席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第4回アマ囲碁名人戦千葉県大会が10日に行われた。津田沼地区大会で代表になった兼坂修平さんが前年度優勝の高橋真澄さんを破り優勝した。
2009.05.11(Mon)
今日の朝日新聞によると、第4回アマ囲碁名人戦千葉県大会が10日に行われた。津田沼地区大会で代表になった兼坂修平さんが前年度優勝の高橋真澄さんを破り優勝した。
「千葉県朝日アマ名人」として7月19日から東京都千代田区の日本棋院会館で開かれる全国大会に出場する。
今日もまた暑かった。カタバミの花が咲いている。地面を這ってたくましく育っている。黄色で小さいが存在感がある。町の中を歩いているといろいろな花が見える。携帯でちょっと撮ってみたくなる。困ったことにメモリーがすぐ一杯になってしまう。
公園の中に入るとけっこう大きな木立ちがあって涼しい。散歩に来た連れの男女が手を広げて深呼吸をしていた。たしかに緑陰の中のきれいな空気は腹いっぱい吸いたくなる。図書館や公民館は休館日だったが、少しさびしそうだった。
津田沼囲碁クラブに着く頃にはすっかり汗をかいてしまった。汗が引くまでじっとしていたが、そのうち眠くなってしまった。何かの物音にはっと気がついた。囲碁ファンの解説の声と石音で賑やかになっていた。よくお喋りをし、よく笑う。囲碁は手談と言われているが、たしかにコミュニケーションとしても最高のレベルにあるようだ。ここは囲碁三昧で一日を過ごす人たちばかりだ。囲碁クラブはまさに囲碁ファンたちの桃源郷と言えるでしょうか。


春の関東大学囲碁リーグ戦が行われ、第1部は早稲田大学が優勝した。大激戦だったそうだ。 2009.05.10(Sun)
早くも夏の陽気になってしまった。子どたちの囲碁教室は賑やかだ。新しいアシスタントが入った。子供たちが多くて戸惑ったかもしれない。彼は大学の囲碁部に入っているそうだ。関東の大学の春のリーグ戦が行われ、第1部は早稲田大学が優勝した。大激戦だったそうだ。
「今年は激戦でした。早稲田大学は慶応大学に負けましたが優勝しました。慶応大が専修大に負け、勝ち点で3校が並び、勝ち数が早稲田と専修大が並び混戦でした。結局前期の順位の差で、早稲田が優勝しました。2位が専修大学、3位が慶応大学でした」
同じ大学からは1チームが代表で出ることになったそうだ。千葉大は2部のの3位、千葉工大は3部の6位だった。
午後からは千葉大のOG・Mさんの息子さんが見えた。もう高校2年生だそうだ。すっかり立派になってしまった。
「初めまして。Mの息子です。よろしくお願いします。母はいつも忙しいようです」
「津田沼に行ってみなさいと言われて来ました。1局手合わせをお願いします」
「いつもは市川で打っています。母の同窓の千葉大の先輩に教えてもらっています」
それではと、対局することになった。大熱戦を繰り広げた。なんとか1勝1敗の打ち分けに持ち込んだ。彼は気合もよくてこれからどんどん伸びるだろう。これからの成長が楽しみだ。


今日は五月晴れだった。シイの花も咲いて芳香を放っている。 2009.05.09(Sat)
今日は五月晴れだった。シイの花も咲いて芳香を放っている。楠の花もちまちまとした花がもう咲きそうだ。卯の花も咲いている。
千葉工大の新校舎建築現場はフル回転だ。大型重機がうなっている。鉄骨の組み上げ作業もフル回転で熔接の火花を散らしている。上から見ているとダイナミックな動きでいつまで見ていても飽きない。JR津田沼からのぺデストリアンデッキも完成が間近いようだ。これが出来るとけっこう便利になりそうだ。
津田沼囲碁クラブには茨城から今年生まれのMNさんを連れてお母さんのYNさんが来た。お母さんのお母さんがお仕事が終わっるのを待っている。里帰りで来ているようだ。ニッコリ笑った笑顔が愛くるしい。元気いっぱいで健康優良児だ。シャックリをしていた。大ぜいの囲碁ファンがいるのに、おっとりとして見ている。赤ちゃんの目にはどんな風に映っているのだろうか。
今日の最終手合いはSさんとだった。見物も出て面白く打つことが出来た。明日もまた囲碁ファンが大勢詰めかけてくるのだろう。


