席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

津田沼囲碁クラブは今月の初日とあって、囲碁教室の人たちをはじめ、大勢が詰めかけた。賑やかで楽しい囲碁三昧の一日だった。 2007.10.01(Mon)
サンペデックの改修工事が始まった。習志野文化ホールまで地下からエスカレーターを通すようだ。広場は全面ストップでカッターが唸っている。階段はバリバリとはがされている。クレーンも入っている。夜間になると内部もだいぶ作業員が入って突貫工事で進行しているようだ。
今年も早くも神無月。だいぶ気温も下がっている。地球温暖化と言うことで油断があったが、さすがに夏の半そでの恰好では寒くなった。
今日は自転車で怪我をした人のお見舞いに行ったが、自転車もよほど慎重に乗らないと、危ないようだ。歩いていても自転車を飛ばしてくる人がいるが、よけそこなうと重症になりかねない。自動車の事故も多いが、交通事故には十分注意したい。
津田沼囲碁クラブは今月の初日とあって、囲碁教室の人たちをはじめ、大勢が詰めかけた。賑やかで楽しい囲碁三昧の一日だった。


生憎の雨が降っている。虫たちの泣き声が聞こえてくる。
第26期女流本因坊戦5番勝負が始まった。
2007.09.30(Sun)
生憎の雨が降っている。虫たちの泣き声が聞こえてくる。じっと耳を澄ましていると、まあ様々な虫がいるんだと、感心する。虫たちにはこの雨は冷たくないのだろうか。虫たちの元気な鳴き声が聞こえるうちは、まだまだ地球は生き延びることができるのだろう。大気汚染や温暖化の対策を今こそ知恵を振り絞って考える時に来ているのだろう。
一囲碁ファンとしては、囲碁を少しでも多くの人に広めて、この地球にやさしいゲームを楽しんでもらうことを、進めるくらいしか出来ないが。
サンペデックの習志野文化ホールでは「沖縄祭り」が開かれている。津田沼囲碁クラブにも案内書を置いたが、囲碁ファンも参加していることだろうと思う。今日はこちらの囲碁大会でかちあってしまって参加できなかったが、沖縄の人たちにも元気になって頑張ってほしいと思う。
今週の週間碁を見ると、第26期女流本因坊戦5番勝負が始まった。矢代女流本因坊に対して謝依旻女流最強位が挑戦している。第1局は劇的な半目勝負だった。これからの展開が楽しみだ。


彼岸を過ぎて朝晩は急に寒くなっている。秋雨前線が停滞して雨も降っている。 2007.09.29(Sat)
彼岸を過ぎて朝晩は急に寒くなっている。秋雨前線が停滞して雨も降っている。津田沼囲碁クラブはこの雨のせいだろうか、いつもより少し囲碁ファンの数が少なかったような気がする。ここのところははっきりしない天気が続くそうだから、明日の大会が心配だ。
ちょうど昼ごろ、「この学校、私の母校です」と、「碁ワールド」(10月号)を見せてくれたのは中西さんだった。
「この中学校が?」
「そうです。横浜なんですが、よくやってくれました」
「中西さんはどうして囲碁を覚えたんですか」
「終戦後はあまり娯楽もなかったですね。うちの親父が碁を打ったので、近所の人がよく集まってきていましたよ」
「じゃお父さんに教えてもらったんですか」
「5、6人で打っているのをのぞいていたんですよ。それで覚えたんですよ」
確かに横浜は囲碁が盛んだと思う。横浜の碁会所には時々寄っては見学するのだが、どこもいつも満員だ。考えてみるとそうそうたる先達が何人もいる。地域的な環境に恵まれているのかもしれない。どうしてだろうか。


囲碁は簡単!囲碁入門教室が今日まで4日間の日程で終わった。ほとんどの人が囲碁は全く初めてだった。初日は9路盤で始めたが、2日目は13路盤、4日目の今日は、何と19路盤で打っていた。 2007.09.28(Fri)
囲碁は簡単!囲碁入門教室が今日まで4日間の日程で終わった。ほとんどの人が囲碁は全く初めてだった。初日は9路盤で始めたが、2日目は13路盤、4日目の今日は、何と19路盤で打っていた。講師は山下功先生だった。独特の教え方で、こんな教え方があるのかと感心してみていた。生徒さんが毎回盛り上がっていた。打つたびに歓声がわくとは、またうまい乗せ方をしているのだろうか。
4日で19路盤で打てるとは、おそらく記録ではないだろうか。全員が大人。おそらく20歳以上の人たちばかりだ。
今日は三須さんの感想を紹介したい。
「囲碁の世界 この3日間で何となく、白と黒の石の世界が分かったような、ルールを覚えて戦いの数をこなしたら、もっともっとのめり込んでしまいそうな気がします。なかなか飲み込めませんでしたが、最初の一歩をふみ出したような気がします。ありがとうございました」
全員の対局写真を撮った。記念写真は後日送ることにした。
写真班の感想。みんないい顔をしている。


