席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

日本シリーズが盛り上がっている。中日か日本ハムか。面白くなった。
第32期名人戦挑戦手合七番勝負 第6局が明日から始まる。
2007.10.31(Wed)
日本シリーズが盛り上がっている。中日か日本ハムか。面白くなった。
選手たちも満員の球場で、張り切っているのだろう。
明日から11月が始まる。ここまでくると、さすがに一年が速く感じられる。
第32期名人戦挑戦手合七番勝負 第6局が明日から始まる。場所は甲府市の常盤ホテル。白熱した一戦になることは間違いない。激闘の名局を期待したい。津田沼囲碁クラブは朝からファンで一杯になることだろう。
今日はネット対局を打ったが、相手はフランス人だった。相手が見落として大石が取れそうになった、それを打つと碁が終わってしまう。そこを打たなければまだまだ面白くなる。そこで別のところに打つと、ths!と言ってきた。おそらくthanks!と言う意味だろう。
もしかしたら、相手はフランスのマダムだろうか。おそらくワインでも飲みながら打っているのだろう。国際親善に少し貢献しただろうか?なんて手前味噌なことを考えている。アマチュアでよかったと思う。


アメリカ大リーグのワールドシリーズはボストン・レッドソックスがストレートの4連勝で、3年ぶり7度目の優勝をした。 2007.10.30(Tue)
アメリカ大リーグのワールドシリーズはボストン・レッドソックスがストレートの4連勝で、3年ぶり7度目の優勝をした。
松坂大輔投手と岡島秀樹投手の働きがチームの大リーグ優勝に大貢献した。ロッキーズの松井稼頭央内野手もいい働きをした。
今年の大リーグは面白かった。これは何と言っても日本人選手たちの活躍があったからこそだった。来シーズンも期待したい。
日本シリーズは1勝1敗で札幌から名古屋に入るが、いよいよ盛り上がってきた。
ダルビッシュ投手が優秀な成績で沢村賞を受賞した。よく頑張っている。
津田沼囲碁クラブは今日は「みんなで囲碁入門」があった。参加者は少なかったが、かえって充実した内容で、皆さんは喜んでいた。


今朝の新聞を見てびっくりした。与謝野馨官房長官と小沢一郎民主党党首が囲碁対局をしたそうだ。
新聞では「囲碁では早くも政権交代?」となっていたが、はたしてどうなのだろうか。
2007.10.29(Mon)
今朝の新聞を見てびっくりした。与謝野馨官房長官と小沢一郎民主党党首が28日、都内のホテルで公開囲碁対局をしたそうだ。NHKでもニュースで放映されたそうだ。
囲碁では与謝野官房長官が師匠だそうだが、どちらも七段格たそうだからたいへんなものだ。日本棋院の「週刊碁」の企画だそうだが、大事な時にこんな企画はどうだろうか?ちょっと首をかしげたくなる。
それはそれとして、対局の展開は政界きっての腕前を持つ与謝野氏が序盤をリードして、中盤に入り小沢氏が逆転し、粘る与謝野氏と一進一退の攻防を繰り広げた。政権の攻防さらがらに迫力があったようだ。予定時間を大幅にオーバーし、熱闘は2時間半にも及んだそうだ。結果は小沢氏が突き放して大差の15目半勝ちだった。
普通は恩返しと言うが、こんな内容のは何と言うのだろうか。与謝野馨官房長官が、リベンジの一戦をしたいと言うと、小沢一郎党首は、勝たせてもらって感謝している、そのうちまたやりましょうと、ご満悦だったそうだ。
新聞では「囲碁では早くも政権交代?」となっていたが、はたしてどうなのだろうか。国民はアメリカみたいに、どんどんと政権交代をしてもらいたいと、願っているのかもしれない。


JFE囲碁大会が行われていて、囲碁ファンは参加費が無料ときている。参加希望者は多かったようだ。津田沼からも大勢参加したようだ。 2007.10.28(Sun)
昨日は台風20号の襲来で大変だったが、朝のNHKの放送で中禅寺湖の八丁出島を映していた。フォトグライダーの多胡さんが前の日に撮影したものを見せてくれた。戦場ヶ原から華厳の滝まで見事な映像だった。ただただ感嘆するばかりだった。息をのむような見事なシーンの連続だった。あんなことが出来たら、何と素晴らしいだろう。
今日は台風一過で青空が広がっている。こんな日を何と言うのだろうか。台風一過の秋日和。もう少しうまい表現があるのかもしれない。
聞いているところでは、恒例のJFE祭りが繰り広げられている。JFE囲碁大会が行われていて、囲碁ファンは参加費が無料ときている。参加希望者は多かったようだ。津田沼からも大勢参加したようだ。いまちょうど2時少し前だが、もう帰ってきた人がいる。Kさんとしておこう。
「早かったですね」
「いやあ、もたもたしているのは、あまり好きではないからね。さっさと打ち終わって。弁当食ってさっさと帰ってきたよ」
囲碁の早慶戦もあるそうだ。どうなっただろうか。


