席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

津田沼囲碁クラブは暖かくなるにつれて、囲碁ファンが多くなっている。今日も満員だった。NETのアクセスも多くなっている。 2009.04.11(Sat)
今朝のNHKでは岡山県岡山市瀬戸町宗堂の宗堂サクラを紹介していた。岡山県の天然記念物になっているそうだ。宗堂桜は花弁が幾重にも重なっている。花が枝先にたくさん付いていて、マリのようになっている。重厚な感じがする。花は雄しべがほとんどなくて、雌しべだけが目立っている。
 八重桜のは寿命が短くて20〜30年で盛りを過ぎるそうだ。宗堂桜も天然記念物に指定された1956年当時のものは残っていなく、2代目以降のものになっているそうだ。若木が育成されて存続しているそうだ。満開で見頃を迎えている。圧倒されるような見事なサクラだ。
津田沼囲碁クラブは暖かくなるにつれて、囲碁ファンが多くなっている。今日も満員だった。NETのアクセスも多くなっている。「モリシア津田沼」を「お気に入り」に入れて、そこにリンクしている津田沼囲碁クラブにアクセスしている人もいるようだ。おかげで「モリシア津田沼」の中でのアクセス・ランキングが上がっている。
今日はFT会の人たちが定例会を開いてくれた。気合いが入って盛り上がっていた。


朝から気温は上がってきた。NHKで奈良の柳生道場のサクラが紹介されていた。
日本経済新聞夕刊に小説「おたふく」が連載されている。山本一力が書いている。江戸の職人気質がよく伝わってくる。そこに出てくる醤油「仁井鶴」をS.Iさんからいただいた。
2009.04.10(Fri)
朝から気温は上がってきた。NHKで奈良の柳生道場のサクラが紹介されていた。柳生道場には全国から剣士が集まり、稽古に励んでいるそうだ。来週いっぱいが見頃だそうだから、けっこうな山の中なのだろう。
近くの公園に行くとソメイヨシノはもう葉桜になっている。歩いていると、それこそ花吹雪。下には花弁が積もっている。まるでふかふかの絨毯のようだ。
奥手のシダレサクラが咲き始めた。紫の花びらがいい感じだ。こちらは来週辺りまでが見頃だろうか。
S.Iさんが醤油を持って来てくれた。このあいだ「友達の実家が醤油の醸造元で、いただいたんだが、もらってもらえますか?」と言われていた。今日大事に持って来てくれた。日本経済新聞夕刊に小説「おたふく」が連載されている。山本一力が書いている。江戸の職人気質がよく伝わってくる。その「おたふく」に登場する醤油が「仁井鶴」。ほんの一部をちょっとだけ引用させてもらう。
〜ここ一番の献立に使うのは、芸州江田島から取り寄せた溜まり醤油だ。一斗樽の腹に描かれた『仁井鶴』の三文字は、まるで銘酒のごとくだ〜
日経の新聞小説に登場した醤油「仁井鶴」が今ここにある。S.Iさんに「広島は囲碁が盛んなんですよね」と聞いたが、聞くだけ野暮というものだろうか。なにしろ天才本因坊・桑原秀策は因島の出身だ。因島の実家は囲碁博物館になっていて、囲碁まつりが開かれている。因島は江戸時代から盛んだったようだ。一度は行ってみたいと思っている。囲碁ファンのメッカとでも言う所だろうか。


