席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

日本列島は今シーズン一番の冷え込みとなったそうだ。北の方では雪が積もっている。 2007.11.19(Mon)
日本列島は今シーズン一番の冷え込みとなったそうだ。北の方では雪が積もっている。
NHKのニュースで京都東福寺のカエデの紅葉を放映していた。2000本のカエデが色とりどりの紅葉を見せている。この世のものとも思えない素晴らしい紅葉だ。西堀アナウンサーの紹介ぶりもよかった。
日中の日当たりの具合で色合いが違うそうだ。そういえばこの辺りの紅葉も、日当たりによってだいぶ違うようだ。千葉工大はイチョウが鮮やかになってきた。学園祭の提灯もぶら下がっている。
23日は東邦大学で梅沢由香里客員教授と夏樹静子の公開対談がある。テーマは「囲碁とミステリー」。こちらは見逃せない。何とか都合をつけて行ってみたい。
第32期棋聖戦挑戦者決定戦が 今日行われた。Aリーグ優勝・張栩名人・碁聖とBリーグ優勝・趙治勲十段。趙治勲十段が勝ち、山下棋聖への挑戦権を獲得した。 趙治勲十段の棋聖位奪還なるか。注目の第1局は2008年1月ブラジルで開幕で開幕の予定になっている。趙治勲十段の活躍は目覚ましい。日本の囲碁界に再び活を入れてくれている。


寒気団の到来で寒くなると思っていたら、東京では20℃にもなったそうだ。 2007.11.18(Sun)
寒気団の到来で寒くなると思っていたら、東京では20℃にもなったそうだ。東京国際女子マラソンは、アテネ五輪金メダリストの野口みずきが、2時間21分37秒(大会新)で初優勝した。
Jリーグ1部、第32節の9試合が行われ、首位の浦和は清水と0−0で引き分け、鹿島が柏を1−0で下し、7連勝で勝ち点66の2位に浮上。G大阪はF東京と1−1で引き分け、3位に落ちた。次節で浦和は鹿島と直接対決する。いよいよ面白くなってきた。直接見たいのだが出来るだろうか。
大相撲も白鵬が敗れ2敗となった。こちらもこれから面白くなりそうだ。
津田沼囲碁クラブでは、日曜日はなんといっても少年少女囲碁教室が活気に満ちている。この中から将来の囲碁界を担う人たちが育ってくれるものと思う。この子供たちは各方面で活躍するのだろう。楽しみだ。


だいぶ冷え込んできた。北の方では雪が降り始めたようだ。この辺も紅葉が進んできている。 2007.11.17(Sat)
だいぶ冷え込んできた。北の方では雪が降り始めたようだ。この辺も紅葉が進んできている。なかなか紅葉狩りに出かけられないが、まあ近場の公園も何とか色づいて、なかなかに捨てがたい魅力を感じる。まあ分相応の秋の楽しみ方があってもいいのではないだろうか。
まあ、またそのうち、いいこともあるだろうから。いつものことだが、瘦せ我慢を張ってみよう。
管理会社の人が来て、来年3月にはメインテナントが入り、オープンするそうだ。新テナントの内装工事も始まるようだ。南口の人たちも長い間我慢を強いられてきたが、ようやく見通しが明るくなってきた。
千葉工大は新築校舎がもう18階になった。高さが100メートルになるそうだから、まだまだ伸びるのだろう。千葉方面はすっかり見えなくなってしまった。幕張メッセの灯はもう見えない。残念でならない。
津田沼囲碁クラブは今日も囲碁ファンが押しかけて来た。三役リーグも佳境に入ってきた。囲碁教室の問い合わせも多くなっている。今が一番の囲碁の季節なのだろうか。手前味噌になってしまうかもしれないが、津田沼支部が認可されたのは、11月15日(いい碁の日)だった。あれから25年。皆様のおかげです。


