席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第32期名人戦七番勝負第7局は挑戦者の張栩碁聖が高尾紳路名人に292手で黒番2目半勝ちとなった。通算4勝3敗で名人位を奪還した。
高尾名人・本因坊は残念ながら、二大タイトルの一つをとられたが、また次のタイトルを狙って奪取しておらいたい。
日本列島はようやく紅葉の季節に入ろうとしている。ゆっくり温泉につかって箱根の紅葉でも楽しんで疲れを癒してもらいたい。お疲れ様でした。
2007.11.09(Fri)
第32期名人戦七番勝負第7局は9日午後5時42分、挑戦者の張栩碁聖が高尾紳路名人に292手で黒番2目半勝ちとなった。通算4勝3敗で名人位を奪還した。
津田沼囲碁クラブではNHKBS2テレビを見ようと、大勢が集まっていた。午後から歯医者さんで治療をしてもらって、ちょうど帰ってきたところだった。
「形勢はどうですか?」
「解説者は黒が少しいいか、と言っているようだ」
「うーむ、まだ白がいいと思うのだが、解説者の石田九段はコンピューターと言われているからなあ」
いろいろと感想を述べ合っている。温厚な千葉工大の先生も「どうも黒が少しいいみたいだよ」と言い出した。
どうも旗色が悪い。
局後の対局者の感想は「負けて元々と全力投球した。全局打てて教えてもらったことが多い。力を出し切った」と淡々としていた。感想戦は笑顔で話していた。
高尾名人・本因坊は残念ながら、二大タイトルの一つをとられたが、また次のタイトルを狙って奪取しておらいたい。名人位も来年奪還してもらいたい。
日本列島はようやく紅葉の季節に入ろうとしている。ゆっくり温泉につかって箱根の紅葉でも楽しんで疲れを癒してもらいたい。お疲れ様でした。


今日は二十四節季の一つ立冬。冬の初めの日。
第32期囲碁名人戦七番勝負第7局は熱海の「あたみ石亭」で行われている。激しく切り結んでいる。囲碁ファンの待ち望んでいた大熱戦となった。
2007.11.08(Thu)
今日は二十四節季の一つ立冬。冬の初めの日。太陽の光も弱まってくるころ。気圧配置も西高東低となって、朝の冷え込みもきつくなっている。日中はぽかぽかと暖かかった。
用事があって大久保にある習志野保健所に行ったが、ハミングロードは並木が続いている。あの太さでは樹齢も相当になると思う。紅葉は始まったばかりだ。津田沼まで歩くとちょうどいい運動になる。周りには畑も多い。のんびり農作業している人がいたが、うらやましいと思った。
第33期天元戦の第2局は滋賀県の長浜市「長浜ロイヤルホテル」で行われ、河野天元が雪辱した。対戦成績は1勝1敗のタイになった。第3局は22日、大牟田市の旧三井港倶楽部で行われる。
第32期囲碁名人戦七番勝負第7局は熱海の「あたみ石亭」で行われている。激しく切り結んでいる。囲碁ファンの待ち望んでいた大熱戦となった。津田沼囲碁クラブのテレビの前は小林勝男応援団長をはじめ黒山の人だかりだ。テレビの石田芳夫九段の名解説もさることながら、こちらにも名解説者を自認する棋士が何人もいる。そんなわけで解説は次々と披露されている。こちらにはなかなか出番が回ってこない。
asahi.comによると、両対局者は天ざるを召し上がったようだ。アジのたたきも美味そうだった。黒番の張挑戦者が95手目を封じ、1日目を終了した。
明日が楽しみだ。


