席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

秋晴れ。雲ひとつない青空。上を見ていると吸い込まれそうだ。
早稲田大学創立125周年、おめでとうございます。
2007.10.21(Sun)
秋晴れ。雲ひとつない青空。上を見ていると吸い込まれそうだ。NHKの朝の放送で八甲田の紅葉を映していた。十和田湖も紅葉が始まったそうだ。素晴らしい景色だ。出来たら行ってみたいと思う。
こちらの近隣公園では草野球。気持よさそうだ。薬円台では少年野球。親御さんたちが熱心に見守っている。小学校では運動会だが、どこの団体だろうか。東部公民館では福祉祭り。道路際で餅つきや焼きそばをやっている。歩いていると、いろいろなものにぶつかる。今日は汗ばむ陽気だった。気持ちもすっきりする。
今朝の何かの新聞に「キノコの胞子」のことが書いてあった。今ちょうどキノコが美味しい季節になった。神秘的なキノコの胞子の活動はなかなか捉えにくいそうだ。昨日「囲碁伝承の会」で、Tさんがクリきんとんを御馳走してくれた。「父のくれた栗の木からとれました。そこでシイタケを栽培しようとしたが難しいですね。買った方が安あがりだわ」と話していた。昔田舎で椎の木の株からぞっくりと生えていたが、つくるとなると結構難しいようだ。
前原団地も前に見た時とはだいぶ変わった。古いままに住んでいる人たちもいる。古い建物が取り壊されて新しくなり、高層のマンションとなっている。不動産会社に払い下げられているところもある。
町を歩きながら感じた。時代に取り残されていく人たち、時代に乗っていく人たち、超然としている人たち、さまざまな人たちがいる。人生は実に短い。どんな生き方をするか。それが問題だ。
早稲田大学創立125周年、おめでとうございます。


いい天気だった。津田沼囲碁クラブから船橋湊町まで歩いた。今日はNPO法人囲碁文化継承の会の臨時総会があった。 2007.10.20(Sat)
いい天気だった。津田沼囲碁クラブから船橋湊町まで歩いた。約1時間もあればと思った。谷津小辺りでは、快適な気分だた。谷津駅に約20分。船橋競馬場の15分。それからが結構掛かった。船橋橋に20分。ちょっと時間に間に合わなくなって、少し走った。やっと間に合って、マンション入り口に着いたら、自動ドアーが閉まっていた。電話したら「開いてない?」と山下さんの声。間もなく入ることが出来た。
今日はNPO法人囲碁文化継承の会の臨時総会があった。体制も固まってきて各地で活動が進んできている様子が報告された。県からも現地活動を視察に来るそうだ。神明幼稚園で行われると報告された。歓談交流報告のあと子供たちと親善対局が行われた。
帰りも歩いて帰ってきたが、本町通りで船橋青色申告会の人たちと会った。ちょうど海老川橋の上だった。宮崎さん、下川さんをはじめ県青色申告会の青年部の人たちが大勢いた。県の研修会だそうだ。大神宮にも行った。宮司さんから灯台の説明を聞いた。大相撲奉納の後を見て、これから太宰治文学碑、割烹旅館玉川で研修と交流会をする予定だそうだ。一緒に行けなくて残念だ。
津田沼囲碁クラブに4時頃帰ってきた。超満員だった。夕方楠木さんを訪ねて、囲碁文化継承の会の福島さんなどの同僚が来た。同じ会社に同期で入ったそうだ。うらやましい。


久し振りで上野に行った。イチョウはまだまだ青々としている。今日は平成館の大徳川展に行った。何と4時間足が棒になって、のどがカラカラだった。
津田沼囲碁クラブはハナ金で満員盛況だ。
2007.10.19(Fri)
久し振りで上野に行った。イチョウはまだまだ青々としている。方角にもよるのだろうがサクラもケヤキもまだ青い。NHKで放映していたが、北海道の紋別と言えばオホーツク海の港だが、何とクロマグロやマンボウが陸揚げされているそうだ。学者は生態系に異変が起きていると話していた。
それはそうと、上野公園では大勢が集まっていた。?と思って交番で聞いてみると、
「宗教団体がホームレスに施しをしているんですよ」
もう一方では大道芸が喝さいを浴びていた。
何と言っても上野は美術展が目白押しだ。「ムンク展」「ファーブルに学ぶ」「シャガール展」「フィラデルフィア美術館展」など。
今日は平成館の大徳川展に行った。何と4時間足が棒になって、のどがカラカラだった。これこそが黒山だと思い知らされた。後ろからも前からもおっぺされて、おっぺされて参った。中身はもったいぶって又にすることにする。
津田沼囲碁クラブはハナ金で満員盛況だ。NTTも来ていよいよヒカリファイバーが入るそうだ。待ってました。