津田沼の夕方はムクドリが群がり、千葉工大に向かってダイビングを繰り返している。紅葉も始まった。明日辺りはまた一段と鮮やかになるのだろう。 2007.11.16(Fri)
今日NTTBフレッツが入った。朝9時から始まって、午前中には工事は終わった。光電話はすぐ使えたのだが、NET接続がなかなかうまくいかずに、右往左往してしまった。NIFTYとNTTのサポートセンターに電話連絡したが、なかなかうまくいかなかった。午後から歯医者さんの予約があり、少し焦っていたのかもしれない。接続作業を中断して歯医者さんの治療が済んでから、夕方再び連絡して設定の指示を求めた。この時は思ったよりスムースに行った。
いろいろと大変だったが、なんとか光電話とフレッツが開通した。光になると少し速くなった気がする。
さっそくNET対局をしてみたが、懸案事項が一つ解決したからか、3連勝だった。津田沼の夕方はムクドリが群がり、千葉工大に向かってダイビングを繰り返している。紅葉も始まった。明日辺りはまた一段と鮮やかになるのだろう。


今日も快晴だった。小春日が続いてありがたい。昨日よりも日中は暖かだった。 2007.11.15(Thu)
今日も快晴だった。小春日が続いてありがたい。昨日よりも日中は暖かだった。気圧配置も西高東低になり、いよいよ冬に突入するようだ。サンペデックも千葉工大もようやく紅葉が始まった感じだ。
第55期囲碁王座戦の第2局が打たれた。nikkeiサイトによると、黒番山下敬吾王座が挑戦者の今村俊也九段に中押しで負けた。これで対戦成績は1勝1敗となった。第3局は箱根で打たれる。
津田沼囲碁クラブが出来たのは昭和57年だった。同じ年に日本棋院津田沼支部は誕生した。ちょうど25年になる。よくもここまで続けられたものだ。これはまったく関係者の皆さんや囲碁ファンの皆さんのご協力とご支援のお陰でした。ありがとうございました。
「あまり変わらないですね」
そう言われるのは、どうも「もう少しうまく運営したらどうですか」という提言なのかもしれない。力不足でなかなかうまく出来ないので、皆さんが応援してくれているのではないか、そんな気がしている。
これからどこまで続けられるか。支部役員、囲碁教室講師一同、ならびにスタッフ一同、力を合わせていきたいと思います。皆さんのお力を貸していただきながら、ささやかですが囲碁の普及のために尽くしていきたいと思います。よろしくお願いします。


ぽかぽかといい天気になった。気象予報士は「今日は小春日和となるでしょう」と言っていたが、よく当りました。浮かれて神宮外苑の紅葉を見に行った。 2007.11.14(Wed)
ぽかぽかといい天気になった。気象予報士は「今日は小春日和となるでしょう」と言っていたが、よく当りました。浮かれて神宮外苑の紅葉を見に行った。明治記念館の横にある交番のお巡りさんも「今年は遅いようですよ」と言っていたが、まさにその通りだった。赤坂御用地横の街路樹はみな大木だ。ユリノキの葉がすっかり黄色になっている。お巡りさんは「あの少し色づいて来たのはカシワではないか」と言っていた。全体的にまだまだと言う感じだ。まあ期待はずれだった。
神宮外苑イチョウ祭りは16日(金)から12月初めまでの予定で行われる。テントを幾張りも張って準備が進んでいる。しかし色づく気配が感じられない。まだ青々としている。神宮球場では明治神宮野球大会が行われていた。派手な応援合戦が繰り広げれれていて、歓声が聞こえてきた。
津田沼囲碁クラブでは明日高校生たちの総合学習が行われる。20名ほど集まるそうだが、楽しみだ。


今年のヨーロッパ碁コングレスの人たちが5人ほど集まって来た。中にはスイスから来た猛者もいるそうだ。夕方まで熱心に研究していた。 2007.11.13(Tue)
公園のユリの木が黄葉して、降り始めている。大きな葉が舞い降りるのはなかなか面白い。桜の葉もすかっり落ちている。クヌギやナラ、ケヤキやイチョウも色づいてきている。紅葉前線がこちらにも押し寄せてきたようだ。ただ千葉工大のケヤキやイチョウはまだまだ青い。キャンパスの中には提灯がずらりと吊り下げてある。これから何かお祭りでも始まるのだろうか。新校舎はもう18階にもなっているが、そのお祝いだろうか。
世の中は景気があまり芳しくないようだが、千葉工大はだいぶ景気がいいのだろう。学生はこれから受験シーズンだが、駅から近いから集まってくるのだろうか。
今年のヨーロッパ碁コングレスの人たちが5人ほど集まった。吉原先生を中心にして打っていた。中にはスイスから修行にきた猛者もいるそうだ。夕方まで熱心に研究していた。