朝のうちは曇りだったが、雲が切れて晴れ間も出てきた。ところが途中から再び雲が出てきた。
津田沼囲碁クラブではasahi.comの前は、第32期名人戦挑戦手合七番勝負3局の観戦者でいっぱいだった。
2007.09.27(Thu)
朝のうちは曇りだったが、雲が切れて晴れ間も出てきた。ところが途中から再び雲が出てきた。秋の空は変わりやすいのだろうか。○○○心と秋の空と言う位だから、しょうがないのだろう。
津田沼囲碁クラブではasahi.comの前は、第32期名人戦挑戦手合七番勝負3局の観戦者でいっぱいだった。解説者も次々に現れる。夕方になるとNHKBS2の前は黒山だった。ハマコーさんも自分の対局よりも名人戦の形勢が心配らしくテレビの前に来てはのぞいている。
「どっちがいいんだい」
「黒の方がいいようです」
「見ていたいんだが、見ていると次の手を打つまで長いからなあ」
放映時間までには終わらなかった。再びasahi.comの前に移動した。ヨセ勝負になったが、一発勝負手が決まったかに見えた。これを見ていた山下さんが言った。
「いい手があったね。これで高尾さんが勝ちかな」
これで勝ちかと思ったら、残念ながら1目半の負けだった。
張挑戦者が2勝目を挙げた。これで高尾名人の1勝2敗となった。終局は午後6時54分。
第4局は10月10、11日 に静岡県伊豆市の「鬼の栖」で行われる。歴史に残る名局を期待したい。


第32期名人戦七番勝負第3局が仙台の茶寮宗園で始まった。asahi.comで見ると対局室からは和風庭園がみえるそうだ。
津田沼囲碁クラブでは「囲碁は簡単!囲碁入門教室」の2日目に入った。山下功講師も張り切っている。昨日は九路盤だったが、早くも13路盤に入っている。
2007.09.26(Wed)
第32期名人戦七番勝負第3局が仙台の茶寮宗園で始まった。asahi.comで見ると対局室からは和風庭園がみえるそうだ。このシリーズは棋譜は勿論だが、写真や記者の記事がなかなかに見ごたえがある。現地の雰囲気が伝わってくる。こんな大型の対局ともなると、裏方の地味な活躍が光ってくるのではないか。裏方のみなさん、ご苦労様です。
今日は第1日目だった。初めはマネ碁もどきがあったが、立ち合いの石田芳夫九段が言ったように、
「局面は面白くなった」
津田沼囲碁クラブのファンはテレビ放映を待ち切れずに、asahi.comでネット中継を楽しんでいる。
今日は「囲碁は簡単!囲碁入門教室」の2日目に入った。山下功講師も張り切っている。昨日は九路盤だったが、早くも13路盤に入っている。
講師が呼ぶので、なんだろうと近づいてみると、「もう終局だから、写真を撮ってください」と言われた。?本当に打てたのだろうか、と見てみると、何と13路盤で打てたばかりか、勝っているではないか。
さっそく1枚撮影させてもらった。結局全員が終局まで打てて、地合計算まで行っている。「どうして勝ったのかなあ?」と言っている人もいたが、いやはや、このスピード上達には恐れ入った。これほどその気にさせる、何かコツがあるのかもしれない。


今日は中秋の名月。今千葉工大の新校舎の建築現場のてっぺんに、クレーンが2基突っ立っている。その間に中秋の名月が輝いている。 2007.09.25(Tue)
暑さがぶり返した。出かける所があった。住所から地図を検索して、印刷した。地図を片手に探しながら歩いた。谷津から津田沼そして袖ヶ浦。だいぶ昔に近くまで来たことがあるのだがと思いながら歩いた。小学校や中学校。公園もある。袖ヶ浦団地はだいぶ古い方だと思う。広々としている。
どうやら約束の時間には間に合った。天谷宏行先生のお宅におうかがいした。先生が亡くなられてから、お彼岸のころにおうかがいすると約束していた。津田沼から歩くとけっこういい運動になる距離だ。スーツを着ていたからだろうか、汗びっしょりだった。
天谷先生は日本棋院福井支部に所属していて、団体戦の全国大会で優勝している。先生はその時の監督だった。奥様から切り抜きや写真を見せてもらったが、福井ではトップクラスの打ち手だった。対抗戦の棋譜や解説が当時の新聞に載っている。上京してからは毎週のように木谷会に出席していたそうだ。
「津田沼囲碁クラブも気に入っていた。囲碁が大好きな人でした。幸せだったと思います。最後もあまり苦しまずに亡くなりました。お世話様でした。皆さんによろしくお伝えください」
囲碁に生きた天谷先生のご冥福を祈ってご焼香をさせてもらった。帰りも津田沼まで歩いた。
今日は中秋の名月。今千葉工大の新校舎の建築現場のてっぺんに、クレーンが2基突っ立っている。その間に中秋の名月が輝いている。あの探査ロケット「かぐや」は今どうしているのだろう。