第32期囲碁名人戦七番勝負の第5局は、大激闘が繰り広げられた。午後3時7分、高尾紳路名人が張栩挑戦者に黒番2目半勝ちだった。 2007.10.18(Thu)
天高く馬肥ゆる候となった。中国の人たちは北方の匈奴たちが秋になると馬が肥えて襲ってくるから用心しなさいという教えがあるそうだ。太古の昔から大陸では絶えず勢力争いが繰り広げられていたようだ。争いは大陸に限らないが、取り入れの済む頃が一番の戦果が期待できるとなっていたようだ。
ともかくも今日はいい天気だった。津田沼囲碁クラブは囲碁教室が多かったせいもあるのか、超満員だった。
パソコンの前もテレビの前も黒山だった。昨日から神戸市の旅館「御所坊」で打たれていた第32期囲碁名人戦七番勝負の第5局は、大激闘が繰り広げられた。午後3時7分、高尾紳路名人が張栩挑戦者に黒番2目半勝ちだった。
「いやあ、よかったね」
「さすがに強いね」
「最終局までじっくり打ってもらいたいよ」
感想はいろいろ出た。高尾さんに頑張ってほしいという気持ちがよくわかる。これで対戦成績は2勝3敗となった。第6局は11月1、2日 に甲府市の常磐ホテルで行われる。楽しみになってきた。
「天高く馬肥ゆる候」
味わいのある名文句だ。


第32期名人戦七番勝負の第5局 が神戸の御所坊で始まった。 2007.10.17(Wed)
久しぶりの青空だった。千葉工大のケヤキやイチョウも少し色づいてきたようだ。寒気団も南下を始めたようだから、紅葉の便りもそろそろ届いてくるのだろう。
第32期名人戦七番勝負の第5局 が神戸の御所坊で始まった。高尾紳路名人に挑戦するのは 張栩碁聖。 高尾名人は第1着を右上隅に打った。asahi.comの写真で見ると、様子がわかっていい。昼は天ざるそばだった。検討室では坂井秀至九段、石井邦夫九段などが突っついている。収録のカメラも上から横からセットされている。対局室はなかなかの雰囲気がある。夕方張挑戦者が110手を封じた。
明日が楽しみだ。津田沼囲碁クラブでは4時にはテレビの前に黒山の人だかりだった。名局を期待しているのがよくわかる。高尾名人の踏ん張りを期待している。


朝から曇り空が続いている。時折パラパラと霧雨のようなものが降ってくる。北の方では初霜が降ったそうだ。 2007.10.16(Tue)
朝から曇り空が続いている。時折パラパラと霧雨のようなものが降ってくる。北の方では初霜が降ったそうだ。例年より早いということだから、なんだかよく分からない。温暖化でおかしくなっていると思ったら、こんなこともあるのだろうか。
電車の中でゴホン、ゴホンとやっている人もいる。風邪には気をつけたい。
囲碁関西(11月号)がもう届いた。もうそんなになるのか、となぜか焦ってしまう。タイトル戦は一蘭表に載っているのは18ある。李世ドルが4つ取っている。芮廼偉が3つ。若手の台頭で群雄割拠というところだろうか。三星火災杯は準々決勝に韓国4人、中国4人が残っている。日本は32強で全員敗退だったそうだ。世界戦は相変わらず厳しい状況のようだ。
津田沼囲碁クラブは囲碁教室が多い。生徒さんが少ないところは1名、多いところは30数名といろいろだ。少ないところも徐々に増えていくことを期待したい。今月も「入門教室」がいくつかあるが、お知り合いの方のお勧めいただきたい。
「IGO AMIGOのトリビア」を見たら、【呼吸する石】が載っていた。これは面白い。