朝晩はだいぶ冷えるようになった。ヒヨドリの鳴き声がする。キイッーキイッーと元気がいい。 2007.11.07(Wed)
朝晩はだいぶ冷えるようになった。ヒヨドリの鳴き声がする。キイッーキイッーと元気がいい。この季節は木の実も食べ頃になっているのだろうか。
朝のうちは雲もあったが、昼ごろからは青空が広がった。雲はうろこ雲だ。上空には冷たい空気が流れ込んできているのではないか。天気予報では北の方ではちらちらと雪の舞い降りる所があるようだ。
明日は第32期名人戦七番勝負の第七局が始まる。三勝三敗の全く五分の成績だ。熱海の石庭で打たれる。泣いても笑っても明後日には決着がつく。まったく予断を許さない。最善を尽くして史上に残る名局を打ってもらいたい。高尾名人の厚い碁を期待したい。
余談になるが、今の政局を見て、川上さんが言っていた。
「タイトル戦で待ったをしたようなものだね」
「全く力量不足でしたね」
国民が期待したことをすっかり忘れていたように。


朝晩はだいぶ冷えるようになった。ヒヨドリの鳴き声がする。キイッーキイッーと元気がいい。 2007.11.07(Wed)
朝晩はだいぶ冷えるようになった。ヒヨドリの鳴き声がする。キイッーキイッーと元気がいい。この季節は木の実も食べ頃になっているのだろうか。
朝のうちは雲もあったが、昼ごろからは青空が広がった。雲はうろこ雲だ。上空には冷たい空気が流れ込んできているのではないか。天気予報では北の方ではちらちらと雪の舞い降りる所があるようだ。
明日は第32期名人戦七番勝負の第七局が始まる。三勝三敗の全く五分の成績だ。熱海の石庭で打たれる。泣いても笑っても明後日には決着がつく。まったく予断を許さない。最善を尽くして史上に残る名局を打ってもらいたい。高尾名人の厚い碁を期待したい。
余談になるが、今の政局を見て、川上さんが言っていた。
「タイトル戦で待ったをしたようなものだね」
「全く力量不足でしたね」
国民が期待したことをすっかり忘れていたように。


町には年賀はがき印刷の幟も立っている。何となく慌ただしくなっている晩秋のたたずまいだ。 2007.11.06(Tue)
ケヤキ並木が色づいている。風当たりや日当たりなど場所によっても濃淡の具合が違う 。だいぶ落ちてしまったのや、まだまだ青い葉が付いているのやら様々だ。落葉を踏みしめるとかさこそと鳴って、ものさびしいような、温いような何とも言えない気持ちになる。
安売りの八百屋の前には大勢お客が集まっている。店の人も威勢がいい。片方ではもう店をたたんだのか、寂しげに閉まっているところもある。この商店街も以前と比べると人通りがだいぶ少なくなっている感じがする。
気になっている髪の毛をカットしてもらおうと、1000円カットの店をのぞいたら、何人も待っていた。もう少し先の店に行くと、ガラーンとしていて、お客はご婦人が一人、女性の理髪師にカットしてもらっていた。二人ともよくしゃべる。理髪券を買って待っていると店の主人らしい人が出てきた。クシャーンと咳をした。
「どんなふうに刈りますか」
「上をつめて耳の回りを短くしてください」
チャッチャッと、ものの10分もかからないうちに終わってしまった。女の方はまだおしゃべり中だった。
団地を横切り、公園の中を通って図書館に寄った。借りていた浅田次郎の本を返し、別のを借りた。
ぶらぶらと歩いていると、下水道工事が大掛かりに行われていた。新装なった葬儀屋さんではお葬式が行われていた。
薬円台駅前の公園では子どもと一緒のお母さんが遊んでいた。
まもなく開店する津田沼MINAが内装も終えたのか、棚に商品を揃えていた。
町には年賀はがき印刷の幟も立っている。何となく慌ただしくなっている晩秋のたたずまいだ。


