席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

昨日はネットで「囲碁は簡単!囲碁入門」の申し込みがあった。
10月のサンシャインでの「IGO AMIGO FESTIVAL」の成功を祈りたい。
2007.09.21(Fri)
暑いとは言え風は爽やかだ。さすがに彼岸だ。稲の収穫もだいぶ進んでいるようだ。
昨日はネットで「囲碁は簡単!囲碁入門」の申し込みがあった。サンペデックの関係者も申し込んでくれて、参加者は少しずつ増えている。この25日から始まる「囲碁は簡単!囲碁入門」は何人参加するだろうか。楽しみになってきた。
IGO AMIGOの白江さんから連絡があった。
「ポスターが出来ましたので、届けたいのですが、明日はおられますか?」
「あいにくですが、明日は出かけますので、送ってください」
GO AMIGOで普及活動を活発に取り組んでいる運営委員の白江さんからの連絡だった。
10月のサンシャインでの「IGO AMIGO FESTIVAL」の成功を祈りたい。


朝早く出てきてNHKBS2にチャンネルを合わせた。昨日から長野で行われている第32期囲碁名人戦七番勝負第2局は、どうなったか?
午後2時22分、張栩碁聖挑戦者が187手で、高尾紳路名人に黒番中押し勝ちとなった。
2007.09.20(Thu)
朝晩はかなり冷え込んでいるこの頃だ。さすがに彼岸の入りだと思う。日中は青空だったが、真夏のような日差しだった。津田沼囲碁クラブは囲碁教室が盛況だった。
朝早く出てきてNHKBS2にチャンネルを合わせた。昨日から長野で行われている第32期囲碁名人戦七番勝負第2局は、どうなったか?封じ手は当たらなかった。続々と教室の人たちが詰めかけてきた。
「形勢は黒がいいんじゃないの」
「白が厚いと思うよ」
いろいろと意見が出ている。テレビの方はお預けになった。asahi.comでそっと見ていた。意外とテンポが速い。次はどこに打つか予想して、当たると気分がよかった。
午後2時22分、張栩碁聖挑戦者が187手で、高尾紳路名人に黒番中押し勝ちとなった。これで対戦成績は1勝1敗となった。第3局は26、27日に仙台市で行われる。
結果を報告すると、篠原先生が「まあ、これでゆっくり楽しめるわね」と言っていた。BS2の前は黒山だった。


第32期囲碁名人戦第2局が松本市のホテルブエナビスタで始まった。後世に残る名局を期待したい。
今日は涼しい天気だった。イヌシデの実が色づいてきた。
2007.09.19(Wed)
第32期囲碁名人戦第2局が松本市のホテルブエナビスタで始まった。今日は第1日目。高尾紳路名人に挑戦しているのは張栩碁聖。第1局は先番高尾名人の4目半勝ちだった。第2局は張挑戦者の先番で始まった。NHKBSの解説は山城宏九段、司会はおなじみの稲葉緑子さん。張栩碁聖が83手目を封じた。白番の高尾名人は厚い碁を打っている。明日の展開が楽しみだ。後世に残る名局を期待したい。
今日は涼しい天気だった。イヌシデの実が色づいてきた。この間の台風の後、イヌシデの大木の枝の中に、なにやら色が変わっているところを見つけた。しばらくどうしたのかと思っていたら、びっしりとついている実が色づいてきているのが分かった。さしもの温暖化で猛暑日が続いた夏も終わり、いよいよ秋の到来となった。明日は彼岸の入り。
津田沼囲碁クラブは快適なお天気に合わせて終日囲碁三昧の人たちでにぎわった。


「囲碁関西」(10月号)が届いた。関西棋院の活躍ぶりは目を見張るものがある。 2007.09.18(Tue)
「囲碁関西」(10月号)が届いた。関西棋院の活躍ぶりは目を見張るものがある。それだけに毎回の記事が楽しみだ。
今月号には記事ではなく「告知」と言うのか「公示」と言うのか知らないが、「OS囲碁センター閉店のお知らせ」というページがあった。お客さんに聞いてみると、けっこう行っている人がいる。坂上さんに聞いたら、
「私は大阪にいたから、よく行っていたよ。なくなっちゃうのかあ、さびいしいなあ」
と言っていた。清水さんに聞くと、
「大阪に行った時確かに寄ったよ。御前さんも行っていると思うよ」
と話してくれた。
大阪には詳しい水野さんが来たので聞いてみた。大阪の囲碁界のことはよく知っている。事業の関係でお付き合いがあったようだ。
「昔は大繁盛だったよ。入りきれないで、待っている人が行列だった」
「負け払いで記録するから、女の係が大忙しだったよ」
「こんどは近くに日本棋院関西総本部が越してきたから、さあ大変だと思っていたよ」
関西の囲碁事情はまた目まぐるしく変わっているようだ。


