席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日はまた秋晴れのいい天気だった。シャトルバスでアンデルセン公園に出かけた。 第32期名人戦七番勝負第4局は 11日午後3時44分、挑戦者の張栩碁聖が高尾紳路名人に141手で黒番中押し勝ちした。 2007.10.11(Thu)
今日はまた秋晴れのいい天気だった。シャトルバスでアンデルセン公園に出かけた。坪井町の辺りの変わりように驚いた。千葉日大一高から先は森だったが、すっかり切り倒されて道路や住宅になっている。船橋日大前から先のあの鬱蒼とした森は影も形もない。もはや住宅地になっている。坪井町から古和釜十字路辺りの、くねくねした道路は昔のままだ。楠が山から金堀の辺りは田んぼもあって、あまり変わっていない。
アンデルセン公園に着くと、平成19年全国都市緑化祭の式典が、終わったばかりだった。ロープが張られていて、「植樹祭」が行われるそうで秋篠宮ご夫妻を一目見ようと、大勢が人垣を作っていた。
これじゃ、身動きが取れないと思っていると、「あらあ、今日は久しぶりです」と声をかけられた。第一生命の山崎さんだった。「植木を家に植える」と言う募集に応募して、親子で式典に招待されたそうだ。ブラスバンドの演奏が虹の池の傍で始まった。全国大会で優秀な成績を収めたとは聞いていたが、実にいい音色だ。近づいて女性のSPに聞いてみた。
式典で演奏した習志野台中学吹奏楽部と小栗原小学の合唱隊だと教えてくれた。
突然、SPの人たちの声がかかった。
「ずっと、下がってください!」
「まったく、黄色組はどこへ行ってしまったんだろうね!肝心な時に役に立たないんだから」
ロープも持ってきた。貴賓の人たちが通るので、道をあけることになったようだ。テレビカメラが回っている。カメラの放列。
秋篠宮ご夫妻が近づいてきた。習志野台中学吹奏楽部と小栗原小学の合唱隊の生徒たちと、にこやかに話されていた。お子様たちが同じお年頃だからだろうか、親しげな感じでしばらく話されていた。
目の前を通った。目礼を交わした。こんな間近に見るのは初めてだ。
SPたちが注意深く見守っている。貴賓たちが続々と通って行った。
今日は名札を下げた人たちが多い。招待された人たちなのだろう。
津田沼囲碁クラブに電話をすると、木下さんが出た。続いて斎藤さんが出た。報告すると「殿下に会われたんですか。それはよかったですね」と言ってくれた。面映ゆい感じがした。
温かい秋日和で、ツクツクボウシも鳴いていた。ふくよかな金木星の香りがしてきた。
第32期名人戦七番勝負第4局は 11日午後3時44分、挑戦者の張栩碁聖が高尾紳路名人に141手で黒番中押し勝ちした。対戦成績を3勝1敗とした。第5局は10月17、18日 神戸市の御所坊で行われる。高尾名人の巻き返しを期待したい。


今年の収穫は何だったろうか。囲碁界ではIGO AMIGOだろうか。
伊豆の「鬼の栖」で第32期名人戦七番勝負 第4局が始まった。
2007.10.10(Wed)
久し振りで秋晴れとなった。東京新聞だったか、昨日の夕刊に尾瀬の草紅葉が載っていた。温暖化とは言うものの、やはり秋は忍び寄ってきている。気象予報士によると、北海道では平地でも初冠雪が近いそうだ。今年もじわじわと身が細っていく感じだ。
今年の収穫は何だったろうか。囲碁界ではIGO AMIGOだろうか。大学の囲碁講座だろうか。
朝からasahi.comを見ているが、記者の報告がじつに面白い。伊豆の「鬼の栖」で第32期名人戦七番勝負 第4局が始まった。和室大広間の床の間に清水寺貫主の揮毫した軸物が掛けてあるそうだ。
「松無古今色 竹有上下節」。読みは「松に古今の色無し 竹に上下の節有り」
名人が頷いていたそうだ。
写真もかわいい鬼や愛嬌のあるカエルが出てきて面白い。美味いなあ、と感心している。対局は気風がまるで反対になったかと思わせるものだ。封じ手は高尾名人だが伸び切りだと思うが、はたしてどうだろうか。
夕方のテレビの前は相変わらず黒山の人だかりだ。明日が楽しみだ。


「週刊碁」で梅沢由香里女流棋聖、石倉昇九段、それに万波佳奈四段の3人が対談している。なかなかいいことが載っている。 2007.10.09(Tue)
秋雨前線が停滞している。今日は二十四節気の一つ、寒露だそうだ。二十四節気は太陽年を24等分した季節を表すものだそうだ。金子兜太氏の「現代俳句歳時記」で「寒露」を見ると、「秋が深まり、露が冷たく感じられるころ」となっている。
近所で何やらいい香りがすると思ったら、キンモクセイが咲いていた。キンモクセイはもう少し寒くなってからと思っていたが、何となく出し抜かれた感じがする。
ここから見える千葉工大もそうだが、明治神宮外苑のイチョウ並木はまだ青々としていると、新聞に載っていた。これも温暖化の影響なのだろうか。
御茶ノ水まで出かけたが、久し振りで「週刊碁」をじっくりと読んだ。帰りの電車は最後尾の車両に乗ったが、横になってもいいくらいに空いていた。「女性専用車両」となっているが、朝のうちだけらしい。
「週刊碁」で梅沢由香里女流棋聖、石倉昇九段、それに万波佳奈四段の3人が対談している。なかなかいいことが載っている。