今日も青空が広がっていた。朝晩の冷え込みが強くなってきた。紅葉も徐々に進んでいる。ニュースの映像が鮮やかな紅葉を伝えている。 2007.11.05(Mon)
今日も青空が広がっていた。朝晩の冷え込みが強くなってきた。この辺りの紅葉も徐々に進んでいる。ニュースの映像が鮮やかな紅葉を伝えている。北海道の五稜郭はまるでパッチワークのように色鮮やかだ。箱根も色づいてきている。
津田沼囲碁クラブは電話がつながらなくて大変だった。光ファイバーへの切り替えが間もなく行われる予定だが、手違いで大元の回線が繋がっていなかった。朝から大慌てだった。席亭も顔色を変えていたようだ。こんな時は携帯電話が活躍した。携帯電話のありがたさが分かった。
政界もハプニングで大変な騒ぎになっているが、それに比べればまだまだ救われる内容だった。こちらは早くも一件落着だ。
実戦囲碁教室は李先生の代わりに来てくれた翁先生がなかなか人気があるようだ。生徒さんも大勢で先生も張り切っている。丁寧に熱心に教えていた。


政権交代か。自民党政権維持か。それは国民が決めることではないだろうか。明確な政策を公約して纏めたものをマニフェストと言うことを知ったのは最近のような気がする。 2007.11.04(Sun)
政権交代か。自民党政権維持か。それは国民が決めることではないだろうか。明確な政策を公約して纏めたものをマニフェストと言うことを知ったのは最近のような気がする。
いろいろと談合によって丸め込まれている世の中だが、その陋習をなくしていこうと、今各界が切り込んで膿を出している時ではなかったのだろうか。新聞によると、料亭でおぜん立てされたそうだが、そんなことは時代錯誤も甚だしい。速やかに国民に問うべきだと思う。
この際囲碁の普及がいかに大事なことか、国民に知ってもらう時が来たと思う。与謝野馨前官房長官と小沢一郎民主党党首の囲碁対局が、天下の政治にいかに大きな影響を持ったか、囲碁を知る者はよく理解できたと思う。福田総理と小沢党首の対談はどうだったのだろうか。この一手がどれだけの影響を持ったのだろうか。政局を動かす計り知れない一手だったのではないだろうか。
政治家はもちろんだが、何をする人にも囲碁をお勧めしたい。布石構想から初めて戦略を練り、高尾名人の碁のように厚みをしっかりとしないと、実践では弱みが出てくる。構想を実現するには実利ばかり取っていると、しっぺ返しを食うことはしばしばある。囲碁で失敗を何回も経験すれば、簡単に成功するものでないことがよく分かる。
もっとも政界きっての打ち手でも失敗するのだから、力が強いからと言って威張れたものではない。強引に方向違いを打つと大変なことになる。柔軟な頭脳で冷静に切り替えられればいいのだが、いつまでも気がつかないといい迷惑を被るのは国民だ。まあ何ごとも囲碁にたとえて考えると、分かりやすいのではないだろうか。
日本に民主主義が根ずくのは何時のことだろうか。若い人たちにしっかりと勉強してもらいたい。


朝のうちは曇っていたが、午後からは快晴となった。
今日は藤本さんが展示してくれているボタニカルアート作品を、「デンドロビューム」から「カサブランカ」に交換してくれた。
津田沼囲碁道場の三役リーグが来年1月までの会期で開幕した。「碁天狗の皆さん、どうぞ参加してください」
2007.11.03(Sat)
朝のうちは曇っていたが、午後からは快晴となった。青空が一面に広がる。NHKのニュースでは各地の紅葉が伝えられている。箱根辺りまで紅葉が南下しているようだ。
「八王子でももう紅葉していたよ」
話してくれたのは小島さん。お孫さんたちを見に行っているようだ。
今日は藤本さんが展示してくれているボタニカルアート作品を、「デンドロビューム」から「カサブランカ」に交換してくれた。さすがに牧野富太郎の流れをくむこのアーティストはいい作品を制作する。ほれぼれする出来栄えだ。
囲碁三昧の合間にこんな素晴らしいアートを鑑賞できる囲碁ファンは幸せだ。囲碁を知らない人には、「勝手にしやがれ!」と言われるかもしれない。これは津田沼で囲碁を愛する人たちへの勲章のようなものではないだろうか。昨日の高尾名人の半目勝ちには会う人ごとに「高尾さんよかったね」と声をかけられる。高尾ファンの一人としても、まったくうれしい限りだ。
東京新聞を見ると、河野臨天元に山下敬吾棋聖・王座が挑戦している囲碁の第三十三期天元戦五番勝負の第1局が2日、釧路市の釧路全日空ホテルで打たれ、午後5時59分、156手までで白番の山下が中押し勝ちで初戦を制した。第2局は8日、滋賀県長浜市の長浜ロイヤルホテルで行われる。
津田沼囲碁道場の三役リーグが来年1月までの会期で開幕した。津田沼囲碁クラブの人気イベントで、今期はどれだけ参加するか楽しみだ。
「碁天狗の皆さん、どうぞ参加してください」


