席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

津田沼囲碁クラブには新しい人たちが見えている。清水建設のOBの人たちが見えて、少し話をすることが出来た。
「ここは明るくて気持ちがいいよ」
「広くて禁煙だし、雰囲気がいい」
「また友達を誘って来るよ」
2007.09.11(Tue)
秋雨前線が停滞しているそうだ。夜中にははじめのうちは暑いのだが、明け方になるとだいぶ涼しくなった。虫たちも元気が出てきた。少し秋の気配が感じられるようになった。クスノキは新しい葉が出ている。この間の台風で大分お湿りがあったのでそれで元気になったのだろうか。アオスジアゲハがひらりひらりと若葉の間を舞っている。繁殖の時期なのだろうか。
津田沼囲碁クラブには新しい人たちが見えている。初めての人はどうして来るようになったのだろうか。聞いたことはないが、今日清水建設のOBの人たちが見えて、少し話をすることが出来た。
「ここは明るくて気持ちがいいよ」
「広くて禁煙だし、雰囲気がいい」
「また友達を誘って来るよ」
などと、おほめの言葉をいただいた。何よりの励ましだ。こんな気持ちで来てくれる囲碁ファンにいつまでも楽しく囲碁を打ってもらいたい。これからは囲碁日和が続くと思う。


管理事務所で「囲碁は簡単!囲碁入門教室」のポスターを作ってもらった。なかなかの出来栄えだ。デザインもセンスがある。 2007.09.10(Mon)
管理事務所で「囲碁は簡単!囲碁入門教室」のポスターを作ってもらった。なかなかの出来栄えだ。デザインもセンスがある。これで思い切って宣伝できるだろう。
商工会議所に行って、JR津田沼駅の掲示板に張らせてもらった。たった1枚だがこれは目立つ。参加者は一気に増えるだろう。
サンペデックのオフィス棟とレストラン棟にも案内書を配った。後はどれだけ参加者が集まるか。大いに期待したい。
さて御茶ノ水まで出かける用事があって、総武線の各駅に乗った。芥川賞の「アサッテの人」を読んでみた。はじめは取っ付きにくかったが、慣れてきた。「アサッテの人」の中に「碁盤」が登場した。探していたわけではないが、いい発見だった。亀戸駅あたりまで読んだが、疲れてきたのでひと眠りした。
ところがお茶の水で、はっと気がついて降りたが、まさに間一髪だった。運よく「調整のため、1分間停車します」のアナウンスがなかったら、目が覚めなかっただろうと思う。約束の時間に間に合って、ほっとした。今日は何かと付いていた。ありがたいことだ。


「暮らしの中の書道展」が今日までサンペデックのホールで開かれた。 2007.09.09(Sun)
「暮らしの中の書道展」が今日までサンペデックのホールで開かれた。見事な書が展示してあった。これだけの書ができる人は少ないのではないだろうか。学生の書も展示されていた。なんでもパソコンで出来てしまう時代にあっては「書道」は伝統的な大事な文化だと思う。
山形永次郎さんから案内をいただいていたので、台風一過の7日に見学させてもらった。文化ホールの前には台風9号で引きちぎられた木の葉や枝が落ちていた。野分とはよく言ったもので、あの凶暴なまでのエネルギーにはまったくお手上げだ。
盆栽協会の支部長さんをしている山形さんは、奥さんが聚華会(書道展主催)の役員をしている関係で、盆栽を協力出展している。その盆栽がまた普通のとは違っている。野草を中心にした盆栽だ。
「トラック2台で搬入しました」
これだけの盆栽を手入れするのは大変なことだと思う。それぞれの草に合った丹精の仕方があるのだろうと思う。
山形さんは囲碁にも熱心で毎週囲碁教室に通っている。


印象に残ったのは、第一高校の題画集。明治33年「恐」(イヤー恐レイッタ)第11題画集「オ留守デスカ」第9題画集「今日ハ朝カラ閉ジ込メラレ」どれも囲碁が題材だった。 2007.09.08(Sat)
台風一過の青空になった。暑さもぶり返して真夏日となった。この前東大駒場に出かけたが、それが何とも頓馬なことで、会場の駒場博物館は丁度その日が休館日だった。仕方なしに下北沢囲碁会館に寄ったのだが、それなりに収穫があった。
今日は順調に快速で品川へ、山手線で渋谷へ。井の頭線に乗ろうとしたら、どこの誰だか知らないおっさんが「いよっ!しばらく」と言ってバックを開けてぎっしり詰まった札束を見せた。「競馬でこんなに儲けたよ。どうだいメモしていかないか?」ときた。「いやあ、いらないよ」と断った。「欲がないんだなあ」と言って離れていった。のんきな田舎のおっさんに見えたのかもしれない。
駒場東大前で降りて、「初めて出会う 囲碁の世界」(9月17日まで)の会場へ入った。白江治彦八段の「日本棋院の歩み」のビデオはなかなか良く出来ていた。その中で分かったのだが、昭和13年に芝の紅葉館で本因坊秀哉名人の引退碁が行われた。相手は木谷実九段。観戦記者は川端康成。病弱なため中断され奈良、伊東と会場を移されて打ち継がれたそうだ。これを最後に本因坊の名跡は日本棋院に譲られた。その最初のタイトル戦は昭和16年に行われたそうだ。
黒木碁盤店の碁石と碁盤の製作ビデオは参考になった。日向の蛤と那智の石。綾のカヤ。作る職人の技。入門講座は分かりやすかった。
中をぐるぐるまわったが、緑が多い。キャンパスは広々としている。トラックでは陸上の練習。フィールドではラクビーの練習。学生会館では管弦楽の演奏会。外では吹奏樂のリハーサル。新旧こもごもの建造物は校舎や研究機関。台風の後で散乱したゴミが目立った。お昼はイタリア・トマトでランチセットとビール。生協食堂と違ってすいていた。ミンミンゼミ、ホーシツクツクが鳴いている。皆さんも一度行ってみたらどうだろうか。百聞は一見にしかず。
印象に残ったのは、第一高校の題画集。明治33年「恐」(イヤー恐レイッタ)第11題画集「オ留守デスカ」第9題画集「今日ハ朝カラ閉ジ込メラレ」どれも囲碁が題材だった。


