席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今は二十四節季の穀雨。田んぼの苗代かきが進んで、そろそろ田植えが始まる。この間行った高知ではすでに田植えが始まっていた。 2009.04.21(Tue)
今は二十四節季の穀雨。田んぼの苗代かきが進んで、そろそろ田植えが始まる。この間行った高知ではすでに田植えが始まっていた。畑も耕して苗を植えたり忙しくなっている。ちょうど今夜は雨が降っている。田畑の作物を潤す優しい雨のことを穀雨と呼ぶのだろうか。
雨上がりには鯉のぼりが薫風を受けて勢いよく翻っている。NHKで放映していたが、高知の仁淀川に和紙で有名な伊野の不織紙で作った大きな鯉を泳がせている。仁淀川は四万十川に劣らない清流と言われている。見事なものだ。
農家は八十八夜の頃まで猫の手も借りたい位に忙しい。この辺りでも田園風景は見られる。明日はちょっと覗いてみようと思う。
津田沼囲碁クラブには今日も囲碁ファンが詰めかけて賑やかだった。私も夕方見えた東京のTさんと一局打った。例によって調子良く打っていたが、中盤にシチョウを間違えて、打ちとられてしまった。MKさんが見えた。小学生の頃から来ていたが、もう高校生だそうだ。立派になって驚いた。碁もしっかりと打っていた。若い人は羨ましい。


「ヒカルの碁」が今夜7時半から、テレビ東京で放映される。これを見て囲碁ファンが増えるといいのだが。 2009.04.20(Mon)
今日は曇り空だった。南の方ではもう梅雨前線が近づいているそうだ。慌てないでゆっくり来てもらいたいものだ。
三山の井上さんと春場所の手合いを打った。ハマコーさんが隣に立って見ていた。終盤になって、井上さんの近所にお住まいのTさんが「ちょっと見せてください」と隣に座った。Tさんは時々お花を持って来てくれる。囲碁教室に入っていてたいへん熱心な方だ。井上さんから「かあちゃんが待っているから、早く負けてよ」と言われてしまった。どうも応援団が来ると分が悪い。
スタッフのNさんが30日(木)の「みんなで囲碁入門」に出るそうだ。これも嬉しいニュースだ。
「この間家でちょっとやったら、石を取られてしまったんです。どうして取られたかわからなかったんで、今度教室で教えてもらいます」
「ヒカルの碁」が今夜7時半から、テレビ東京で放映される。これを見て囲碁ファンが増えるといいのだが。
この間高知の息子の家に行った時、「ヒカルの碁」の本が全巻揃っていて驚いた。「どうしたの?」と聞いたら、息子の嫁さんが「全部集めました。お父さんが載っているのは確か第○巻だったかしら」と言われた。そんなことも知っているのかと、二度びっくりした。集英社の「少年ジャンプ」編集部のスタッフが津田沼囲碁クラブに取材に来た時は、たしか院生たちが来ていて、盛り上がった記憶がある。あの院生たちは今第一線で活躍中だ。「ヒカルの碁」の放映で再び囲碁ブームになるといいのだが。


週刊碁(4月27日号)を見ていたら、第34回榴石会囲碁大会のことが載っていた。Sクラスで菊池忠浩さんが優勝していた。 2009.04.19(Sun)
週刊碁(4月27日号)を見ていたら、第34回榴石会囲碁大会のことが載っていた。クラス別Sクラスで菊池忠浩さんが優勝していた。おめでとうございます。さすがに強いんだと思った。破った相手がまた強い人たちだから、なおさら光っている。そう言えば彼は、榴石会囲碁大会に熱心で、「津田沼からも出てくださいよ」と誘っていた。あいにく津田沼でもイベントがあって出られなかった。彼の熱意には脱帽だ。
今日は暖かい一日だった。いよいよ風馨る新緑となった。この辺りでもそろそろ田植えも始まるのだろう。昔は牛馬で苗代かきをして、菅傘の早乙女が田植えをした。今はだいぶ様変わりして、耕運機で田植えをするようだ。カエルのゲロゲロゲロゲロカッカッカの合唱。ツバメがすいすいとダイビング飛行する風景は変わらないのだろう。田植えが終わった後は、畔にタノクロマメを蒔いた。タノクロマメは枝豆だ。夏になればビールのお摘みにはもってこいだ。
津田沼囲碁クラブは午前中は子供囲碁教室で満員。午後からも一般の囲碁ファンで満員だった。久し振りに春場所の手合いを打った。相手は横綱のOさんだった。ハマコーさんも見てくれていた。負けてしまったが、面白い一戦だった。