第32期囲碁名人戦七番勝負第6局は、高尾紳路名人が挑戦者の張栩碁聖に265手までで白番半目勝ちし、対戦成績を3勝3敗のタイとした。 2007.11.02(Fri)
第32期囲碁名人戦七番勝負第6局は甲府市の常磐ホテルで行われた。1日目は大石の死活で大騒ぎをしていたが、捨石作戦が奏功して白が面白くなり、テレビの解説の武宮九段は終始白優勢と、うれしがらせてくれた。
2日は朝から白がいいところに打っていて、これならば最終局に持ち込めるか、と期待が膨らんできた。ところが中盤のもつれは、とてもとても分かりにくくて、内心どうなるやらひやひやだった。テレビの武宮九段は、すでに白よしと解説していたので、終盤挑戦者の張栩碁聖が長考した時は、もしかしたら投了するのでなないか、と勝手に思っていた。ところがどこい、李青海七段の解説では「半目勝負です!」と言っていた。先生は最終盤に盤面を数えて「白の56目、黒62目で、白の半目勝ちです」と言っていた。asahi.comを見ていたら、記者の報告が出た。
「午後6時13分、高尾紳路名人が挑戦者の張栩碁聖に265手までで白番半目勝ちし、対戦成績を3勝3敗のタイとした」
第7局は8、9の両日、静岡県熱海市で打たれる。名局を期待したい。高尾名人の連覇を願っている。


第32期囲碁名人戦第6局が始まった。対局会場は甲府市の常磐ホテル。asahi.comで写真を見ると、なかなかいい感じのホテルだ。女将の持つ「風林火山」の幟はこの一戦の激しさを物語ってくれているのではないだろうか。
中日が53年ぶりに日本一になった。
2007.11.01(Thu)
第32期囲碁名人戦第6局が始まった。対局会場は甲府市の常磐ホテル。asahi.comで写真を見ると、なかなかいい感じのホテルだ。女将の持つ「風林火山」の幟はこの一戦の激しさを物語ってくれているのではないだろうか。
疾キコト風ノ如ク
徐カナルコト林ノ如ク
侵掠スルコト火ノ如ク
動カザルコト山ノ如シ
兵法書「孫子」の一節。「孫子」は孫武の著述。元来「武」と言う文字は「戈を止める」と言うことを意味し、征伐の「征」と言う文字は「正」と音義ともに通ずるのであるから、不義のものを平らげて太平をなすことが武であり正である、と説いている。「孫子」は兵法の書であるが、単に戦争のための軍略だけを論じたものではない。
朝日の記者は、さすがにうまいことをいう。
「高尾名人のニックネームは「重厚戦車」、張挑戦者の異名は「韋駄天」。両雄の棋風とニックネームからすれば、「林」「山」は名人のイメージに近く、「風」「火」は挑戦者に近いのではないか」
まあここまで来れば戦国時代の武将のように荒々しく闘ってもらいたい。
津田沼囲碁クラブはテレビ放映の前から「どうなっているかね?」とのぞきに来ている。上の理髪店の社長が来て「いや!なんでこんなにお客さんがいるの!」とたまげていた。まあ、なにしろわれらの高尾名人が今まさに、戦いの真っ最中ですからね。これが津田沼の応援団なんです。静かに明日を待ちましょう。
さて日本シリーズが決着した。中日が53年ぶりに日本一になった。本当におめでとう。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.