台風1号が太平洋に遠ざかって行った。大きな虹も出ていた。
藤沢秀行名誉棋聖は囲碁界に大きな功績を残された。巨星墜つ。天国で碁の神様と手合わせをされるのだろうか。
2009.05.08(Fri)
台風1号が太平洋に遠ざかって行った。関東地方には湿った空気が流れ込み、一日雨が降ったりやんだりしていた。大きな虹も出ていた。
津田沼囲碁クラブのフロントにはニチニチソウが咲いて、囲碁ファンを迎えている。今日も囲碁教室は賑やかだった。白江治彦八段の特別教室、李青海七段の総合教室1部、2部、川上先生の初級教室など、どの教室も生徒さんも先生もやる気十分だ。
藤沢秀行名誉棋聖が亡くなられた。83歳だった。初代名人、プロ十傑、王座、天元などタイトルを次々に奪取した。初物食いの異名を取っていた。棋聖戦6連覇の金字塔を打ち立てた。66歳で王座を獲得、翌年防衛は7大タイトル(本因坊、棋聖、名人、十段、天元、王座、碁聖)獲得の史上最高齢記録。タイトル獲得数は23。 優れた感覚で局面をリードする飛躍的な発想は「異常感覚」と恐れられた。若い時からトップ棋士として活躍。若手棋士の育成にも力を入れていた。門下生には、高尾紳路九段 森田道博九段、三村智保九段 倉橋正行九段 金沢真初段などがいる。「秀行塾」を主宰。関西棋院、日本棋院を問わず意欲のある人材を受け入れて育てていた。多くのトップ棋士を育てた。中国や韓国との交流にも力を入れ、両国のトッププロからも師と仰がれ、慕われていた。
藤沢秀行名誉棋聖は囲碁界に大きな功績を残された。巨星墜つ。天国で碁の神様と手合わせをされるのだろうか。ご冥福をお祈りします。


津田沼囲碁クラブは連休明けでどっと囲碁ファンが押し寄せてきた。囲碁教室も会員が増えている。 2009.05.07(Thu)
今日は暑くもなく寒くもなく気持のいい陽気だった。船橋市場方面に行ったが新緑の上を渡ってくる風はさわやかだった。立派な鯉のぼりも元気に泳いでいる。もうアベリアが咲いている。アベリアは梅雨時の花かと思っていたが。南の方では台風1号が生まれたそうだから、季節はどんどん変わっているのだろう。被害のないように早いとこ、温帯低気圧に変わってくれるといいのだが。
津田沼囲碁クラブは連休明けでどっと囲碁ファンが押し寄せてきた。スタッフのSさんは連休中に益子焼から那須高原に行ったそうだ。ご主人と一緒に行ったそうで、お土産をいただいた。
「お天気にも恵まれてよかったわよ」
囲碁教室も会員が増えている。やはりこの活気は得難いものだと思う。夜もいつもより賑やかだった。
級位者対局会ー夜の部がスタートした。今日は3名だった。皆さんが熱心で気持がよかった。3人でリーグ戦のように対局して、手空きになった人を相手に指導碁をした。こちらも一生懸命打った。指導碁を打つことはいいと思った。変ないい加減な手は打てないので、どうしても真剣にならざるを得ない。勉強になった。ワンポイントは「囲碁未来」から拝借した。
皆さんは「また来ます」と言って帰って行った。明日は何人来てくれるかな。もう少し増えるといいのだが。なんだか楽しみになってきたぞ。


