席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

薬円台の旧公務員住宅は今は財務省が売りに出している。厳重に囲いをしている。中を覗くと可愛いニラの花が咲いている。 2007.09.01(Sat)
涼しくなって、朝方には思わずタオルケットを引き寄せてしまう。虫の合奏が聞こえる。この間まで聞こえたセミの声は聞こえない。秋の虫たちが元気になった。
朝のうちぱらぱらと雨が降った。ハナミズキなどの元気がなくなった街路樹はもう葉が黄ばんでいる。この雨がいいお湿りになったようだ。
薬円台の旧公務員住宅は今は財務省が売りに出している。厳重に囲いをしている。中を覗くと可愛いニラの花が咲いている。エノコログサ、カモジグサ、ヤブガラシなど夏草が繁茂している。フヨウの花がきれいだ。オシロイバナ、ヒルガオ、アサガオも彩を添えている。公園のグランドでは少年野球、小学校ではゲートボール、高校ではサッカーがやられていた。
津田沼囲碁クラブではFT会。みな高段者ばかりで、よくまとまっているようだ。
珍しく安藤巌さんが来た。なんでも今年は忙しくなってしまったそうだ。
「なかなか囲碁を打っていられなくて困ったよ」
囲碁が好きな安藤さん、たまにはゆっくりと碁を打ってください。


明日9月1日には駒場キャンパス13号館で、梅沢由香里女流棋聖、王唯任四段の「親子で学ぶ囲碁の世界」が行われる。 2007.08.31(Fri)
船橋の臼井さんから産経新聞の切抜きをいただいた。そこには「東大囲碁で脳トレ」と見出しがついている。東大が囲碁の脳トレ力に注目している、とあった。東大の教養学部で昨年から3年計画で、日本の伝統的文化・囲碁の教育的効果を解明しようとしている。
すでに正式な授業科目として学生に学ばせているそうだ。梅沢由香里女流棋聖などのプロ棋士3人が講師になって指導しているという。
津田沼囲碁クラブにも「はじめて出会う 囲碁の世界」というポスターが届いている。東京大学の駒場博物館で9月17日まで特別展が開かれている。明日9月1日には駒場キャンパス13号館で、梅沢由香里女流棋聖、王唯任四段の「親子で学ぶ囲碁の世界」が行われる。
明日の天気は曇りだそうだから、丁度良い囲碁日和になるだろうと思われる。


津田沼囲碁クラブはNHK学園オープンスクールがあった。講師の山下千文さんは人気がある。生徒さんも大勢いる。 2007.08.30(Thu)
だいぶ涼しくなった。虫たちの声も少し元気が出てきたようだ。夜中に目が覚めるとセミではなく秋の虫の声が聞こえてくる。なんとも物寂しい初秋の風情だ。
近くの公園には松林がある。腐葉土がしっかり撒かれていて、歩くとふんわりとクッションのようだ。これだけの腐葉土を作るのは大変だろうと思う。これで樹木も元気になって、夏ばてにならないのだろう。
街を歩いていると、スイフヨウが咲いている。ピンクに見えるが、一日花で朝は白、昼がピンク、夕方は赤になるそうだ。それがお酒に酔ったように見えるので酔芙蓉というのだそうだ。ムクゲも咲いている。ムクゲは白や紫などが見える。韓国の国花で、一日花だが、次々と咲いてくる。
もう保育園が始まったようだ。保育園の前を通ると賑やかに騒いでいる。高校の弓道部の練習をしばらく見ていた。弦を振り絞って的を狙い、矢を放つ。気持ちを一点に集中する。何かと忙しい人たちにはこれが一番かもしれない。弓道部の若者たちは将来どんな風に成長していくのだろうか。
津田沼囲碁クラブではNHK学園オープンスクールがあった。講師の山下千文さんは教え方もうまいようで人気がある。生徒さんも大勢いる。
「囲碁の入門教室をやりたいが、どうでしょうか?」
「それはいいと思いますよ」
山下さんも賛成してくれた。囲碁ファンを一回り増やすために囲碁入門教室をやりたいと思う。


