秋晴れ。雲ひとつない青空。上を見ていると吸い込まれそうだ。 早稲田大学創立125周年、おめでとうございます。 |
2007.10.21(Sun) |
秋晴れ。雲ひとつない青空。上を見ていると吸い込まれそうだ。NHKの朝の放送で八甲田の紅葉を映していた。十和田湖も紅葉が始まったそうだ。素晴らしい景色だ。出来たら行ってみたいと思う。 こちらの近隣公園では草野球。気持よさそうだ。薬円台では少年野球。親御さんたちが熱心に見守っている。小学校では運動会だが、どこの団体だろうか。東部公民館では福祉祭り。道路際で餅つきや焼きそばをやっている。歩いていると、いろいろなものにぶつかる。今日は汗ばむ陽気だった。気持ちもすっきりする。 今朝の何かの新聞に「キノコの胞子」のことが書いてあった。今ちょうどキノコが美味しい季節になった。神秘的なキノコの胞子の活動はなかなか捉えにくいそうだ。昨日「囲碁伝承の会」で、Tさんがクリきんとんを御馳走してくれた。「父のくれた栗の木からとれました。そこでシイタケを栽培しようとしたが難しいですね。買った方が安あがりだわ」と話していた。昔田舎で椎の木の株からぞっくりと生えていたが、つくるとなると結構難しいようだ。 前原団地も前に見た時とはだいぶ変わった。古いままに住んでいる人たちもいる。古い建物が取り壊されて新しくなり、高層のマンションとなっている。不動産会社に払い下げられているところもある。 町を歩きながら感じた。時代に取り残されていく人たち、時代に乗っていく人たち、超然としている人たち、さまざまな人たちがいる。人生は実に短い。どんな生き方をするか。それが問題だ。 早稲田大学創立125周年、おめでとうございます。
|
|