新人のTさんは目が輝いている。級位者だが強くなりそうだ。
「明日から『級位者対局会ー夜の部』に来ます。7時頃になってしまいますがよろしく。これから対局を多くしたいと思います」
2009.05.06(Wed)
ゴールデンウイークも最終日は曇り時々雨だった。観光に出かけた人たちはもう帰ってきたのだろうか。渋滞にはくれぐれも気を付けてもらいたいと思う。
津田沼囲碁クラブは満員だった。連休に毎日来てくれた人たちも何人もいた。ハマコーさんが見えて、元気に碁仇と烏鷺を戦わしていた。
「この連休中はずっと家にいたよ」
ご子息は外国に出かけて忙しかったようだ。
新しい人が来た。碁会所は初めてだそうだ。
「父親と月に2、3局しか打っていないんです。父は関西棋院の三段なんですが、四子置いています」
それではと、手合わせをお願いした。打った感じでは、ここではほぼ一級位かと思われた。囲碁教室で同じくらいの方がおられたので、手合いをお願いした。なかなかいい碁を打っていた。ここで勝って、喜んでいた。
次の対局の相手は八王子のYさんだった。ハンデ戦だったが、打ち分けでだった。これで自信を持ったようだ。
最後に又席亭と打って、二目勝ちだった。
新人のTさんは目が輝いている。囲碁は年齢と関係なく楽しめるゲームだが、Tさんは50歳代と見た。これから十分楽しめるようになるだろう。
「明日から『級位者対局会ー夜の部』に来ます。7時頃になってしまいますがよろしく。これから対局を多くしたいと思います」
明日からの「級位者対局会ー夜の部」が楽しみになってきた。皆さん、どうぞお知り合いの方に、お勧めください。


背くらべ(作詞:海野厚 作曲:中山晋平)
懐かしい歌だ。たしかに昔は柱に印をしたものだ。田舎の柱は黒ずんでいた。なにしろ家の中で薪を燃やしていたから、まあ家の中は煤けるのが普通だった。
2009.05.05(Tue)
♪柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ

柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背伸(せのび) していても
雪の帽子を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山♪
背くらべ(作詞:海野厚 作曲:中山晋平)
懐かしい歌だ。たしかに昔は柱に印をしたものだ。田舎の柱は黒ずんでいた。なにしろ家の中で薪を燃やしていたから、まあ家の中は煤けるのがあたりまえだった。
Kさんに聞いたら、今でも柱に背比べの印を付けているそうだ。娘さんの一家がお泊りに来ているそうだが、お孫さんたちの背比べでちゃんと日付も書いているという。いい思い出になるだろうと思う。楽しそうでうらやましいと思う。
風薫る新緑の空。勢いよくのぼる鯉のぼりに成長を願う気持ちが込められている。未来を担う子供たちに期待したい。
今日は二十四節季の立夏。いよいよ暦の上でも夏に入った。朝のうちは曇り空だったが、昼頃からぽつりぽつりと雨が降ってきた。夕方には本降りになった。津田沼囲碁クラブは午前中から満員だった。この天気では遠出がしにくかったのかもしれない。津田沼囲碁道場の三役リーグが始まっているが、若い人たちも入ってきて、盛り上がっている。3日から5日までは大学のリーグ戦があったそうで、そちらの方も盛り上がっているのだろう。囲碁界も若者たちに期待している。


今日は緑の日。お天気は曇り空だった。5月のいい風が吹いている。鯉のぼりも気持よさそうに泳いでいる。
NHKで「地球LIVE!」を放映していた。地球の肺の役割をしている森や海が危ないことが、少し分かった。
2009.05.04(Mon)
今日は緑の日。お天気は曇り空だった。5月のいい風が吹いている。鯉のぼりも気持よさそうに泳いでいる。
津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。事務的なお仕事をして何となく目がちかちかしたが、まあ無事に終わらすことが出来た。
息抜きに三役リーグを打った。Yさんとの一戦だった。中盤まで何となく優勢かと思っていたら、最後に急所に打たれて、お手上げになってしまった。少し癪だったのでパンダネットのNET対局をした。こちらも圧倒的に優勢と思ったら、またもや逆転の中押し負けとなった。
甲子園球場は阪神巨人戦だが、今のところは阪神がリードしている。しかしまあ勝負は終わってみなければわからないと言う。果たしてどうなるのだろうか。
家に帰ってくるとNHKで「地球LIVE!」を放映していた。地球の肺の役割をしている森や海が危ないことが、少し分かった。原因はCO2だそうだ。深海探査船「地球」、宇宙ステーション、海の秘境・バハマからのレポートが届いて、それはそれは息をのむようなものばかりだった。信じられないような神秘的なものだ。もしも子供の頃、こんなことが分かっていたら、と思うと一面残念に思う。現代の少年・少女たちには是非とも知らせてもらいたい。海洋学者・平さん、元宇宙飛行士で未来科学館の館長・毛利さん、宇宙ステーション長期滞在中の若田さん、次回の飛行士・山崎さんなどが登場して、こもごもと地球の肺の危機を訴えた。出来ればもう一度見てみたいと思う。