台風9号の吹き返しで今日も荒れた天気だった。
第32期囲碁名人戦七番勝負の第1局は昨日に引き続いて2日目が打たれた。高尾紳路名人が198手で黒番4目半勝ちした。幸先のいい一勝を勝ち取った。
2007.09.07(Fri)
台風9号の吹き返しで今日も荒れた天気だった。台風のことを野分と言うそうだが、確かにあの風は野原も草も吹き分ける勢いがあった。イネや果物や野菜なども被害を受けたのではないだろうか。昨日は早めに店を閉めて帰ったのだが、傘はさせず暴風雨にずぶ濡れになってなってしまった。交通機関にもだいぶ影響があった。
さて第32期囲碁名人戦七番勝負の第1局は昨日に引き続いて2日目が打たれた。封じ手は予想が違った。朝から見ていたが、中央を厚くした名人が優勢に打ち進めていた。午後3時50分、高尾紳路名人が198手で黒番4目半勝ちした。幸先のいい一勝を勝ち取った。
テレビの前はまさに黒山の人だかり。対局中の人たちも「いまどうだい?」と言っては聞きにきた。応援団長の小林勝男さんも「高尾君は強くなったなあ」と恵比寿様のようなにんまりとした笑顔だった。
次は長野県の松本で行われるが、どんな戦いが繰り広げられるか、楽しみだ。


関東地方には台風9号が接近している。
広島で第32期囲碁名人戦(朝日新聞社主催)七番勝負が始まった。高尾紳路名人位挑戦するのは張栩碁聖。
2007.09.06(Thu)
関東地方には台風9号が接近している。断続的に風雨が強くなっている。津田沼囲碁クラブの囲碁ファンといえども、さすがにこの左巻きの台風には勝てないようだ。風雨を押して集まっているが、いつもよりは少ない。
管理事務所の所長さんから「台風の上陸が早まっているようだから、早めに閉めるようにお願いします」と連絡があった。交通機関も止まってしまうといけないので、囲碁教室も早めに始めて早めに終わるように、先生と生徒さんにお願いした。
広島で第32期囲碁名人戦(朝日新聞社主催)七番勝負が始まった。高尾紳路名人位挑戦するのは張栩碁聖。広島の全日空ホテル。打たれる碁盤の裏側には、瀬越憲作九段による「秀麗」の揮毫が記されているそうだ。
黒番では90%近い勝率の高尾名人は大模様を張っている。白番の張栩挑戦者は確実に実利を稼いでいる。NHK衛星放送ではレドモンド九段が名解説をしている。津田沼囲碁クラブでは大勢が熱心に見守っている。
高尾名人の応援団長は「高尾君の碁は厚くて姿がいいからね」と、いかにも負けられないという意味のことをにおわせている。封じ手はどこか。明日が楽しみだ。


雨が降ったりやんだり、晴れたり曇ったりと忙しい天気だ。それもそのはず、南の方には台風が近づいている。日本列島を狙っている感じだ。 2007.09.05(Wed)
雨が降ったりやんだり、晴れたり曇ったりと忙しい天気だ。それもそのはず、南の方には台風が近づいている。日本列島を狙っている感じだ。どっかへ行ってしまえばいいのだが。
昨日は渋谷から井の頭線の各駅停車で神泉、駒場東大前。ここで降りて東大へ、再び井の頭線で池ノ上、下北沢。このあたりは起伏が多い。下北沢は小田急線と井の頭線が立体交差する乗り換え駅だ。何回か行ったことがあるが、なかなか分かりにくい。降りても路地がいくつもあって、迷子になってしまう。まあどちらかというと、迷路のようなものだ。下北沢囲碁会館に行ってみようと降りたのだが、とんとわからない。さんざん迷った挙句に、お茶屋さんならわかるだろうと思って、入って聞いてみた。
「うーん、ちょっと分からないですね」
とおかみさんが答えた。すると奥にいた旦那さんが、電話をして友達に聞いてくれた。
「もしもし、今お客さんが碁会所を探しているんだが、知らないかね」
「ああそうか。南口なんだね。そういえばそんな所を見たことがあるなあ」
電話の相手は、囲碁の名人だそうだ。親切に地図まで書いてくれた。道理で分からないはずだ。北口でぐるぐると探し回ったが、囲碁の着手で言う方向違いと同じだと思った。
南口に出ると、下北沢囲碁会館はすぐにわかった。お客さんはあまり多くなかった。2局打って、振り返ると席亭の東京囲碁同業会の理事長・山口さんがいた。
「いやあ、久し振り。元気だった?どうしているんだろうと思って、みんなで心配していたんだよ」いろいろと情報交換をした。成程。なるほど。そうだったのか。元気で何よりだった。
今日は津田沼囲碁クラブにコスモスが飾られた。秋の風情が感じられる。


