小学校のグラウンドでは野球少年が試合の真っ最中だった。元気一杯だ。木陰で横になっている子供がいた。お母さんたちが心配そうに見守っていた。熱射病にでもやられたのだろうか。
ここのところ地震が多い気がする。対局中にグラッと来ると、どうも落ち着かない。
囲碁関西(9月号)が届いた。第55期王座戦はいよいよ挑戦者決定の決勝戦に入る。今村俊也九段対張栩碁聖。山下王座に挑戦するのは誰か、楽しみになってきた。
津田沼囲碁クラブは新しい人たちが多くなってきた。囲碁ファンの層が厚くなってきたのだろうか。


記録的な猛暑が続いている。 2007.08.17(Fri)
記録的な猛暑が続いている。熱中症になる人も多くなっている。北極の氷がだいぶ小さくなっていると言う。
一方ではマーケットが記録的に低くなっている。この間までは円が安かったのに、ここに来て急騰している。やはり地球は少しおかしくなっているようだ。
まだ夏休みの会社もあるようで、津田沼囲碁クラブはほぼ満員だ。もっともこの暑さでは出歩くのも難儀だから、手近な所で避暑に来ているのかもしれない。
南の方では台風8号が日本列島に近づいている。


京都五山送り火が行われた。
現役の人たちはどうかこの世界一楽しい囲碁でも打って、どうぞ人生に彩を添えて欲しいと思う。
2007.08.16(Thu)
京都五山送り火が行われた。今NHKで放映されている。京都新聞のホームページを見てみると。「お盆に迎えた精霊を送る伝統行事『五山送り火』が16日夜、京都市内で行われる。京都盆地を囲む山に炎の文字や形が浮かび上がり、盛夏の夜空を焦がす。最初に「大文字」(左京区・大文字山)が午後8時に点火される。続いて「妙法」(同区松ケ崎の西山、東山)が8時10分、「船形」(北区・船山)と「左大文字」(同・大北山)が15分、『鳥居形』(右京区・曼荼羅山)が20分に火がつく」
「五山送り火」の前に広沢の池では灯篭流しが行われた。
お盆の帰省、そしてリターン。あまり意識はしていなかったが、お盆とは仏様を迎えて供養するという祭事。仏様に加護を願い、冥福を祈るという民族的な伝統の祭りだろうか。
日本の最高気温が74年ぶりに更新された。熊谷と多治見で40.9℃を記録したそうだ。地球は壊れてしまうのだろうか。
山本さんが話しかけてきた。
「われわれが現役の頃は会社の帰りに囲碁クラブに寄ったが、最近はどうですか?」
「今の現役の人たちはリストラで囲碁なんか打っている余裕なんかありませんよ」
「そうかもしれないね。一日中パソコンとにらめっこしていたら、おかしくなってしまうんではないか」
現役の人たちはどうかこの世界一楽しい囲碁でも打って、どうぞ人生に彩を添えて欲しいと思う。


津田沼囲碁クラブはお盆休みの人も多くて、満員だった。避暑にはここが一番のようだ。 2007.08.15(Wed)
田舎に行ってきた。ヤフーの路線で調べて出かけた。成田で時間があったので街の中を歩いたら、昔とはだいぶ雰囲気が変わっていた。まあ歩いているだけで暑くて暑くて、うだるような暑さだった。62年前の今日近所の萩原さんの家に居る時だった。あの時のラジオで聞いた「玉音放送」を思い出した。あの時も地面が焼けて灼熱の太陽が降り注ぐ中を、頭をたれて聞いたのだった。小学4年生だった。それまでは「日本は神の国だから、絶対に負けない。いざとなると神風が吹く」と言われてきた。「グラマンやB29が身近に爆撃を加えてきても、日本は新兵器を開発しているから負けない」と言われてきた。通学には防空頭巾をかぶっていた。グラマンの機銃掃射には道端に伏せて目と鼻を指で覆った。学校では勤労奉仕や物資獲得運動が盛んだった。桑の皮を剥いで繊維の獲得、松の根っこを掘って石油の代用油を抽出する作業はますます激烈になった。竹槍訓練。「欲しがりませ勝つまでは」近くには勤労動員で飛行場がどんどん作られていた。敵機の空襲は激しくなるばかりだった。橋はぼこぼこに穴をあけられた。高射砲はB29のはるか下で炸裂していた。玉が届かなかった。終戦の年は日照りで凶作だった。
散々に打ちのめされた日本が立ち直れたのは奇跡に近かった。終戦から早くも62年が経っている。
今は田舎の田圃は稲が黄金色に実ってきている。早稲はもうそろそろ取り入れの時を迎えている。田舎のお土産はイチジク、ゴウヤマン、韓国カボチャ、佃煮などなど、田舎の匂いが紛々とするものばかりだ。久しぶりの田舎はなんとなく雰囲気が良かった。
津田沼囲碁クラブはお盆休みの人も多くて、満員だった。避暑にはここが一番のようだ。


うだるような暑さが続いている。お盆の帰省ラッシュが終わり、Uターンラッシュに変わったようだ。 2007.08.14(Tue)
うだるような暑さが続いている。お盆の帰省ラッシュが終わり、Uターンラッシュに変わったようだ。津田沼囲碁クラブは夏休みでいつもとは少し違う顔ぶれが見られる。リタイヤー組の囲碁会が開かれている。同窓会みたいなものだろうか。
日本棋院のホームページによると、第3回中環杯2回戦が8月13日(月)に台湾・台北市で行われたそうだ。日本代表は準決勝進出ができなかった。
山下敬吾九段は趙漢乗九段、高尾紳路九段は李昌鎬九段、河野臨九段は朴永訓九段といずれも韓国勢に敗れたそうだ。台湾代表・林至涵八段は韓国代表の朴正祥九段に敗れた。ベスト4は韓国勢が占めたそうだ。韓国勢の強さには脱帽だ。



石井さんが豪華なユリの花を持ってきてくれた。スカシユリ。カサブランカ。ソルボンヌ。 2007.08.13(Mon)
石井さんが豪華なユリの花を持ってきてくれた。スカシユリ。カサブランカ。ソルボンヌ。喫茶コーナーと受付に豪勢に飾ってある。どれも元気一杯に咲いている。
「魚沼から送ってきました」
「今回は名前がついていないのよ」
今日もまた猛暑日。避暑にやってきた皆さんが囲碁に熱中している。お盆休みの人も多かった。
八千代の富沢さんが来た。
「この間の本因坊就位式は行けなかったが、今度の名人就位式は行こうと思う」
「俺の所は新だったが、マスターはもうお盆参りに行ったのかい?」
「明後日行く予定なんだ」
今日のネット対局はドイツの人だった。ネット対局も海外の人とも対局できるので面白い。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.