池袋のサンシャインでIGOAMIGOがあった。若さが溢れ出ている。会場は超満員。何人集まったのだろうか。 2007.10.27(Sat)
池袋のサンシャインでIGOAMIGOがあった。いったい、どんなことをするのか?この目で確かめて見たい。雨風が強くなっていたが、駆けつけてみた。東西線から有楽町線に乗り継いで、東池袋からはすぐだった。
オレンジ色のTシャツを着たスタッフたちが元気に迎えてくれた。あの二ッコリの笑顔がよかった。若さが溢れ出ている。会場は超満員。何人集まったのだろうか。
さっそくアンケート用紙を渡された。これが後で分かったのだが、あの「四〇〇〇年間、いなかった史上最強の囲碁マニア王決定戦」の始まりだった。
少年少女囲碁教室のお父さんがスタッフに入っていた。西村君もスタッフだった。久代さんはユーキャンのスタッフ。榛沢さん親子に会った。
開会式はAMIGOの稲葉さんと男性スタッフの司会で始まった。武宮正樹九段、梅沢由香里女流棋聖、武宮陽光五段のトークショウ。武宮正樹&鉄京子(オペラ歌手)のダンスショウが素晴らしかった。圧倒された。格好よかった。武宮正樹九段いわく、
「私はダンスが一番好きです」
これではどうしようもない。始末に負えない。弁じて曰く、「囲碁はプロですからね」
サブステージでは目隠し碁。入門講座が人気があった。級位者教室、有段者教室、名局解説、プロ棋士とガチンコ対決。どのブースも満員だ。桑原陽子五段に会った。また一段とかわいい娘になっていた。
ここでメインステージのスクリーンに名前が映し出された。小島幸子は4問正解でベスト6人に入った。私はなんとか27人に残ることが出来た。ここで27人がステージに登場した。
第1問「日本棋院の棋士は200数10名いるが、小のつく人と、田のつく人とどちらが多いですか?」答えは田のつく人が多いそうだ。ここで間違い組に入り降板となった。記念にノン・スンイル著 安岡明子 蔡七美訳「オールイン」(上下)を頂いた。
この熱気は日本の囲碁界に旋風を巻き起こすのではないか。そんな盛り上がりようだった。主催者の幹事の一人・白江徹一さんに会った。
「よくやりましたね。ご苦労様です」
「おかげさまで。ありがとうございます」
台風20号が接近している。心配しながら帰ってくると、津田沼囲碁クラブは超満員だ。囲碁ファンは台風なんか心配ないのだろうか。今千葉県沖を通過中だそうだ。被害がなければいいのだが。


第55期王座戦挑戦手合五番勝負の第1局が行われた。
明日はIGOAMIGOだ。会場は池袋サンシャイン。生きのいい人たちが集まるらしい。
2007.10.26(Fri)
第55期王座戦挑戦手合五番勝負の第1局が行われた。場所はザ・プリンス パークタワー東京。先番は挑戦者の今村俊也九段。和服姿の今村九段はいい姿をしている。白番は山下敬吾王座 。今村俊也九段の所属する関西棋院では解説会が行われた。解説は横田茂昭九段、聞き手は石井茜初段。入場料は無料だった。囲碁ファンは大喜びだったに違いない。険しい攻め合いが続いたが、182手で山下王座の中押し勝ちだった。今村九段の気合いが感じられる。 第2局は11月15日(木)リーガロイヤルホテル(大阪市)で行われる。
明日はIGOAMIGOだ。会場は池袋サンシャイン。
「かつてない規模で繰り広げられる、空前絶後の次世代型囲碁イベント。バラエティ豊かなコンテンツを揃え、対局だけではない、新しい囲碁の楽しみ方を提案します」
詳しいことはIGOAMIGOに載っている。少し年を食っていても勇気を出して参加してみようかなあ。ああそうだ。どんなものか一目見てみよう!後学のために。百聞は一見にしかず。 