高尾紳路十段に張栩名人が挑戦している第47期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の第3局が今日長野県大町市の「くろよんロイヤルホテル」で行われた。 2009.04.09(Thu)
初夏のようなお天気だった。少し歩くと暑くて上着を脱ぎたくなった。サクラはこの暑さに参ったという感じで、花弁が色褪せて白くなっている。クヌギやナラノのふさふさした花が落ちている。イヌシデやケヤキも花房を落としている。柿の芽が出てきた。眩しいような新緑だ。クスノキの新芽は明るい茶色だ。いよいよ春の息吹だ。若者たちは颯爽と歩いている。新入生や新入社員は社会を活気づけてくれる。
今日は用事があって船橋の市場方面に出かけた。重いリュックを背負っているとすぐに汗ばんでくる。回りの景色が春の装いになって慰めてくれる。耕作放棄地に花が咲いている。名前が判ればいいのだが、いろいろな花が咲いている。チョウチョウが飛んでいる。白い羽をパタパタと一所懸命に動かしている。ひらひらと上手く移動するものだ。
市船のグラウンドでは元気に掛け声をかけながら運動していた。
高尾紳路十段に張栩名人が挑戦している第47期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の第3局が今日長野県大町市の「くろよんロイヤルホテル」で行われた。高尾十段が先番。立会人は武宮正樹九段。朝からパンダネットで見ているが、早くも中盤に差し掛かり、面白くなってきた。終局は意外に早かった。
昨夜帰りに、今度の日曜日(12日10時より、津田沼囲碁クラブ)に「朝日アマ名人戦津田沼地区大会」に参加するHさんと一緒に帰った。武宮正樹九段がどうして最近成績がいいのだろうか。いろいろと意見を交わした。武宮九段の解説を楽しみにしていたが、見られなかった。夕方208手で白番張挑戦者が中押し勝ちになった。高尾紳路十段の奮起を期待したい。
千葉工大の上にはまん丸いお月さまが浮かんでいる。今日は満月だ。明日は太安。鉄骨が運び込まれ、大型クレーンが5基並んでいる。建築予定地には幔幕が張られている。関係者が集まり地鎮祭が行われるのだろう。


津田沼囲碁クラブはこの陽気で浮かれ出た囲碁ファンで一杯だ。皆さん終日囲碁三昧で幸せそうだ。 2009.04.08(Wed)
小学校も新学期が始まって活気が出てきた。近くの学校にはサクラが植えてある。大木になっているサクラはもう満開だ。はらはらとサクラが散っている。その中で遊ぶ子供たちは嬉しそうだ。
この小学校から船橋アリーナに行く道がサクラ並木になっている。前はヤエザクラが見事だったが、今はソメイヨシノに植えかえられている。そのソメイヨシノが幹回りが20センチから30はある。しばらく見ない間にもうすっかり大きくなっている。満開のサクラがトンネルのように道を覆っている。
携帯電話のカメラで撮ってみたが、あまりうまく撮れない。折角の景観が勿体ないと思った。近所の人たちがカメラを持って撮影していた。うらやましいと思った。わざわざこのサクラ並木を見に来る人たちも結構いる。近いうちにサクラ並木の名所になるのではないだろうか。
北区から市原の方に出張で仕事に来ているOさんが、数年ぶりに来ている。自宅に帰る途中に寄ってくれている。棋力もだいぶ上がった。サクラ情報を教えてくれた。
「この辺はどこのサクラがいいんですかね。私の近くの飛鳥山公園はきれいですよ。六義園や飛鳥山などいいですよ。お花見も今週いっぱいくらいでしょうかね」
Sさんは船橋の海老川をペットのワンちゃんと散歩しているそうだ。
「朝早くから来ている人たちもいますよ。海老川はサクラのトンネルになっていてきれいです。この写真はワンちゃんが真ん中にいますが、鶯も鳴いています」
鎌ヶ谷のKさんからメールが届いた。「孫の健ちゃんと貝殻公園に来ています。サクラを見ながらお昼を頂いています」
皆さん春を満喫していますね。津田沼囲碁クラブもこの陽気で浮かれ出た囲碁ファンで一杯。終日囲碁三昧で幸せそうだ。