今日も暑かった。「はじめて出会う 囲碁の世界」とはどんなものか?百聞は一見にしかず。こんな時でないと東大にはなかなか入れない。 2007.09.04(Tue)
今日も暑かった。「はじめて出会う 囲碁の世界」とはどんなものか?百聞は一見にしかず。こんな時でないと東大にはなかなか入れない。そんな訳で出かけてみようとした。
石井さんが「席亭、私たちは先にいただきましたが、お昼はどうしますか?今のうちなら出来ますよ」」と顔を覗かせた。「出かけるから、まあいいですよ」と断った。
どこか途中で軽くお昼をとろうと思った。
朝のうちは快晴だったが、津田沼の空には少し雲が出てきたようだ。JR津田沼から快速に乗った。この間話題の「アサッテの人」を途中まで読んだが、不協和音のポンパが何か分からなくてやめていたのだが、また読み始めてみた。途中から座れて品川まで読んだ。まあまあ読めるなあ、と思った。品川駅には広大なECUTEがある。レストランとショッピング。試しに中華屋さんに入り五目焼きそばを頼んだ。実に回転がいい。次々とお客さんが入ってくる。店員の動きもいい。
山手線は渋谷に着いた。井の頭線で駒場東大前。ここで梅沢由香里女流棋聖も協力している「はじめて出会う 囲碁の世界」が行われている。9月17日まで。見逃せない「囲碁ファン必見のイベント」だ。


成田から来ている岸さんと少し話したが、話題も豊富で退屈しない。岸さんは会社勤めの現役の頃は市ケ谷の日本棋院によく行ったそうだ。大竹さんや梶原先生の解説をよく聞いたそうだ。 2007.09.03(Mon)
今日はまた急に暑くなった。セミが元気に鳴きだした。涼しくなったり暑くなったりなんとも忙しいこの頃だ。学校も始まったようで、おじいちゃんやおばあちゃんはお孫さんと過ごす時間が少なくなるのだろう。そうなるとやはり碁会所に集まってくることになる。そんなわけで津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。だんだん涼しくなれば、囲碁日和が増えてくる。家にぽつんと居るよりは、おしゃべりをしたり、お茶を飲んだり、囲碁の合間にも楽しさは増すばかりだ。
喫茶コーナーにはリンドウ、ヒマワリ、トルコキキョウ、アスターなどなど名前は知らないが、いろいろな花が飾ってある。カウンターに座ってはスタッフを相手にお喋りを楽しむ人も多い。
「これがあるから来ているんだ」
成田から来ている岸さんと少し話したが、話題も豊富で退屈しない。岸さんは会社勤めの現役の頃は市ケ谷の日本棋院によく行ったそうだ。大竹さんや梶原先生の解説をよく聞いたそうだ。
「大竹さんは勝っていても投げてしまったからね。大竹美学なんだね」
いろいろと話は尽きない。まさにコムニケーションの場になっている。


若者たちが「igoamigo」で囲碁普及に力を入れている。それに合わせてという狙いもあるが、津田沼でも「みんなで囲碁入門」を開くことになった。
「9月25日(火)〜28日(金)4日間 午後7時〜8時半  山下功 講師」
どうぞお知り合いの方に、お披露目をお願いします。
2007.09.02(Sun)
今日は少し暑さがぶり返した。久しぶりでセミが鳴いていた。長屋の階段掃除をしたが、挨拶は「だいぶ涼しくなりましたね」だった。「朝晩は寒いくらいですよ」という人もいた。そう言えばかけている水が少し冷たかった。
台風9号が近づいているようだ。今は取り入れの季節になっているが、台風の被害がなければいいのだが。あの黄金色に実った稲穂が、台風でだらんと横倒しに寝かされてしまうことがあるが、こればかりは困る。果物もこれからたわわに実って、美味しくなる頃だが、日本列島に上陸しないように願いたいものだ。
さて今若者たちが「igoamigo」で囲碁普及に力を入れている。それに合わせてという狙いもあるが、津田沼でも「みんなで囲碁入門」を開くことになった。
「9月25日(火)〜28日(金)4日間 午後7時〜8時半  山下功 講師」
どうぞお知り合いの方に、お披露目をお願いします。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.