イチローが日本新記録の最多安打を放った。日米通算3086本は張本勲氏の3085本を持つ記録を更新した。 2009.04.18(Sat)
寒くなったり急に暖かくなったりで忙しい。この間行った高知は山が多い。その山の木に若芽が吹き出して、新緑の季節を迎えている。山が笑うと言うのだそうだ。シイの花が咲いていた。フジの花も咲いていた。四万十の流れも清々としてしていた。
こちらでももうハナミズキが咲いている。Tさんが珍しいハナミズキを持って来てくれた。ハナイカダもハナミズキの仲間だそうだ。NETで調べたら載っていた。
津田沼囲碁クラブにはいろいろと花が届けられる。千葉のKさんがピンクのシンビジュームを持って来てくれたが、習志野のYさんは黄色のシンビジュームだ。Kさんの言やよし。
「家に置いておくよりも、みんなに見てもらう方がいいから」
船橋の藤原町から来ているKさんが、ニチニチソウを去年の秋に撒いてくれて育ってきた。この間から白と赤の花を咲かせている。だいぶ大きくなったから、毎日のように次々と花が咲くのだろう。
イチローが日本新記録の最多安打を放った。日米通算3086本は張本勲氏の3085本を持つ記録を更新した。記録が並んだ時の本塁打はまた何とも記念すべきものだった。シアトルで行われた対エンゼルス戦で記録を達成したが、正にサムライジャパンのキャプテンにふさわしい活躍ぶりだ。日本が元気になる契機を作ってくれたのではないだろうか。小学生の時囲碁をしたというイチローは読みがいいのだろうか。筋がいいのだろうか。日本の囲碁界もそろそろ金字塔を打ち建てたいですね。


「囲碁関西」(5月号)が届いた。第36回関西棋院賞の選考会が開かれた。報道各社の担当者が選んだ最優秀棋士賞受賞者は結城聡九段だった。 2009.04.17(Fri)
今日は少し冷え込んでいた。そうは言っても今までが気温が高かったようだ。満開の八重桜も少し戸惑っていることだろう。船橋でも鶯が鳴いている所もあるそうだ。
それにしても、あの四万十川の流域の豪快さは、絵画のように印象的に思い出される。さっき話したらMさんは「私は憧れているのよ。住んでみたいわ」と言っていた。
上級教室の大迫さんが10数人仲間を連れて来てくれた。グループの囲碁大会だったようだ。皆さんは遅くまで熱戦を繰り広げていた。指導碁を受けていた人もいた。ほかにはM物産のグループも見えた。こちらも熱心に囲碁三昧だった。そんなわけで日中は大勢で賑やかだった。ハマコーさんも見えて春場所を楽しんでいた。
皆さんが伝統文化・囲碁を愛している。「継続は力なり」を信条にしている津田沼囲碁クラブを、応援してくれている。ありがとうございます。
お陰様で来年、創立30周年年になります。記念の行事に何かいいアイディアはないでしょうか。
「囲碁関西」(5月号)が届いた。第36回関西棋院賞の選考会が開かれた。報道各社の担当者が選んだ最優秀棋士賞受賞者は結城聡九段だった。第56回NHK杯トーナメントで武宮正樹九段を中押しで破り優勝したのが大きかった。NHK杯は関西棋院では五人目となる受賞だった。最近関西棋院が頑張っているのが目立つ。日本棋院と関西棋院が力を合わせると、発展力はどうなるだろうか。楽しみだ。


20日からは「ヒカルの碁」がテレビ東京で再放送される。夜のゴールデン・タイムで視聴率も上がるに違いない。いよいよ日本にも、「囲碁ブーム」が巻き起こるでしょう。 2009.04.16(Thu)
第47期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の第4局が愛知県蒲郡市で行われた。高尾紳路十段に張栩名人が挑戦していたが、157手中押しで張栩名人が勝った。3勝1敗で十段位を奪取した。これで張九段は、名人、十段、天元、王座、碁聖の五冠王となった。 現タイトル7棋戦が行われるようになって、5冠を達成したのは初めてとなる。 高尾紳路九段は間もなく本因坊戦挑戦が始まる。本因坊のタイトルを奪還し、これを機に大暴れを期待したい。
新学期になり囲碁教室の生徒さん達も張り切っている。講師の先生がたも気合が入っている。津田沼囲碁クラブの豆棋士は今80名になっている。20日からは「ヒカルの碁」がテレビ東京で再放送される。夜のゴールデン・タイムで視聴率も上がるに違いない。いよいよ日本にも、「囲碁ブーム」が巻き起こるでしょう。韓国や中国それに台湾やタイなどにも脅かされてきた日本の囲碁界は、世界の王者を奪還しようではないか。
日本棋院と関西棋院の発展的な統一は日本の囲碁ファンだけでなく世界の囲碁界が望んでいる。関係者には大変な労苦が伴うとおもうが、統一後の大きな発展を考えると、正に計り知れないものがある。政治的にも経済的にも困難な時期だが、各界から囲碁界の発展に温かい励ましをお願いしたと思う。
囲碁は人類を裏切らない。必ずや人類の発展に貢献するに違いない。そう信じてこれからも尽くしていきたいと思う。