津田沼囲碁クラブは休日とあって超満員だった。秋場所の手合いを1局打った。
だいぶ涼しくなってきた。外を歩いていても真夏の恰好では寒いくらいだ。
26日から第32期囲碁名人戦挑戦手合七番勝負の第3局が始まる。
2007.09.24(Mon)
津田沼囲碁クラブは休日とあって超満員だった。秋場所の手合いを1局打った。だいぶ気分よく打った。中盤で形勢も圧倒的にいいか?と思った。ここでいつもの悪い癖が出た。まあだ手入れは大丈夫だろうと思っていたら、急に形勢が逆転してしまった。あとはどうあがいても手遅れだった。あえなく投了となってしまった。
だいぶ涼しくなってきた。外を歩いていても真夏の恰好では寒いくらいだ。木の葉も少し秋の気配を感じるようになった。千葉工大のケヤキやイチョウの葉は厚ぼったくなって、栄養が蓄えられているいるのだろう。ハナミズキなどはすっかり色づいている。千葉工大の新校舎はもう12階まで積み上がっている。圧倒されそうだ。その上からは大型クレーンが見下ろしている。夜になるとてっぺんから、ピカリピカリとライトが照らしている。
26日から第32期囲碁名人戦挑戦手合七番勝負の第3局が始まる。今度は仙台市の茶寮宗園からだ。1勝1敗で、これから5番勝負だ。名局を期待したい。


第26回千葉市・船橋市市民親善囲碁大会が、船橋中央公民館で開かれた。津田沼囲碁クラブからも参加して、楽しい一日を過ごすことが出来た。 2007.09.23(Sun)
今日は秋分の日。この日は昼と夜がおなじ長さだそうだ。お彼岸の中日。先祖様の供養をするならわしになっているが、自然の恵みを感じるこの季に、その習わしがあるのは、よく納得できる。昔の人たちはよく考えたものだ。
最近は特に地球の温暖化が、いろいろと異常気象を来していると言われている。どうしてなのだろうか。どうもバランスがとれていないのではないだろうか。高度な生産性で企業競争をしていれば、当然地球は壊れてしまう。その企業の地球に対する有害性は計り知れない。回復補修することはまず不可能なのではないだろうか。そんな企業には環境回復のための負担を課してしかるべきだと思う。
これからは地球に害を与えない産業を奨励育成すべきではないだろうか。世界規模で総合的に地球の将来の重さを考える時に来ていると思う。
地球上のほとんどの人はそう望んでいるのではないだろうか。囲碁普及事業は地球にやさしい文化産業だと言えると思う。
さて第26回千葉市・船橋市市民親善囲碁大会が、船橋中央公民館で開かれた。津田沼囲碁クラブからも参加して、楽しい一日を過ごすことが出来た。


夕方津田沼囲碁クラブに着くと、善男善女が囲碁三昧。こんな日はあまり出歩かないで、ゆっくりと囲碁を打つことに限るかもしれない。 2007.09.22(Sat)
朝早く出かけた。常磐線が遅れが出ているとニュースで聞いていたが、まさか乗る予定の特急が運休になるとは、とても予想できなかった。次の特急が柏駅に臨時停車してくれて、約20分遅れで石岡に着いた。お彼岸とあって電車の中は超満員となった。
沿線はほぼ早場米地帯で早稲が主流のようで、晩稲は所々に残っている。この辺りはまずまずの収量だったそうだ。二番穂が出ている。青々として実が付いているのもある。青鷺が歩いている。ドジョウ、ザリガニ、カエルなどの小動物や落ち穂でも、ついばんでいるのだろうか。水量は豊で青々としている。果樹園も多い。野菜畑も多い。この辺りからの出荷は多いのだろう。利根川、牛久沼、霞ヶ浦、北浦などは青々として豊かな水量だ。筑波山の姿も落ち着いて見える。
夕方津田沼囲碁クラブに着くと、善男善女が囲碁三昧。こんな日はあまり出歩かないで、ゆっくりと囲碁を打つことに限るかもしれない。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.