日経夕刊(9月22日)の「芸文余話」によると日本棋院の棋士たちの囲碁普及の取り組みが変わるそうだ。囲碁普及がどんな展開になるか、大いに期待したい。 2007.10.08(Mon)
秋雨が降っている。急に涼しくなって体調を崩している人にはこのお湿りはいいかもしれない。作物もお湿りがないと出来が悪くなるので、適当なお湿りが必要だ。
碁会所はどうか?お天気が悪いと出足が悪くなるかと思っていた。ところがかえって遠出がしにくく、近場で済ます人が多かったようだ。おかげで今日も満員だった。台風みたいなのは困るが、適度な雨ふりはないとまた困る。
日経夕刊(9月22日)によると日本棋院の棋士たちの囲碁普及の取り組みが変わるそうだ。まあ、遅まきながらやっと気がついたか、と言う感じもする。現状では囲碁人口が減っていて、世界棋戦でも後れをとっている。囲碁界の将来がどうなるのか、囲碁ファンでなくても、大勢の人たちに心配されている。
「芸文余話」に「囲碁普及へ棋士に点数」という見出しで、棋士たちの囲碁普及がポイント加算され、一定の基準に満たないと、ペナルティーもあるそうだ。これは結構だと思う。今月から試行し、来年4月から運用開始の計画だそうだ。
これからはプロ棋士の人たちが囲碁ファンを増やしてくれると思うと、うれしくなってしまう。囲碁普及がどんな展開になるか、大いに期待したい。


初めて入るアンデルセン公園。迎えてくれたのは「平和を呼ぶ」像(岡本太郎制作)だった。強烈な印象を受けた。
囲碁(11月号)に平野豊さんが登場した。KEN fighting Seriesの観戦記を書いている。
2007.10.07(Sun)
初めて入るアンデルセン公園。迎えてくれたのは「平和を呼ぶ」像(岡本太郎制作)だった。強烈な印象を受けた。広島で原爆を受けたというツバキの実が立派に育っていた。
広大な敷地におとぎの国が広がっている。子供たちには天国なのではないだろうか。大人も童心に帰って、楽しめるのではないだろうか。こんな世界があるのかと、新しい発見をすると思う。
アンデルセンの像を見ていると、その隣に建立した市長・大橋和夫の名が刻んであった。そこにボランティアの奴田原さんがいた。いろいろと話を聞いた。彼は成田に勤めていてリタイヤして、このボランティアに志願したそうだ。成田からデンマークのオーデンセに飛び、現地を見学した。
デンマークはいち早く降伏して、ドイツの戦禍を逃れたそうだ。オーデンセは落ち着いた街で、王室の接見所なども特別に見せてもらったそうだ。ここに建つアンデルセン像は国外では唯一のものだそうだ。写真を見せてもらたが、農家も風車もオーデンセにあるものによく似ている。この公園の敷地は24.3ヘクタール。5つのゾーンがある。メルヘンの丘。太陽の池。ワンパク王国。こども美術館。
ここで第24回全国都市緑化ふなばしフェアが行われている。
囲碁(11月号)に平野豊さんが登場した。KEN fighting Seriesの観戦記を書いている。彼は日本棋院の職員の中ではNO.1の打ち手と言われていた。その昔日本棋院と東大支部との対抗戦が有名だったが、その時のキャプテンを務めていた。いよいよ今度はライターの腕を発揮してくれると思うと、楽しみだ。健筆を期待したい。ご活躍を祈る。


今日の空はなんとも秋うらら。うかれてアンデルセン公園に出かけた。第24回全国都市緑化船橋フェアが開かれている 2007.10.06(Sat)
今日の空はなんとも秋うらら。うかれてアンデルセン公園に出かけた。第24回全国都市緑化船橋フェアが開かれている。
実のところ家を出たのが10時前だった。どうしようかと北習志野駅まで来たら、目の前にシャトルバスが止まっていた。待っていたといった方がいいかもしれない。案内書を見ると一度は行ってみた方がいいかも、そう思った。そういえばこの間の「千葉船橋親善囲碁大会」で、緑化フェアのTシャツを着た教育長が「船橋市制70周年を記念して、全国で初めて市だけで開催する全国都市緑化フェアです」と挨拶で話していた。話のタネになるかと思った。
シャトルバスは習志野台から日大の高校の間を通り、船橋日大駅、くねくねとした道を通って、坪井町、古和釜、金堀、豊富高校の前を通ってアンデルセン公園に着いた。船橋も広いものだと思った。田んぼや畑、小川や林など緑が結構多い。満員のバスは約20分でアンデルセン公園に着いた。それから約4時間歩いてみた。