モリシア津田沼のサクラも満開になった。今がまさに春本番というところだろうか。津田沼囲碁クラブも囲碁教室は賑やかだった。モリシア津田沼の「ショップ・ニュース」に紹介してもらおうと写真を撮った。 2009.04.07(Tue)
今日もぽかぽかと暖かい花見日和だった。朝日新聞を見ていたら、見事な「花の波」が写っていた。千鳥が淵はサクラが満開。春爛漫の桜が散り始めている。花吹雪で波の上に花弁が漂う。その中をボートを漕いで遊んでいる。我が世の春の刹那を味わっていることだろう。
NHKで京都の桜を放映している。昨日は哲学の道のサクラ。今日は大覚寺・大沢の池のサクラだった。こちらも素晴らしい眺めだった。
モリシア津田沼のサクラも満開になった。今がまさに春本番というところだろうか。津田沼囲碁クラブも囲碁教室は賑やかだった。モリシア津田沼の「ショップ・ニュース」に紹介してもらおうと写真を撮った。電池切れで大騒ぎだった。電池を取り換えてみると順調に撮れた。「ショップニュース」アクセス・ランキングに、最近津田沼囲碁クラブが上位に入った。皆さんもモリシア津田沼の「ショップ・ニュース」からアクセスしてみてください。
大リーグも開幕した。大リーグはどうしてあれほどファンが多いのだろう。スタンドはいつも満員だ。今年も日本選手の活躍が楽しみだ。


春爛漫の花吹雪。少し速足で歩いていると、じわっと汗ばんでくる。汗をかくとすっきりして気持ちがいい。
日本の囲碁も最近は世界戦で勝てなくなっているが、これから必死に頑張って世界一になりましょう。何と言っても一丸となることが大事でしょう。
2009.04.06(Mon)
春爛漫の花吹雪。少し速足で歩いていると、じわっと汗ばんでくる。汗をかくとすっきりして気持ちがいい。風も薫っている。あちらを見ても、こちらを見ても、サクラサクラだ。どれを見ても同じでないのが、また何ともいい感じだ。花弁が落ちてきた。はらはらというのだろうか、ひらひらと言うのだろうか。これもまたみな散り方が違っている。
花と旅を愛した西行法師が亡くなったのは、陰暦2月16日だそうだ。この日はお釈迦様の命日で、花まつりの日だから、たぶん今頃のことだろうか。西行法師の享年は73歳。歌の通りの大往生だった。
 願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ  西行 (山家集)
昨日は二十四節季の「清明」だった。金子兜太「現代歳時記」によると「万物が清く、陽気になるころの意」だそうだ。気持のいい季節になったということだろう。
さて、昨日の東京新聞に終戦直後の写真が載っていた。アメリカの従軍カメラマンが撮ったものだ。アメリカの大学と日本の大学に寄贈したそうだ。その一枚がGHQ前の写真だった。キャデラックの横を牛を引く日本人が通る。牛は荷車を曳いているのだろう。歩道にはMPが見張っている。戦争の敗者と勝者を分ける貴重な写真だ。カメラマンはこの写真を撮るのに苦労したそうだ。
皇居前の日比谷交差点の少し左側にある丸の内の第一生命ビルを米進駐軍が接収して、GHQとして使っていた。総司令官のマッカーサー元帥が写真にあるキャデラックを使っていた。
元帥が出てくる時は周りにMPがずらり並んだ。あれは何年前のことだろうか。確か中学生の時、夏休みに上京していた。物珍しくてあちこちをほっつき歩いた。お堀端を歩いた時。怖々と見ながら歩いていると、ちょうどマッカーサーがGHQから颯爽と出てきた。おっかないなあと思った。目撃して緊張感が走った。挙動不審だとピストルを持ったMPに撃たれないか、ひやひやだった。交差点には交通整理の名物お巡りさんがピッピピッピと笛を吹いていた。あの時の記憶が蘇った。あの焼け野原の敗戦から日本は立ち直った。もう下がない地獄を見た者の強さだろうか。日本は奇跡的な復興を遂げた。よくやったと思う。
経済界も戦後の頑張りを思い起こして、これから巻き返していきましょう。日本の囲碁も最近は世界戦で勝てなくなっているが、これから必死に頑張って世界一になりましょう。何と言っても一丸となることが大事でしょう。 