今日もアンデルセン公園に行ってきた。第24回全国都市緑化フェアーは11月4日まで行われている。各自治体の提供する花壇はまた面白い。それぞれの地域の特徴を生かしている。 2007.10.15(Mon)
一日曇り空で少し涼しくなった。カキが色づいてきた。甘ガキはそろそろ美味くなってきただろうか。北の方では雪が降ったそうだ。寒気団が下りてきているのだろう。
今日もアンデルセン公園に行ってきた。第24回全国都市緑化フェアーは11月4日まで行われている。ウイークデーの入場者は休日に比べると少し少ないようだ。それでも子供たちの元気な声があちこちで聞こえている。ここでは何と言っても子供たちが主役だ。
前に行けなかったところに行ってみた。ふれあい動物広場、ミニ鉄道、森のアスレティック、こども美術館など。どれも通り一遍だった。よく見るにはまたゆっくりと時間を取らないと、とても見きれない。各自治体の提供する花壇はまた面白い。それぞれの地域の特徴を生かしている。京都市は碁盤模様の街並みを特徴にしている。堺市は仁徳天皇陵の百舌鳥古墳群を表す花壇だった。まあじっくり見ないと、とてもその良さがわからない。また行ってみようと思う。


白江先生、文化功労章受賞おめでとうございます。 2007.10.14(Sun)
アメリカ大リーグのプレーオフもいよいよ大詰めに入った。日本のクライマックスシリーズも、なんとか盛り上がりを期待しているのだが、そうは問屋が卸さないようだ。日本のは何となく不自然な感じがする。もう少し工夫が必要なのではないか。
週刊碁を見ていたら、「白江治彦八段、世田谷区文化功労章」の記事が載っていた。世田谷区政75周年記念式典が行われ、そこで受賞されたそうだ。なんと区立厚生年金会館で40年も囲碁教室を続けてきたそうだ。白江先生の囲碁普及にかける情熱が認められたものと思う。
白江先生、文化功労章受賞おめでとうございます。
写真もいいですね。これからもよろしくお願いします。


クライマックスシリーズが行われている。今日からセントラルの阪神対中日戦が始まった。少し盛り上がってきた感じがする。
2007.10.13(Sat)
光ファイバーの説明会があった。前はADSLだが少し速くなるらしい。そんなには変わらないと思うのだが、無料で設定までの工事をしてくれるそうだ。説明会場には大勢集まっていた。係員も大変だ。順調にいけば来春には開通するようだ。テレビもアンテナなしでみられるとは、また時代は変わった。
説明の担当者は北井と言った。説明を聞いて書類を出し終わって、「私は津田沼囲碁クラブで仕事をしているんですが」と言うと、北井さんはえっと驚いたふうだった。
「そうですか。うちの親父が碁を打ちに行っていませんか?」
「あの北井さんの息子さんですか」
「親父は時々今日は大会だからと言って、出かけていきますよ」
いやあ、これには驚いた。
これは何かの碁縁だと思って、パソコンの設定やセキューリティーなどについても、教えてもらった。
「いろいろありがとうございました。お父さんによろしく」と言って帰ってきた。
クライマックスシリーズが行われている。今日からセントラルの阪神対中日戦が始まった。少し盛り上がってきた感じがする。


千葉工大の金木犀が匂っている。イチョウはまだまだ色づいていない。 2007.10.12(Fri)
千葉工大の金木犀が匂っている。イチョウはまだまだ色づいていない。マロニエはだいぶくすんできた。
新校舎はだいぶ積み上がって、15階まで来ている。クレーンの動きを追って見あげていると、圧倒されそうな感じだ。
このキャンパスには夕方になると、例の名物ムクドリが大編隊で飛来する。ダイナミックな形象を創り出して、しかも流態的だ。変幻自在なこの現象を、工学的にはなんと言うのだろうか。おびただしい糞害にはあきれてしまう。
来春グランドオープンに向けて、サンペデックもまた大改修工事をしている。習志野文化ホール前は工事の枠が組まれている。利用者はだいぶ不便を感じている。
今日は「森山良子コンサート」があった。相変わらず人気があって、お客さんがだいぶ多かったようだ。
津田沼囲碁クラブは相変わらず、日中は満員だった。いつものことだが夜になると様子が変わる。今日はハナ金で多いかと期待していたのだが、それ程でもなかった。ハナ金は囲碁でリフレッシュもいいと思うのだが。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.