津田沼囲碁クラブでは午前中は2教室、午後も2教室、夜が1教室あった。午後が超満員の状態だった。
米大リーグのプレーオフが面白い。
第32期棋聖戦リーグが終わり、棋聖挑戦者決定戦が11月19日(月)に行われる。
2007.10.05(Fri)
津田沼囲碁クラブでは午前中は2教室、午後も2教室、夜が1教室あった。午後が超満員の状態だった。人気のある先生だと大変なにぎわいだ。先生も張り切っている。
白江治彦八段の特別教室もあった。先生と少し話したが、IGO AMIGOの準備が着々と進んでいるそうだ。若手の囲碁普及軍団がよく頑張っている。IGO FESTIVALの成功を祈りたい。
米大リーグのプレーオフが面白い。4日には地区シリーズが行われ、ナ・リーグのフィリーズ―ロッキーズの第2戦は、ロッキーズが松井稼頭央の逆転満塁本塁打などで10―5で勝ち2連勝。リーグ優勝決定シリーズ進出にあと1勝とした。ヤンキースは負けていたがどうしただろうか。
第32期棋聖戦リーグBリーグは3勝1敗の趙治勲十段と、2勝2敗の羽根直樹九段 趙が白番5目半勝ちし、4勝1敗でリーグ優勝を果たした。 Aリーグ優勝の張栩碁聖は、最終戦で依田紀基九段を破り、5戦全勝でリーグを終えた。 趙十段と張碁聖による、山下敬吾棋聖への挑戦者決定戦は、11月19日(月)に行われる。


第55期王座戦5番勝負の第3局が3日、山形県天童市の松柏亭あづま荘で行われ、羽生が3連勝して防衛、同棋戦16連覇を達成した。 2007.10.04(Thu)
だいぶ秋らしくなってきた。朝晩の冷え込みには身が引き締まる感じがする。柿の実も色づいてきた。津田沼囲碁クラブには栗が届いた。囲碁教室の溝口さんからだった。
「これうちの庭で取れたんですが、食べてください」
さっそく茹でてもらった。女性スタッフたちもうれしそうだ。
この間はサツマイモを持ってきてくれた人がいる。これも秋の味覚で、やはり女性たちには目がない。なにしろ、9里4里うまい13里と言う位だから、しかたがない。こんな旨い語呂合わせを誰が言い始めたのだろうか。
さて第55期王座戦5番勝負の第3局が3日、山形県天童市の松柏亭あづま荘で行われ、羽生が3連勝して防衛、同棋戦16連覇を達成した。
囲碁で連覇は1952年、高川格七段が本因坊戦に挑戦し、4勝1敗で橋本本因坊から本因坊位を奪取し、以後九連覇の大記録をたてた。


この14日にはひらつか囲碁祭りがある。今年も1000面打ち。あの紅谷商店街で一大イベントが繰り広げられる。 2007.10.03(Wed)
世界の動きはあわただしい。日本のプロ野球もペナントレースが最終盤になった。セントラルは巨人が5年ぶりに優勝した。パリーグも日本ハムが連続優勝した。日本のプレーオフはクライマックスシリーズと言うそうだ。アメリカ大リーグもプレーオフ出場メンバーが決まった。
今年も残すところ3カ月を切ってしまった。これから何ができるか。あまり期待はできないだろう。
囲碁界も忙しくなるのだろう。この14日にはひらつか囲碁祭りがある。今年も1000面打ち。あの紅谷商店街で一大イベントが繰り広げられる。昔木谷道場が平塚にあって、それを記念して始まった「ひらつか囲碁祭り」は一年を通していろいろな行事が行われる。この行事は囲碁の文化遺産とでもいえるのではないだろうか。今年は残念ながら行くことが出来ない。詳しいことは津田沼囲碁クラブに案内があるのでご覧になってください。


秋になってしまった。冷たい秋雨が降っている。
習志野商工会議所の取材があった。担当の記者は手慣れている感じで要領がいい。
2007.10.02(Tue)
秋になってしまった。冷たい秋雨が降っている。
習志野商工会議所の取材があった。担当の記者は手慣れている感じで要領がいい。普段と同じに話し合っていたが、全体的に摑まえられている。
津田沼囲碁クラブは囲碁普及がテーマになっているが、月末に開かれる「囲碁入門」を中心に知らせてくれるようだ。
囲碁の効用が研究されているが、そのことにも触れていた。商工会議所の会員の皆さんに知らせて、企業経営にも囲碁が役立ってくれるとうれしいと思う。戦国時代には武将たちが戦略戦術のシュミレーションとして勉強したとも言われているが、実際にはどうだったのだろうか。
役立ったのは負け碁で叩きのめされて忍耐力がついて、じっと戦力を貯めて戦機を待ち、初めて勝利の展望が開けたのではないだろうか。いずれにしても囲碁は天下の戦いの実践研修として役に立つのではないだろうか。
そんなことよりも、囲碁はマスターすれば、これ以上に面白いゲームはないことを、知るのではないだろうか。囲碁がみなさんの人生に彩りを添え、心豊かになることを願わずにはいられない。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.