津田沼囲碁クラブは満員だった。若い人から高齢者まで一日中囲碁三昧だった。
2007.09.17(Mon)
自民党の総裁選挙がどうなるか。福田康夫元官房長官か麻生太郎幹事長か。衆議院選挙をにらんで一体どうなるのか。内外の注目が集まっている。
セントラル・リーグのペナントレースは激しさを加えている。こちらはまさにデッドヒート。日替わりの順位にファンは目が離せない。残念ながら今日はテレビで見られない。
新京成の電車で松戸まで行ってしまった。今読んでいる本を早く読み終えないと、返却期日が来てしまう。電車の中は読書には快適だった。松戸で隣の人も本を読んでいた。ちょっと覗いてみると、何と囲碁の本だった。なんとなく親近感を覚えて、話しかけてみようかと思ったが、邪魔をしたら悪いかと思い、思いとどまった。
「この本は予約している人がいます。延長はできません」
と船橋東図書館のメセージが入っている。なかなか読む時間が取れなくて、思うようには進まない。
津田沼囲碁クラブは満員だった。若い人から高齢者まで一日中囲碁三昧だった。


津田沼囲碁クラブでも若い人たちが熱心に囲碁の研究をしている。若い人たちのこの熱意には、なにかすばらしい夢が感じられる。
2007.09.16(Sun)
公園を歩いていると、笛の音が聞こえてきた。初めはたどたどしい。習い始めなのかもしれない。暑いとは言いながらも秋の気配がする。笛の音に近づいてみると、ブロンドの外人だった。今度は「♪ミカンの花が咲いている♪」だった。何とかまとめ上げた。すると近くから拍手が起きた。聴衆は赤ちゃん連れのおかあさん。じっと耳を傾けている男。そしてわたしだった。かなり離れていても聞こえるから、ほかにもいるかもしれない。
桜の林の中はいいステージだ。私はそこを抜けて松林に行ってみた。松林も笛の演奏にはいいと思う。一心不乱に練習する人には、なにか実にいいオーラが漂っている。
薬円台高校ではRINDOU FESTIVALを開いている。ちょっとだけ覗いてみようと入ってみた。ところがどっこい身動きが取れない混みようだった。熱気が充満している。演劇コンクールはアラジンや座頭市など見たいものばかり。演劇部は文化ホールで。エントリーナンバーが22もあるのだが、どこも長蛇の列。入りきれない混みようだ。園芸の展示もよかった。全国のコンクールに研究発表をしている。美術、華道、化学など14の文化倶楽部も作品の展示をしている。日ごろの活動の発表の場になっている。模擬店も長蛇の列。すいていると思って近寄ると、「売り切れ」だった。
卒業生も多いが、他校の生徒たちも中学生も大勢来ている。はち切れんばかりの若い熱気に圧倒された。
津田沼囲碁クラブでも若い人たちが熱心に囲碁の研究をしている。若い人たちのこの熱意には、なにかすばらしい夢が感じられる。


月周回衛星「かぐや」を載せたH2Aロケットが14日に打ち上げられた。
千葉工大の新校舎建築が進んでいる。サンペデックは11階建だが、これを抜いて今12階が組み立てられている。
2007.09.15(Sat)
空が高くなった。空気も乾いてきて、夏のようにはべたべたしていない。しかし暑さはぶり返してきた。これもそんなには続かないだろうと思う。もうすぐお彼岸なのだから。
月周回衛星「かぐや」を載せたH2Aロケットが14日に打ち上げられた。インターネット時代らしく、その模様が鹿児島県種子島から宇宙航空研究開発機構のウェブサイトで中継された。衛星が予定軌道に入り、「かぐや」打ち上げは成功した。「アポロ」以来最大の日本初の月探査計画が始動した。
千葉工大の新校舎建築が進んでいる。サンペデックは11階建だが、これを抜いて今12階が組み立てられている。むき出しの鉄骨の建造物はまるで骸骨のように見える。こんな風に新しい時代が作られていくのだろうか。自然とはまるでかけ離れた人工の工場のようだ。ここで新しい時代に適応していく学生たちが作り出されていく。そして開発の先端企業で活躍する。
地球の温暖化は押しとどめることができない。もはや手遅れの症状になっている。どうしたらいいのだろうか。
次の一手は?
囲碁で言う大局観を持って、戦略と戦術を立ててもらわなければならない。頭脳の柔らかい若者たちに、対策を考えてもらわなければならない。
どうすれば地球は救えるか?
まず囲碁で前頭前野を鍛えてもらいたい。それから、この大テーマに取り掛かってもらいたい。


今日は囲碁文化継承の会の 山下功会長に誘われて、若松幼稚園に行った。
第55期王座戦挑戦者決定戦 が行われ、関西棋院の今村俊也九段が張栩碁聖を237手で黒番1目半勝ちし、初の挑戦権を得た。