お誕生日おめでとうございます。
楽天が連勝している。ノムさんのボヤキが大変な「お気に入り」になっている。
2009.05.03(Sun)
お誕生日おめでとうございます。鎌ヶ谷のKさんが昨日誕生日だった。今日誕生日祝いに頂いたというバラの花を、津田沼囲碁クラブまで届けてくれた。ありがとうございました。囲碁ファンは敏感に反応している。
「ここはバラの香りに包まれているね」
「このすてきなバラはどうしたの?」
「Kさんの誕生祝いだそうですよ。すてきでしょう」
女性スタッフたちが笑顔で教えてくれた。今日はY.Nさんの誕生日。明日はS.Yさんの誕生日。誕生日が続いている。皆さんは鯉のぼりのように明るくて元気いっぱいだ。頑張ってくださいね。
楽天が連勝している。ノムさんのボヤキが大変な「お気に入り」になっている。楽天ファンでなくても、野球ファンでなくても、このボヤキを聞きたいと、スポーツニュースの時は、スイッチが入るそうだ。おかしく言うのではなく、言うことがおかしい。おっさんらしいおかしさだからほっとする。「ぼやかなくなったらお迎えが来るころ」だそうだから、ぼやくのもいい効用があるのかもしれない。
「天声人語」(5月1日)に書かれていたが、「負けに不思議の負けなし」(朝日出版)の本が出版されたそうだ。こうなるとぼやきも馬鹿にならない。今日は5連勝で、何とぼやくのかおもったら、「春の椿事は長いほうがいい」と宣うた。まったく変った監督だ。昨日は八十八夜。明日はもう立夏。季節はどんどん変わっているんですよ。もっとも阪神は巨人に11連敗だそうだから、一体どうなってしまったのか。どうやら日本のプロ野球は少し変調なようだ。世界的な変調のせいもあるのだろうか。


正に五月晴れだった。新緑がまぶしい。薬円台高校では弓道部のお稽古だ。ちょっと失礼してパチリとやったが、フラッシュで気が付いたかもしれない。
津田沼囲碁道場の三役リーグが始まっている。今日も皆さん熱心に囲碁三昧だ。
2009.05.02(Sat)
正に五月晴れだった。新緑がまぶしい。渡ってくる風も気持がいい。薫風というのだろうか。近くの松の勢いのいい花を撮った。津田沼囲碁クラブにメールを送った。シュロの花が豪華に咲いている。これも撮って送った。近隣公園ではテニスをしている元気のいい人たちが、賑やかに騒いでいる。緑陰の中はフィトンチットですがすがしい気分だ。町の中を歩いていると、ガーデニングをしている人たちが多い。珍しい花はパチリと携帯のカメラに収めているが、次々とあるので忙しい。
薬円台高校では弓道部のお稽古だ。ちょっと失礼してパチリとやったが、フラッシュで気が付いたかもしれない。的に当たると、ヤッターと叫んでいた。この間とはちょっと違うようだ。白装束に身を固めた若者たちは凛々しくて格好がいいと思った。
今日はかんかん照りで真夏日に近かった感じだ。歩いていると汗ばんでくる。
津田沼囲碁道場の三役リーグが始まっている。今日も皆さん熱心に囲碁三昧だ。五月から七月までかなり盛り上がるようだ。若者たちが多くなっている。Yさんは最近見えたが張り切っている。元院生や横綱にも勝ったりしている。いつの間にこんなに強くなったのだろうか。
「ここは強い人が多いですね」
東邦大学のKさんが見えた。今度グリーン碁石の会のペアー戦に出場するが、ペアーの相手のKさんと練習していた。こちらも期待出来そうだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.