今朝、NHKのニュースを見ていたら、北海道は今金町の奥美利河(おくぴりか)温泉の紅葉が映し出された。
津田沼囲碁クラブでは、今日まで「囲碁は簡単!囲碁入門教室」が行われた。山下功講師の教え方は実に巧みだ。
2007.10.25(Thu)
今朝、NHKのニュースを見ていたら、北海道は今金町の奥美利河(おくぴりか)温泉の紅葉が映し出された。カエデやツタや、ブナやナナカマドなどの色鮮やかな紅葉はまさに絶景だった。こんなところでひと風呂浴びたら、もう言うことないなあと思った。福島の北塩原村もよかった。とこか紅葉を見に行ってみたい。
今日は京成で千葉の方に出かけた。さすがに県都だけに賑わっている。「そごう」も一時よりだいぶお客が増えたようだ。一階の化粧品売り場を通るとファッションショウのモデルにでもなるかと思われるお姉さんたちが何人もいた。ブランド物が揃っている。一階はさすがにデパートの顔だと思った。ただビル全体は少し古くなってきたかと思う。出入り口の取っ手はメッキが少しはがれてきていた。私みたいに素通りする人も結構多い。千葉の駅前は少しごちゃごちゃしている感じがするが、まあ交通の便だけを考えると、それもいいのかもしれない。
マンションの建築ラッシュは津田沼辺りから都心に向けてが多いようだ。都心近郊では人口増加で幼稚園、保育園の不足が言われているが、郊外では逆に少子化で経営問題が問われているようだ。
津田沼囲碁クラブでは、今日まで「囲碁は簡単!囲碁入門教室」が行われた。山下功講師の教え方は実に巧みだ。参加者の感想を聞いてみると、にっこりして教えてくれた。
「囲碁はまったく知らなかったのに、今日で4日目だが19路盤で打てるようになった。うれしいです。感謝しています」


吉永さんからピーナッツを頂いた。さっそく茹でて食べたら、これがまた美味しくておいしくて。あっという間になくなってしまった。
今日は霜降。二十四節季の一つで、朝夕の気温が下がり、霜が降り始めるころという意味だそうだ。
2007.10.24(Wed)
吉永さんからピーナッツを頂いた。さっそく茹でて食べたら、これがまた美味しくておいしくて。あっという間になくなってしまった。吉永さんは習志野の畑を借りて作っているそうだ。菜園を耕すのが又大変らしい。
「中腰で掘ったり植えたり作業するから、腰がやられてしまうよ」
「まあ、手慰みだからそんなに多くはとれないんだが、今度もってくるよ」
せっかく丹精してとれたピーナッツなのに、せがんで分けてもらって、申しわけなかった。留守の間に「この間席亭に約束したから」と持ってきてくれたそうだ。
まだお礼も言っていなくて、申し訳ないと思っている。
吉永さんは気持ちがいい人で、いつもニコニコとしている。苦労している人だと思うが、そんなことは感じさせない。
彼の囲碁の好敵手に追分さんがいる。「このカキは鳥が来て食べてしまうから早めに取ってきました」
「近所の人が持ってきてくれた野菜ですが、食べてください」
「映画の切符ですが見てください」
追分さんもまたいろいろと気を使ってくれる人だ。
今日は霜降。二十四節季の一つで、朝夕の気温が下がり、霜が降り始めるころという意味だそうだ。
みなさんどうぞ、風邪をひかないように気を付けてください。


アメリカ大リーグが面白い。 2007.10.23(Tue)
アメリカ大リーグが面白い。A・リーグの優勝決定戦でレッドソックスが崖っ淵に追い込まれながら、大逆転の巻き返しで、優勝してしまった。ブラボー!岡島!待ちかまえるナ・リーグのロッキーズとワールドシリーズを争う。日本人選手の活躍がまた何とも嬉しい。囲碁界でも世界で活躍する選手が出てほしいと思う。
今日は旧歴で九月十三日。今夜が十三夜。豆名月、栗名月と言われ、月見の風流を楽しむならわしが伝えられている。中秋の名月(9月25日、旧暦8月15日)は芋名月と言うのは、面白い。中秋の名月が中国から伝わったのに対して、十三夜は日本独特のものだそうだ。
あいにく雲が出てきた。うろこ雲のようだが、お月さまが出る頃には、そっと引いてもらいたい。今夜はお月さまのいい笑顔が拝めるだろうか。


NHKのニュースで蔵王の紅葉が映されていた。ヘリコプターからの映像はなかなか良かった。
今日は目黒まで出かけた。久し振りで目黒川を見た。東山囲碁サロンは丘の上にあった。
2007.10.22(Mon)
NHKのニュースで蔵王の紅葉が映されていた。ヘリコプターからの映像はなかなか良かった。
今日は目黒まで出かけた。久し振りで目黒川を見た。東山囲碁サロンは丘の上にあった。山の手の住宅街は落ち着いたたたずまいを見せている。それでもこの辺りにも建築の波が押し寄せている。目黒川の両岸には桜並木があって、春ともなると桜の名所になる。川面に張り出した桜の見事なこと。川の流れも結構急で、何とも言えない風情となる。
今はさすがのサクラの葉も栄養が行き渡り、秋の冷え込みを待って、紅葉に変わろうとしている。
田園都市線の池尻大橋は半蔵門線で行ったが、帰りはすっかりいい気持になって、眠り込んでしまった。危うく錦糸町で乗り過ごすところだったが、間一髪セーフだった。JR錦糸町まで歩くのだが、結構距離がある。
地下鉄はどこも同じような景色で、久しぶりにトンネルの中をぐるぐると巡った感じだ。やはり外の景色を見るとほっとする。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.