津田沼囲碁クラブは第5週で、いつもの囲碁教室はなかった。無料の「みんなで囲碁入門」が行われた。参加者は6名だった。明日と明後日も「みんなで囲碁入門」がある。 2007.08.29(Wed)
久しぶりにぐっすりと眠れた。昨夜のお湿りが効いたようだ。自然のクーラーはなんとも最高な感じがする。暗い夜道を帰ると、草むらからコオロギの鳴く声がする。暑い暑いと言いながらも、もう秋になっている。
だいぶ涼しくなったので歩いてみることにした。習志野台、西習志野、芝山、新高根、高根、金杉。西習志野と高根では方向感覚が少し違ったようだ。近道かと思ったら、行き止まりの袋小路に入ってしまった。高根や金杉にはまだ畑や田圃がだいぶ残っている。船橋東高校では野球の練習だった。最近強くなったと思ったら、やはりこの練習がものを言っているようだ。
畑の脇でケイトウの見事なのが見えた。コスモスが風に揺れている。オミナエシもあった。アサガオもあった。ハギノハナ、ススキもあった。フジバカマとナデシコはちょっと気がつかなかった。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数うれば 七種の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」 (山上憶良 万葉集)
稲穂が黄金色に色づいている。間もなく刈り取りだろう。秋葉神社では取入れを祝う秋祭りになるのだろう。うろうろと歩いていると、高根駐在所に出くわした。昔のまま残っているのだろうか。
高根から流れ込む小川は水が綺麗で藻が生えている。船橋にもこんな小川があるんだと感心した。
初めは涼しかったが、なんと汗びっしょりになってしまった。
津田沼囲碁クラブは第5週で、いつもの囲碁教室はなかった。無料の「みんなで囲碁入門」が行われた。参加者は6名だった。明日と明後日も「みんなで囲碁入門」がある。


今日は皆既月食だそうだが、あいにく曇っていて見えない。 2007.08.28(Tue)
今日は皆既月食だそうだが、あいにく曇っていて見えない。津田沼サンペデックから見上げるとピカリピカリと光っているのは、千葉工大の新校舎建築に使われている大型クレーンだ。まるでキリンさんのようなギョロ目が光っている。キリンさんがビルの上から見下ろしている。ムクドリの大群が相変わらず千葉工大の樹木にグジュグジュと鳴きながら止まっている。これもすっかり津田沼名物になってしまった。
出来れば何かいい名物が出来るといいのだが。何か明るいものを期待したいものだ。
津田沼囲碁クラブでは囲碁ファンが熱心に囲碁を打っている。
「子供たちに教えるのは軌道に乗ってきたが、団塊の世代も囲碁を覚えたい人たちが多いと思うよ」「囲碁入門教室を企画してくださいよ」「1週間くらいだったら、私もやりますよ」
そう言ってくれたのは、山下功さん。ふなばし囲碁協会の会長をして、囲碁普及に力を入れている。ふなばし囲碁協会では、11月に「中国・囲碁交流の旅」を企画している。こちらは今参加者を募集中だ。山下さんは今まさに東奔西走で大活躍だ。


今日はまた一段と暑かった。御茶ノ水まで出かけたがうだるようだった。 2007.08.27(Mon)
今日はまた一段と暑かった。御茶ノ水まで出かけたがうだるようだった。吉野家の牛鋤鍋は中身が少し変わった。うどんが入っていた。味も少し強くなった感じがする。夏だから味を濃くしたのだろうか。お客さんは少し少なくなったかもしれない。夏休みで学生がいないからだろうか。
津田沼の丸善で文芸春秋を買ったが、芥川賞の「アサっての人」を呼んでみたが、どうも読みづらい。電車の中でよむせいだろうか、文字が小さいせいだろうか。そのうち眠たくなってきた。丁度冷房が効いていて心地よい眠りに誘ってくれる。
津田沼囲碁クラブは避暑に来ている囲碁ファンで一杯だった。この暑さではなんと言ってもここが一番かもしれない。避暑には病院もいいかもしれないが、そうしょっちゅう行く所でもない。しかし今日行った病院は一杯だった。エコー検査をしてもたったが、女性検査技師の「異常なし」という一言で、なんともすっきりした。


薬円台公園では少年野球大会だった。コーチ役のお父さんたちが張り切っている。おっかさんたちもお世話で大変なようだ。 2007.08.26(Sun)
いつもと違うコースを歩いてみたら、すっかり様子が変わっていて、びっくりした。前にはなんとなく人が住んでいないような感じの、少し荒れたような家があった。持ち主は誰なんだろう?と思っていた。その前をほんの2、3ヶ月通らなかった。ところが今日は綺麗なモダンな家が建っている。この早業には驚いた。
薬円台公園では少年野球大会だった。コーチ役のお父さんたちが張り切っている。おっかさんたちもお世話で大変なようだ。
渡渉池は今日が最終日で子供も親御さんたちも一杯だ。子供たちは浮き輪で遊んだり、泳いだりではしゃぎ廻っている。大人たちは突っ立っている。少しも目が離せないので、監視員役だ。
丸善によって文芸春秋(9月号)を買ってきた。明日からゆっくり読んでみようと思う。昨日は「浅草サンバカーニバル」があったそうだ。新聞にはいい写真が載っている。恰好いいブラジルや全国から集まった姉ちゃん達が刺激的なサンバを披露したようだ。
津田沼囲碁クラブは囲碁大会が盛り上がっていた。