お花見日和だった。桜の下は大賑わいだ。花吹雪が舞っている。北習志野の近隣公園や薬円台では超満員だ。ワシントンのポトマック湖畔も桜祭りだそうだが、やはりこんな感じなのだろうか。 2009.04.05(Sun)
お花見日和だった。桜の下は大賑わいだ。花吹雪が舞っている。北習志野の近隣公園や薬円台では超満員だ。近隣公園にはJCN船橋・習志野のテレビカメラが回っていた。カメラさんは大柄な外国人だった。少し驚いた。ワシントンのポトマック湖畔も桜祭りだそうだが、やはりこんな感じなのだろうか。その昔、東京市長の尾崎行雄が贈ったサクラが3千100本もあり、今見頃だそうだ。一度位は行ってみたいものだ。
津田沼囲碁クラブに来て聞いてみると、Iさんも昨日かの有名な千鳥が淵から靖国神社それから、皇居にも入って見てきたそうだ。こちらも一度位はは入って見たいものだ。今まではせいぜい半蔵門から北の丸公園に行く道を歩いたことがあるが、皇居の中にもヤマザクラなどがあった。Iさんは感想を教えてくれた。
「人が少なくてゆっくり見られたわ。とてもよかったわ」
Oさんは、やはり千鳥が淵に行って、新宿御苑にも足を伸ばしたそうだ。Hさんは印西の小林牧場に行ったそうだ。おにぎり持参でゆっくり見られたそうだ。
そろそろ佐倉のサクラも見頃になったかもしれない。かねてより招待状をいただているあの佐倉城祉に行ってみたと思う。
忘れてはならないのは市ヶ谷だった。あの外濠公園の桜が見たいと思う。富士通杯世界囲碁選手権戦が間もなく始まるが、それまで持ってくれるだろうか。あまり急いで散らないでもらいたい。今年は日本の代表に頑張ってもらいたい。


経済ビジョンe(NHK)を見た。中谷巌さんも出ていた。G20では100年に一度の不況をどう立て直すか、が主要な議題だった。
囲碁文化継承の会(理事長 山下功)の総会が開かれた。今日は三分咲きの桜を眺めながら、美味しい御馳走を頂き、希望あふれる報告を聞いて、元気をもらって帰ってきた。
2009.04.04(Sat)
経済ビジョンe(NHK)を見た。中谷巌さんも出ていた。G20では100年に一度の不況をどう立て直すか、が主要な議題だった。米英と独仏の意見の違いはイラク戦争の時から始まっているそうだ。独仏は金融の基本的なルールを明確にすべきだと主張している。ヘッジファンド規制やタックスヘイブン問題を解決することが先決としている。米英はその前に景気刺激策を行って経済を立て直すことが優先されるべきとしている。日本はイラク戦争で米英に付いて、世界を誤った方向に導いてしまったが、今回も同じく米英側の意見についている。中国などの新興国の力が台頭してきている。今は米ドルが機軸通貨になっているが、IMF中心の基軸通貨を創設すべきだという意見が強くなっている。
財政出動は各国が今までに出した合算にとどまっている。1900万人の雇用創出対策は根拠なしと言うことで削除されたそうだ。
将来を見据えた景気浮揚策は、日本が主導的に提案していくべき時期に来ていると感じた。経済ビジョンe(NHK)は勉強になった。ゲストもよかった。
囲碁文化継承の会(理事長 山下功)の総会が開かれた。活動の報告がされた。指導先は18か所で繰り広げられた。熱心な指導員が26名。延べ322回行われた。いろいろな実践と教訓が次々と報告され、賞賛の拍手が送られた。
理事長から囲碁界の全般的な報告があった。4月20日(月)夜からテレビ東京で「ヒカルの碁」の放映がされるが、またブームが起きることだろう。世界各国の囲碁普及状況が報告された。日本の囲碁は歴史的にも文化的にも厚みある。この厚みのある囲碁文化を国内に普及し、世界に広めるためには、日本の囲碁センターはしっかりと纏まることが、急所だと分かってきた。しっかりした布石構想を組んでもらいたい。囲碁ファンの共通の意見だと思う。
今日は三分咲きの桜を眺めながら、美味しい御馳走を頂き、希望あふれる報告を聞いて、元気をもらって帰ってきた。