青空が広がり気持のいい天気だった。今日はお客さんも多くて活気のある一日となった。 2007.11.12(Mon)
青空が広がり気持のいい天気だった。今日はお客さんも多くて活気のある一日となった。津田沼MINAに初めて入ったが、これがまたお客が超満員だった。昨日までは押すな押すなの人だかりでとても入れなかった。
全体的に気持ちがいいレイアウトになっている。相当研究していると思う。前の丸井と比較するの変かもしれないが、入りやすいし居心地がいい。ユニクロも広くて品ぞろえも豊富だ。ライトオンもなかなかいい。エスカレーター横の休憩コーナーが気に入った。トイレも明るくてきれいだ。
津田沼囲碁クラブにはさる大手の量販店のマネージャーが来てくれた。うちの店に入りませんか?と言うお誘いだった。こんなうれしいことは滅多にない。囲碁界に明るい未来が開かれるか、大事な時期に差し掛かっているが、真剣に考えてみたいと思う。
夕焼けの空に富士山がくっきりと見えた。実に気持ちがいい。


昨日の夜NHK総合で「世界遺産・花の谷国立公園」を放映していた。1931年、探検家フランク・フェイスはここにだけしかない「ヒマラヤの女王」を発見した。神秘的な美しい青いケシの花。
2007.11.11(Sun)
昨日の夜NHK総合で「世界遺産・花の谷国立公園」を放映していた。女神が住むといわれているこの山一帯は立ち入りが制限されているそうだ。絶景はヒマラヤ山系のインドNO.2峰ナンダ・デヴィ。太古の昔インド大陸がヒマラヤにぶつかって出来たそうだ。東側は雨が多く、西側は雨が少ない。その西に花の谷が10キロも続く。600種類が夏のつかの間だけ一斉に咲き乱れる。
1931年、探検家フランク・フェイスはここにだけしかない「ヒマラヤの女王」を発見した。神秘的な美しい青いケシの花。この世のものとも思えない素晴らしい花だ。煩わしい俗世から抜け出してこんな別天地に行けたらどんなにか素晴らしいことだろう。
NHKもなかなかやると感心した。
サンペデックは大家が変わって、何かと面倒くさいことが出されてきている。長年日本の伝統文化・囲碁の普及に携わってきたが、岐路にさしかかってきたのだろうか。
「世界遺産・花の谷国立公園」を見て一瞬の間だけ、この悩みを忘れることが出来た。もう一度「ヒマラヤの女王」を見てみたい。


今日はだいぶ冷え込んでいる。NHKテレビで箱根の紅葉を伝えていた。目の前の芦ノ湖さえも霧に煙って見えなかった。風も強かった。 2007.11.10(Sat)
今日はだいぶ冷え込んでいる。NHKテレビで箱根の紅葉を伝えていた。目の前の芦ノ湖さえも霧に煙って見えなかった。風も強かった。モーターパラグライダーの多胡さんが昨日撮影した箱根の紅葉は見事だった。大涌谷上空の硫黄は臭かったそうだ。
「箱根は柔らかい紅葉です」
面白い表現だと思う。一度ちょっと行ってみたい。
津田沼も冷たい雨が降っている。隣の千葉工大は新校舎がどんどん伸びて早くも18階に入っている。もしも倒れてきたら大変なことになると思う。そんなに高くしなくてもいいのではないか、そう思うがどうなのだろうか。
津田沼にはMINAが昨日オープンした。今岡さんに昨日会ったが「ユニクロは3時間待ちだってよ」と言っていた。中をのぞくと、押すな押すなの人混みになっている。この辺りではユニクロの買い物袋を持っている人が多い。相当活気づいている。
こちらのサンペデックも来春リニューアルオープンだが、急ピッチで環境工事が進んでいる。レストラン棟は今閑散としているが、一体どうなることだろうか。以前は日本生命が大家だった。管理会社の説明では今は不動産ファンドが持っているそうだ。何がどうなっているかさっぱり見えてこない。テナントは不安がっている。五里霧中の感じだ。
日本もアメリカ並みに不動産不安定社会になるのだろうか。全く困ったものだ。
もっとも政治・経済ともにアメリカを初め世界が不安定な状況になっている。将来はどうなるのだろうか。
囲碁界だけでもいいから、何かパッと明るい未来が開けるいい話はないだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.