2007.09.14(Fri)
朝のうちは曇りだったが、だんだんと気温も上がってきた。いつもよりは早く出かけた。囲碁クラブにより、谷津方面に向って歩いた。畑では葱畑に農薬を撒いていた。谷津小学校では運動会の練習だろうか。マスゲームのようなものをしていた。ららぽーと近くで待ち合わせをしていたので、少し急いでいた。谷津駅から約10分で着いたが、だいぶ汗ばんでいた。山下さんの乗用車に竹葉さん、浅野さん、伊藤さんと私が乗せてもらった。
今日は囲碁文化継承の会の 山下功会長に誘われて、若松幼稚園に行った。新しい団地が次々に出来て、入園希望者はどんどん増えているそうだ。若松幼稚園では年長組が「敬老囲碁大会」を開いてくれた。年長組は約100名。毎週囲碁のレッスンをしているという、海野さん、玉木さんのほかに薬円台公民館のサークルから5名ほど。囲碁文化伝承の会副理事長・福島さん。幼稚園の園長さん・尾木先生、先生方がスタッフとなって、始まった。お母さんたちもずらりと取り囲んで見学していた。
あいさつの後、ビンゴゲーム。園長先生が「20、48、1・・・」などと番号を言い、次々にめくる。ちょうど石を囲んだら、「ビンゴ!」となる。約7名ほどが当たった。石取りゲーム。4人から6人の組に一人スタッフがついた。夢中というか、大騒ぎというか、あっという間に予定時間は過ぎてしまった。お孫さんのような子供たちの中で、楽しい時間が過ごせた。童心に帰るというが、一緒に遊んでいると、時間のたつのも忘れてしまう。これを続けているボランティアーの人たちには頭が下がる。
子供たちの拍手に送られて、控室で茶話会が開かれた。いろいろと貴重な話を聞かせてもらった。先生方の似顔絵の入った記念品までいただいてしまった。素晴らしい経験をさせてもらった。
第55期王座戦挑戦者決定戦 が行われ、関西棋院の今村俊也九段が張栩碁聖を237手で黒番1目半勝ちし、初の挑戦権を得た。 山下敬吾王座との五番勝負は10月26日(金)に開幕する。今村九段は話している。
「自分でもびっくりしている。王座戦五番勝負ではせっかくのチャンスなので思いきり自分の碁を打ちたい」


北京オリンピックアジア予選で日本はカタールに1−0で勝った。これでC組1位となった。楽しみになってきた。
津田沼囲碁クラブは今日は5つの囲碁教室は生徒さんがいっぱいだった。生徒さんも先生も仲良くて実に楽しそうだ。
2007.09.13(Thu)
北京オリンピック・アジア予選で日本はカタールに1−0で勝った。これでC組1位となった。これからが楽しみになってきた。
だいぶ秋らしくなってきた。近くの公園のクヌギやナラの実(ドングリ)が大きくなった。薬円台高校のシラカシのドングリも立派になった。椎の実もそろそろ食べられるかもしれない。ハナミズキの葉はだいぶ色づいて寂しくなってきたが、実は赤くなってきた。
公園の松林には腐葉土が撒かれていて、歩くとふわふわと気持ちがいい。この間の台風でだろうと思うが、松葉がだいぶ落ちている。枝も落ちている。その間ににはキノコがぞっくりと生えている。いろいろなのが生えている。ネズミ色、黄色、白などなど、種類も多い。シバタケと思われるのも生えている。
そういえば昔は台風や大雨の後、山にはキノコがぞっくりと生えた。ハツタケ、シバタケ、ホウキダケ、アオシメジ、ショウロ、などなど。キノコ狩りは楽しみだった。
こんなこともあった。中学生の時学校から4キロほど離れた(家からは近かったが)今林と言う鬱蒼とした林に全校生を案内して行ったことがあった。いわゆる学校からのキノコ狩り。これはまた楽しかった。学校で作る田んぼや畑の収穫。あの頃の秋は楽しいことが多かった。今年は中学の同級生の旅行に誘われているが、残念ながら行けない。
さて津田沼囲碁クラブは、今日は5つの囲碁教室があって、生徒さんがいっぱいだった。生徒さんも先生も仲良くて実に楽しそうだ。囲碁教室は何と言っても楽しいのが一番かも知れない。一般の対局者も多く「囲碁が打ててよかったね」と喜んでいる。


安倍総理が今日午後首相官邸で記者会見をした。辞意を表明した。不安定な政局だが、経済界はどうなるのか?囲碁ファンも心配している。 2007.09.12(Wed)
秋雨前線の活動が活発になっている。昨日ゴルフに行った石上さんが「いやあ、まいったよ」とこぼしていた。なんでも雷雨になってしまい、プレー出来なかったそうだ。まったくせっかく出かけたのに、残念だった。雨の日はもちろんだが、天気のはっきりしないいま時は、やはり囲碁が一番かも知れない。
安倍総理が今日午後首相官邸で記者会見をした。辞意を表明した。不安定な政局だが、経済界はどうなるのか?囲碁ファンも心配している。いろいろと意見が出ているが、こんな時はやはり囲碁を打って、冷静に大局を見て、次の一手を考えるのが、一番ではないだろうか。ハマコーさんもテレビを見たり、電話をしたり、囲碁を打ったりしていた。
習志野商工会議所から取材にきた。「商工習志野」の来月号に「津田沼囲碁クラブ」が紹介されるようだ。津田沼囲碁クラブの目玉は何と言っても囲碁教室だ。今月末と来月末開く「入門囲碁教室」を中心に話した。IGO AMIGOのイベントも紹介した。ここ一番の出来上がりを、取材記者の腕に期待したい。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.