NHKお昼の「金曜バラエティー」は春の叙情曲だった。由紀さおり・安田祥子姉妹とコーラスグループ「INSPi」だった。♪花♪、♪菜の花♪、♪輪になって♪など素晴らしいハーモニーだった。 2009.04.03(Fri)
春爛漫。シダレザクラは満開を過ぎて散り始めている。少し葉も見えてきたようだ。ソメイヨシノは昨日都内では満開になったそうだ。そう言っても場所によって様子が違うようだ。今朝NHKのお天気おじさんの話では、代々木公園は明日あたり満開になるだろうと言っていた。
NHKお昼の「金曜バラエティー」は春の叙情曲だった。由紀さおり・安田祥子姉妹とコーラスグループ「INSPi」だった。♪花♪、♪菜の花♪、♪輪になって♪など素晴らしいハーモニーだった。最後は故郷をみんなで歌った。
北習志野の近隣公園では三分咲きから満開まで場所によっていろいろだが、お花見の人たちで一杯だった。中には車座になって歌っている人たちもいた。三味線に合わせて歌うグループもあった。ほぼ公園中がお花見中だ。テニスの人たちもルンルン気分でプレーしている。
薬円台公園はほぼ満開。屋台の店も出ている。小学校は三分咲き。薬円台高校では弓道部が練習中だった。
今日からプロ野球が開幕。WBCで盛り上がってきたので、野球ファンも気を良くしているだろう。セ・パ同時の開幕戦は面白い。後でスポーツニュースを見なくっちゃ。
津田沼囲碁クラブは、春が来たような賑わいだった。白江治彦八段の特別教室があった。大倉喜七郎賞受賞の報告もあり、生徒さん達も大喜びだった。大倉喜七郎賞の歴代受賞者を見たら、総理大臣をはじめ大変なメンバーばかりだ。何と言っても日本の囲碁界に大きな貢献をした人たちがずらりと並んでいる。
今日はこれからテレビ局で打ち合わせがあるそうだ。大活躍の白江先生、大倉喜七郎賞受賞、おめでとうございます。


甲子園では選抜高校野球の決勝戦が行われた。見事なプレーで最後まで堪能させてもらった。九州の長崎は清峰高校対東北代表の岩手県の花巻東高校。1−0で清峰高校が優勝した。
第21期女流名人戦三番勝負は謝女流名人が勝ち、初防衛した。
2009.04.02(Thu)
空は北風に吹き飛ばされて雲ひとつなかった。サクラは風に吹かれて大丈夫だろうか。はらはらしながら見ているのもまた何とも風情がある。
決勝戦は関東、中部、関西の中抜きだった。九州の長崎は清峰高校対東北代表の岩手県の花巻東高校。どちらが優勝してもおかしくない内容だった。見事な投手戦。甲子園も風が強くて野手を悩ませた。1−0で清峰高校が優勝した。
WBCの盛り上がりに引き続いて野球ファンは十分に堪能したことだろう。地元の習志野高校も投手戦だった。一点差の接戦は気持ちがよかった。夏に期待を抱かせる内容だった。
G20がロンドンで開かれている。世界が経済不況で落ち込んでいるので、これにかける期待は大きい。この近くでもマンションの売れ残りやショッピングセンターのテナント撤退など、それはそれは大変な状況になっている。オバマ・アメリカ大統領が積極的に首脳外交を繰り広げて、主要国もこれに応じようとしているが、大いに期待したい。首脳会談では核軍縮でも進展があるやに見えるが、こちらはどうなるのだろうか。世界中に注目されているオバマ大統領。世界のCHANGE!を期待したい。
津田沼囲碁クラブには鎌ヶ谷のIさんからユリが届いた。いい雰囲気を醸し出している。津田沼の囲碁ファンはセンスがある。
「歩く姿はユリの花とは、ここの女性たちのことでしょう」
キンセンカは前原のSが幕張メッセで開かれたフラワーフェスティバルで見つけて来てくれた。菜の花は八千代のSさんがどっさり届けてくれる。お浸し用もあって美味しく頂いている。
お花がいっぱいの中で終日囲碁三昧。「類は友を呼ぶ」とは実に旨い言葉だ。ストレスなどはどこかへ飛んで行ってしまうのだろう。皆さん、帰る時は満足したという顔をしている。
謝依旻女流名人に知念かおり四段が挑戦した第21期女流名人戦三番勝負(産経新聞社主催)の第3局が4月1日、日本棋院で行われ、黒番の謝女流名人が勝ち、初防衛した。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.