山あいのあちらこちらから鶯の鳴き声がする。ケッキョケッキョケッキョケッキョ。発声練習の後、ホーホケキョ。鯉のぼりが勢いよく上っている。 2009.04.15(Wed)
下り坂のお天気予報だった。羽田は混み合っていて、出発が少し遅れた。曇りの中を出発したが、途中での案内は「視界不良のときは伊丹空港に降ります」とアナウンスされたときは困ったものだと思っていた。
着陸態勢に入ってからは雨が降っていた。無事高知竜馬空港に降り立ったときはまだ雨だった。迎えを受けて四万十に着いた時は、雨が上がっていた。高知市や土佐市などは早場米地帯でだいぶ田植えが進んでいる。山あいの方に登っていくと今は田植えの準備中だ。棚田はよく整備されている。水路も良く整備されている。丘の方に行くと雨上がりの空には虹が出た。山あいのあちらこちらから鶯の鳴き声がする。ケッキョケッキョケッキョケッキョ。発声練習の後、ホーホケキョ。名も知らぬ野鳥が、いろいろな鳴き方をしている。鯉のぼりが勢いよく上っている。


隣の千葉工大の新校舎建築がはじまった。20階建てを目指して基礎工事が行われている。 2009.04.14(Tue)
隣の千葉工大の新校舎建築がはじまった。20階建てを目指して基礎工事が行われている。土台固めのボーリングが施され、鉄骨が編みこまれておそらく柱になるのだろう、次々と組まれて並べられている。大型クレーンが大活躍だ。建築現場は実に面白い。いつまで見ていても飽きない。
千葉工大の建築は三井住友建設だが、昔大成建設の資材倉庫にアルバイトに行っていた。整備した資材がどんなふうに使われるのかは知らなかった。大車輪で動く現場は活気がある。これこそ男の職場だと感じる。皆さん怪我のないように気をつけて頑張ってください。
こちらはサンぺデック改め、モリシア津田沼になった。千葉広大のお隣ですが、ダイナミックな活気を分けてください。
今日はお天気が下り坂になるようだが、津田沼囲碁クラブは満員になるだろう。


日本もやるもんだと思った。第22回富士通杯世界選手権大会が始まった。今回の富士通杯世界選手権では日本勢は気合いが入っている。 2009.04.13(Mon)
日本もやるもんだと思った。第22回富士通杯世界選手権大会が始まった。以前はサクラの花が咲く頃だった。対局が昼休み休憩時間に入って、散歩に出た大竹名誉碁聖とサクラが満開の外濠公園で会ったこともあった。その大竹さんは日本棋院の理事長になっている。今は温暖化が急速に進んで、すっかり葉桜になってしまった。
今回の富士通杯世界選手権では日本勢は気合いが入っている。11日の1回戦には日本勢は6名が参加し、全勝した。1回戦での全勝は過去21回の富士通杯で初めてのことだそうだ。第1回大会で日本勢同士の対局があり、片方が負けている。
4月13日(月)の2回戦には山下敬吾九段を初めとするシード選手8名が出場する。
「この間のWBC優勝がいい影響を与えているのではないか」
スポーツ記者の大塚さんが言っていた。確かにそんな感じがする。今の日本囲碁界は一丸となって囲碁普及と棋力向上に勤めて、囲碁の本家らしく世界一を奪還することが大事だと思う。日本棋院の大竹英雄理事長と関西棋院の塩川正十郎理事長が中心になって、しっかりと纏まることが、世界の囲碁ファンの願いではないだろうか。


朝日アマ名人戦千葉県大会の地区大会が始まった。 2009.04.12(Sun)
朝日アマ名人戦千葉県大会の地区大会が始まった。9時に来るとすでにKさんが準備をしていた。松戸の丸山さんもお手伝いをしてくれていた。初夏のような天気で、おそらく家庭サービスもあるのだろうから、今年は参加者が少ないのではないか、と心配していた。ところが津田沼地区大会には25名も参加した。参加した人たちは9歳から76歳まで幅広かった。年齢層は70才台が一番多かった。
市川から参加した9歳のSさんにはお爺ちゃんとご両親が付いてきていた。ご両親は囲碁はやらないそうだ。おじいちゃんが手ほどきをしたそうだ。棋力は短期間にぐんぐん伸びたようだ。対戦相手のMさんに聞くと「いやあ、驚きました。すごく筋がいい。将来が楽しみだね」と感心していた。帰る時には「頑張ってね」と激励していた。
準決勝からは全員が津田沼に来ている人たちだった。
代表になったKさんは「中盤までは形勢不明だったが、左辺で絞りが効いて少し良くなった」と話してくれた。
Sさんは「最近は山本さんと打っていなかったが、往年の強さを感じた一戦だった。劫で間違われたのが、私にはラッキーだった」と感想を教えてくれた。
Tさんは「Mさんとの一戦は危なかった」と振り返っていた。そのMさんは「途中までは無欲だったからね。もしかしたらと、欲が出た瞬間わるくなってしまった」と教えてくれた。
3時過ぎには全局が終了した。感想戦はまだ続いている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.