津田沼囲碁クラブには八王子から、はるばると健新君が見えた。 2007.08.25(Sat)
コスモスが咲いている。シマススキとセンニチコウも一緒に植えてある。新津田沼駅の改札を入るとすぐ見える。右手のプランターに植えてある。殺風景な中にも何となくほっとする空間になっている。
今は夜の7時半になるが、サンペデックから眺めると、千葉工大の上にお月様が出ている。その月に網がかかっている。新築中の校舎の上にあるクレーンが、丁度間にあるのでまるで網掛かりのように見える。こんなお月様ははじめて見た。
津田沼囲碁クラブには八王子から、はるばると健新君が見えた。挨拶も丁寧に出来た。珍しいものばかりだからだろうか、目もパッチリとしていた。にこにこしていて、すっかり人気者になっていた。
「八王子はどんな所だい?」と聞くと「いい所だよ」と嬉しそうに答えた。
「暑いんじゃないの?」「ううん、涼しいよ」
「囲碁を打とうよ」と誘ったが、首を振って「打たない」と答えていた。用事があって銀座アスターに、おばあちゃんと一緒に行ってきたが、どんなだったのだろうか。
しばらくおとなしくしていたが、少し眠そうになった様子だった。
「健新、帰るかい?」とおじいちゃんに言われた。
「うん」
こっくりとうなずいていた。


囲碁ファンの皆さんはけっこう遠方から見えている。
「ここは広くて、雰囲気がいいね」
と仰ってくれる。
「なんと言っても、ここはお客さんがいいんですよ」
2007.08.24(Fri)
暑さがまたぶり返した。夕方になると千葉工大の上には津田沼名物のムクドリの大群が押し寄せる。ピィー、ピィー、キャー、キャー大賑わいだ。名物ともなるとやはり違うものだ。取材のカメラマンが列をなしている。
今は8時半。千葉工大の上にお月様が出ている。上弦の月。ラクビーボールのような感じだ。時々雲がかかって隠れたりしている。
千葉工大の新校舎がどんどん空に伸びている。夜空にそびえるビルは気持ちが悪いくらいに、真っ黒な姿を空に浮かべている。その上には大型クレーンが2基立っている。先端には、ピカリ!ピカリ!と赤い表示灯が見える。あんなに高い所から見下ろすと良く見えるだろうと思う。
これでサンペデックからは千葉方面が見えなくなってしまった。この閉塞感はなんとも堪らない。
津田沼囲碁クラブからはあまり外をきょろきょろ見ないで、囲碁に打ち込む方がいいかもしれない。囲碁ファンの皆さんはけっこう遠方から見えている。
「ここは広くて、雰囲気がいいね」
と仰ってくれる。
「なんと言っても、ここはお客さんがいいんですよ」


今朝方は久しぶりにぐっすりと眠れた。
第32期名人戦挑戦手合七番勝負は第1局が広島で9月6日(木)に始まる。はたしてどうなるか、興味津々だ。
2007.08.23(Thu)
今朝方は久しぶりでぐっすりと眠れた。いつもは熱帯夜で30℃もあるのだから、目が覚めないほうがおかしいくらいだ。窓を開けると雨が降っていた。雨でこれだけ冷やされたのだろう。雨は有難いものだ。のべつに降るのではなく、降ったり止んだりだ。うっかり傘をささずに家を出た人だろうか、急に雨が降りだして走っていた。
9時頃だったろうか、家を出る時は空が明るかった。もう上がるのだろうと思って、傘を持たずに出た。
公園の中を通るとしっとりと濡れていて気持ちがいい。クサキの匂いも芳しい。腐葉土の敷かれた林を歩くと、ぽたんと雫が落ちてくる。セミは気温が低くなったからだろうか、チッ!チッ!チッ!チッ!と飛び回っているだけだ。鳴くのを忘れたセミはなんとなく可愛そうな感じがする。テニスコートには人影がない。公園を歩く人も少ない。
公園を出ると急に雨が降りだした。少し早めに歩いたのだが、雨脚は強くなるばかりだ。とうとう走らされてしまった。図書館に本を返しに寄ったのだが、傘持たずの親子組が2組いた。
「いや、降ってきましたね」
お互いの無用心さを笑顔で挨拶して、照れ隠しをした。しばらく雨宿りをしたが、雨脚が弱くなったので、一足先に歩き出した。今日は雨のせいか車が多かった。
第32期名人戦挑戦手合七番勝負は第1局が広島で9月6日(木)に始まる。はたしてどうなるか、興味津々だ。高尾名人と張碁聖の対戦成績は15勝15敗1無勝負。高尾さん、今度の名人就位式には行きますよ。楽しみにしていますよ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.